Logging

サンプルJSプラグイン2、無名関数の引数渡し。

昨日に続きJQueryのプラグイン作りを行なっています。 いろいろと勉強になります、何となく分かってきました。 javascriptでもいろいろと出来るのだなと感心しています。 ソースを毎度おなじみですが、解説なしのコードを貼り付けておきます。 今回はリターン時に無名関数を使ってみました。そして無名関数に引数渡しを 行なっています。 サンプルプログラムはこちらです。 https://zip358.com/tool/jsp/index1.html
(function($){
    $.fn.Lform = {
        Lget:function(c){
            var s = "";
            if(!c){
                $("body form").each(function(i, e) {
                    s+= "<input type='button' class='cssform' data-lfm='" + i + "' value='" + i + "番目のフォームを送信させる'><br>";
                });
            }else{
                s = "<input type='button' class='cssform' data-lfm='" + c + "'  value='" + c + "番目のフォームを送信させる'><br>";
            }
            return (function(s){
                console.log(s);
                $("#lsform").html(s);
                $(".cssform").click(function(){
                    var i = $(this).data("lfm");
                    $("body form").eq(i).submit();
                });
            })(s);
        }
    };
})(jQuery);
<!DOCTYPE html>
<html>
    <head>
        <title>JQプラグインか?::from送信プラグイン{BODYの中に複数のフォームが有る場合、指定したフォームを送信させる。}</title>
        <meta charset="UTF-8">
        <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
        <script src="//code.jquery.com/jquery-1.10.2.js"></script>
        <script src="lform.js"></script>
        <script>
            $(function(){
               $("#gLform").click(function(){
                   $("#gLform").Lform.Lget();
               });
               $("#gLform1").click(function(){
                   $("#gLform1").Lform.Lget(1);
               });
            });
        </script>
        <script>
        (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
        (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
        m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
        })(window,document,'script','https://www.google-analytics.com/analytics.js','ga');
        ga('create', 'UA-71682075-1', 'auto');
        ga('send', 'pageview');
      </script>
    </head>
    <body>
        <h1>form送信プラグイン{BODYの中に複数のフォームが有る場合、指定したフォームを送信させる。}</h1>
        <input type="button" id="gLform" value="送信する"><input type="button" id="gLform1" value="送信する">
        <p id="lsform"></p>
        <form action="https://yahoo.co.jp" method="GET">
        </form>
        <form action="https://google.co.jp" method="GET">
        </form>
        <form action="https://www.msn.com/ja-jp" method="GET">
        </form>
    </body>
</html>







    JSプラグインを作ってみた、今回はANA旅割JSプラグイン(またかよ)。前のページ

    映画、亜人を観てきましたよ。次のページ

    関連記事

    1. photo of clouds during dawn

      Logging

      ラズベリーパイが高騰している気がする、#人工知能

      おはようございます、ラズベリーパイが高騰している気がするのですが・・…

    2. Logging

      いいねしてくるYOUTUBERは!?

      TwitterにいいねしてくるYOUTUBERやブロガーを紹介…

    3. person using macbook

      Logging

      インターネットが鳴いていた頃から使い出した世代。 #GaGa

      おはようございます、ピーガッガーピーの時代からネット民です。…

    4. Logging

      自サイトがchromeのフィッシングサイト判定された時の対処法。

      おはようございます、自分が開発しているサイトがフィッシングサイト判定…

    5. Logging

      人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)

      人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)という言葉、これは前…

    6. Logging

      全国各地のダム貯水率を可視化してみた。

      全国各地のダム貯水率を可視化してみた。以前、高知県のダムの貯水率を可…

    2017年10月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  

    カテゴリー

    アーカイブ

    PAGE TOP