東京へ行ってきた東京へキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!田舎もん

20151129

文字数[1936文字] この記事は2分25秒で読めます.

Logging

昨日、東京へ行ってきました。 みんな、おかしな標準語しゃべってるよ・・・トーンが違う アナウンサーと同じ標準語( ´Д`)=3とは、やっぱり違うねん。 君たちの標準語では無くて東京弁・・・たまに江戸弁で 話している人はいますけどね。 自分は関西やねん、、あっ違った高知県人です。 高知家の人々です・・・・orz 夜行の高速バスで今回は高知から、はるばる東京へ行ってきました。 今回の目的は前回のブログにも書いていた通り 森美術館で村上隆の作品を見ることとTENQを楽しむことです。 その後のことは、その時に考える感じ。 まず、新宿駅、西口に降り経ちました。 やっぱり11月もあって肌寒いですね。降り立ってまずは 2枚目Suicaカードを購入することに、Suicaカードは以前、東京に住んでいた 事もあって持っているのですけど・・・。曲がってしまってチャージするときに 頻繁にエラーになる事があるです。なんで今回、二枚目Suicaカードを 購入することにしました。JRの購入機でSuicaカードを 購入してチャージしました。 (´∀`*)ポッちと購入して、新宿駅から山手線で渋谷へいきます。 目的地は六本木ヒルズなのですが、渋谷へいき都バスに乗り、六本木ヒルズを 目指します。そうすると1分ほど歩けば、下記(画像:巨大クモ・ママン)のところにまで 行き着きます。ので・・・そこからテクテクと歩いて行くと森美術館の入り口が現れます。 入り口、正面にはエレベーターが有ります。螺旋階段を登って行っても 行き着く先は同じです(´・ω・`)。 今回、自分が見たかった村上隆の五百羅漢図展です。 あの東日本大震災を見てアーティストとして何かできないかと村上隆氏が 考えたのが今回の表現だと言うことです。 展覧会の中での写真撮影、動画撮影はOKです。なんか、凄い太っ腹だな。 自分もガンガン撮影しました。ちなみに実際に見るとかなり迫力満点で 良かったです。結構楽しめますし自分は震災のひとへ向けたメッセージという のは、伝わってきました。また、希望やそういったメッセージも込められているような気がしました。 1時間ほど村上隆氏の絵を見て森美術館を去りました。その後、都バスで渋谷駅に 戻り東京駅に向かいました。東京駅に着いてから今日の夜乗るバスの乗り場を 探しました。たぶん、帰りも新宿駅の乗り場を指定している人もいると思いますが 東京駅を指定していると何かと便利かと思います。 東京から高知行きの高速バスがでるのは、20時30分です。 乗り場所は丸ノ内鍛冶橋駐車場 (東京都道路整備保全公社)という所です。 まず、東京駅の丸の内北口か丸の内南口を目指します。そしてそこから まずは、はとバスを目指します。歩いてテクテクあるきます。はとバスの停留所を 過ぎると横断歩道が有りますのでソコを渡り、左に曲がります。 500メートルぐらい進むと右手にバスの止まっている駐車場が見えると思います。 それと同時に左手に横断歩道が現れます。ので横断歩道を渡らずに 右に曲がります。そうすると丸ノ内鍛冶橋駐車場に到着します。 ※ 八重洲南口でて右に曲がり道なりに真っ直ぐ進む方法もあります。 {横断歩道を渡ってすぐに右手に丸ノ内鍛冶橋駐車場が現れます。} そんなこんなで、自分は丸ノ内鍛冶橋(まるのうちかじばし)駐車場を 見つけた後、東京駅に戻り次の目的場所、TENQに行きました。 東京駅からTENQに向かうにはまず、東京ドームシティホール=東京ドームを 目指します。東京駅から簡単に乗り換えをせずに 東京ドームに行く方法はまず、大手町駅から三田線に乗り 水道橋駅で降ります。降りるとA5の出口へ向かえば東京ドームにたどり着く 事ができます。 東京ドームではドリムカムをしていたみたいです。 そんな、こんなで東京ドームシティホールにたどり着き映像等を 見たのですが、一番良かったのは円のなかに映し出される映像です。 なんだか、浮遊感がありなんか良かったです。ちなみに最初、宇宙の誕生みたいな 映像を見たのですが、そちらは15分ほどで終わって何だか物足りない 感じがしましたけど・・・円の奴は良かったです。 結構、お子様連れが多かったです。カップルも・・・。 一人で見に行っていた女性もいました。一人より二人か数人で見に行くと良いです。 最後に今回の東京旅行は 2年ほど東京に行っていなかったので迷うかなと思ったのですが 迷うこと無く・・・・比較的に目的にすんなり行けました。 味気がなかったですが、自分が観たいものを見れて良かったです。 次回は数人か彼女でも行きたいなと思います。



432番目の投稿です/279 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

4,