プログラミングとは自己満足の世界?

20151130

文字数[413文字] この記事は1分31秒で読めます.

Logging

東京に旅行にいってた時の話。 昼飯を食べに、ある定食屋に入った。 席に座って数分後に向かい側の席の中年男性2人組のひとりが 発した言葉・・・・。 「プログラミングって結局、自己満足の世界なんだって」 この言葉は確かにそうだと言えるけど・・・ 良い意味で、いっているとは思えなかった。 結局、仕事ってのは自己満足の世界なんだってと言ったほうが まだ良いのではないか。自己満足で需要と供給があるから世の中まわっている のだから。自己満足が増せば増すほど良いものが生まれるともいえる?。 自己満足が満たされるには基本に周りから認められたり 人に喜んでもらえなければ自己を満たすことはできない。 妥協すればするほど良いものは生まれないともいえる。 その自己満足をどこで妥協するかは人それぞれ違うともいえる。 結局、自己満足でしか良いものは生まれない。 適当にやってたら適当な結果しか返ってこないのだからと 自分は、その時そう思った。



433番目の投稿です/364 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

ひとり, プログラミング, 世の中, 世界, 中年男性2人組, 人それぞれ, 供給, 向かい側, 基本, 定食屋, , 数分後, 旅行, 昼飯, 結局, 自己満足, 良いもの, 良い意味, 言葉, 需要,