昭和の営業、数撃ちゃ当たる的なのは令和では苦笑い、毎日更新のブログとかw

2025.08.13

Logging

おはようございます.YOUTUBE動画を先日みました.その中で昭和の営業、数撃ちゃ当たる的なのは令和では苦笑い、毎日更新のブログとかwらしいと語っていた人がいたのです.今は構造を考えて売るや集客するのが当たり前.いやーそうなのか?確かに構造は大事だと思うのだけども、その売れる構造や集客する構造が分かれば苦労しないよと言いたかった.

最近、テコ入れをおこなったサイトは二週間前までは閑古鳥が鳴くぐらいの訪問者数は一桁台でしたが、テコ入れしてじわじわと伸びていき二桁になりピーク時は三桁台になりました.こんな感じでテコ入れしてSNS等を使って人々に認知してもらうのが、手っ取り早い話なんだと思います.

これが構造かと言えば構造なのかも知れないですが、そんな甘い話でもない気がしています.

いまはSNSのフォロワーさんが付いていなくてもハッシュタグを上手く使えばそこから流れてくるユーザーさんはいるので、あとは数撃ちゃ当たる戦法で集客していけばあたりますと言いたい所だけど果たしてそうなのかな.唯一つ言えることはこれには重要と供給という図式があってそこを理解していないと難しいと思います.

自分が毎日更新を続けているのは単なる好きで書いているだけです.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

あと, いま, こと, これ, サイト, サン, そこ, タグ, テコ入れ, ハッシュ, ピーク, フォロワー, ブログ, ユーザー, 一つ, 人々, 供給, 先日, 動画, 営業, 図式, 大事, 好き, 当たり前, 感じ, 戦法, 明日, 昭和, 更新, 最近, 構造, 毎日, 理解, 確か, 自分, 苦労, 苦笑い, 訪問, 認知, 週間, 重要, 閑古鳥, 集客,

ウェブ飯が食えるレベルの話。

2016.08.23

Logging


今日のお題は「ウェブ飯が食えるレベルの話。」です。
ウェブ飯が食えるレベルとは、どのぐらいのレベルなのか?
考えてみました。自分はクラウドソーシングで一度だけ
ウェブの制作をしたことがありますが、一度だけです。
クラウドソーシングだけで満足な収入はまず得れない。
それだけで生計を立てているひとは、ごく少数です。
クラウドソーシングだけで収入を得ている数十人しかおらず
あとは、ウェブでお小遣い稼ぎが出来るほどです。
需要と供給のミスマッチがクラウドソーシングの課題だと
思います。それを解決しないかぎり、クラウドソーシングで
生計を立てるのは難しいです。
なお、ウェブ飯が食えるレベルはレベルB?Aの技術を
持っているひとです。そうでなければ収入を得ることは
難しいです。そして、クラウドソーシングは
結構な確率でキャンセルする事が多いので
仕事にありつける確率が低いのが問題です。
フリーランスで仕事を
やりたいのであれば、地域の企業と関係を
持ったほうが得策です。信用されれば
定期的なお仕事の依頼が舞い込んできます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ウェブ飯, お小遣い稼ぎ, お題, かぎり, クラウドソーシング, それだけ, ひとは, フリーランス, 一度, 供給, 収入, 少数, 得策, 教科書, 数十人, 星海社新書, 生計, 確率,

プログラミングとは自己満足の世界?

2015.11.30

Logging


東京に旅行にいってた時の話。
昼飯を食べに、ある定食屋に入った。
席に座って数分後に向かい側の席の中年男性2人組のひとりが
発した言葉・・・・。
「プログラミングって結局、自己満足の世界なんだって」
この言葉は確かにそうだと言えるけど・・・
良い意味で、いっているとは思えなかった。
結局、仕事ってのは自己満足の世界なんだってと言ったほうが
まだ良いのではないか。自己満足で需要と供給があるから世の中まわっている
のだから。自己満足が増せば増すほど良いものが生まれるともいえる?。
自己満足が満たされるには基本に周りから認められたり
人に喜んでもらえなければ自己を満たすことはできない。
妥協すればするほど良いものは生まれないともいえる。
その自己満足をどこで妥協するかは人それぞれ違うともいえる。
結局、自己満足でしか良いものは生まれない。
適当にやってたら適当な結果しか返ってこないのだからと
自分は、その時そう思った。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ひとり, プログラミング, 世の中, 世界, 中年男性2人組, 人それぞれ, 供給, 向かい側, 基本, 定食屋, , 数分後, 旅行, 昼飯, 結局, 自己満足, 良いもの, 良い意味, 言葉, 需要,