家族というものが出来た時のSNSの影響と対応を予想。

20160228

文字数[498文字] この記事は1分37秒で読めます.

Logging

家族というものが出来た時のSNSの影響と対応を予想を してみると、やっぱり子供に影響はあると思う。 少なからず影響がでると思います。 子供が小さなときは全然良いだろうけど 子供が大きくなるとSNSっていうものが徐々に影響が でてくるだろうと、たぶん幼稚園、小学校となり 徐々に影響が拡大していき、中学、高校生で 爆発してしまうだろうと感じます。 SNSの良い所は情報の共有や情報交換が 容易だということだけど、その情報を見て 他人がどう捉えるかは、別問題だと思う、特に 子供はストレートに捉え、ストレートに流す傾向が ある。また、親が言ったことに影響を うけやすい、そのことが火種となり子供が いじめに合う恐れもある。 これって問題だよなと感じる。 やっぱりそれなりに考えて発信しないと 後々にその事で尾を引くようになると自分は感じます。 じゃどうするか、やはりSNSは 当たり障りない発言だけしか投稿しないとか 写真や動画の投稿だけを行い発言等は一切しないなど、 対応を行うか、もしくはSNSを辞めるという事も 良いかもしれない。こんな感じで一歩引いてSNSを 使用するのが良さそうですね。



516番目の投稿です/298 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

SNS, イジメ, ソーシャルメディア論, つながり, 予想, 共有, 別問題, 子供, 家族, 小学校, 幼稚園, 当たり障りない発言, 影響, 後々, 恐れ, 火種, 高校生,