
アマゾンで専門書の読み放題サービスが始まりました。
このサービスは、かなりお得感があります。
特に専門書の雑誌が980円で過去のもので読めちゃうで良いです。
今日のお題は「専門書のすゝめ」です。
専門書の薦めと言っても専門書が良いと薦めるお話ではないです。
専門書の選び方を開設します。
IT系の専門書を自分がネット購入する際に
気をつけていることを記載します。
- 本の発行日を確認する。
- 目次を見る。
- 評価を見る。
- 有ればサンプルページを確認する。
- 中古本の価格の確認をする。
- 著者を確認しHPが存在するか確認。
上記の内容を確認してから購入することを検討しています。
買ってみたけど、レベルが合わないという事もあるので
目次の確認は必須です。また、技術書は古いと時代遅れの場合が
あるので、発行日は必ず確認したほうが良いです。
なぜ、新書ではなく中古本の価格を確認したら
良いのかといえば、あまり値下がりのない本は
売れ筋商品の可能性があるので確認したほうが良いです。
1?6の中で一番自分が購入するときに
大事にするのが目次ですね。上記でも言ったように
必須です。初心者向けの技術書から玄人向けの技術書まで
ある中で自分にあった本を見つけるには目次に目を通すことは
必須です。これらの事を注意して購入すれば
あまり、大きな外れはないと思います。