プライドというモノ。

20180624

文字数[370文字] この記事は0分28秒で読めます.

Logging

子供の頃はそれほど、プライドが高い子というものは いないと思います。だから、まとまりやすいけれど思春期ぐらいから プライドというモノを持ち出す。 そうなると自分の考えとかそういうモノが 芽生えてきて、まとまりにくい環境が出来てくる。 プライドというのは価値観だと。 価値観というのは主に義務教育の中で生まれる。 ほとんどの人は日本国に都合の良い教育の中で生まれた 価値観なんだと思います。 もっと掘り下げるとその教育の根底にあるのは 「武士道」みたいな心が昔から脈々と受け継がれているけれど、 ここ数年でグローバル化進み いままでとは違う多様な価値観を生む社会にシフトして行っている。 コレから先、どうなるのか分からないけれど 日本人である事を忘れないでいる事が大切になる気がします。 ※スターウォーズなんかを観てたらよく分かります。



1222番目の投稿です/225 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

B00007AJUL, B00GBEARHU, グローバル化, コレ, スターウォーズ, プライド, 価値観, 子供, 思春期, 日本人, 日本国, 根底, 武士道, 環境, 社会, 義務教育, 良い教育, 都合, 高い子,