自動運転車が普及したら車を買う必要ないのかも

20180701

文字数[849文字] この記事は1分4秒で読めます.

Logging

https://easy-ride.com/ 自動運転車が普及したら車を買う必要ないのかもしれない。 自分は自動運転車のサービスが始まったら、車はいらないと思う派です。 おそらく完全自動運転車はあと数十年後には一般道で走り出すと思います。 それはこの日本でも当たり前になるのではないかな。 日産はDeNAと組み頑張っていますし、 トヨタやホンダも完全自動運転車に向けて取り組んでいます。 https://www.youtube.com/watch?v=QjPUnAt3PSA 自動運転車は地方の救世主になるのかもしれない。 特に高齢者の刀狩り(車)あった人々にとっては本当に 救世主の他ならないだろう。毎月、車のローンを支払うぐらいの 金額でも使う人はかなりの数でいるのでは?   ちなみにグーグルは完全自動運転車(Waymo[ウェイモ])を作っているみたいです。 コレから先、完全自動運転車が街中を走り出し みんなの行動パターンという個人情報を吸い出すことでしょう。 それはビックデータでもかなりの価値のあるデータだと。 これから先、間違いなく配車サービスのビックウェーブは くると思います、それは日本でも同じことなんではないかと、 タクシーは自動運転車へシフトしていくと思います。 ただ人が運転するタクシーも生き残ると思いますが 数は減っていくと思っています、これは電子書籍と同じことだろうと。 アプリを使い自動運転車を呼び、 必要なときだけ車を使用する人々と完全自動運転車を購入し 乗る人、今までの自動車を乗る人々になるのではないかな。 自動運転車の配車サービスが全国各地で始まったら 間違いなく、人が運転する車の価格は下るだろうと思います。 また電気自動車の割合も急速に増えていくように思えます。 何れにせよ、今後10年で自動運転車や5G通信などの技術で 世の中、大きく変わると思います。



1226番目の投稿です/334 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

B06WP2F4XP, waymo, ウェイモ, グーグル, タクシー, ビックウェーブ, ビックデータ, ホンダ, マイナビ新書, ローン, 一般道, 人々, 刀狩り, 完全自動運転車, 救世主, 配車サービス, 電気自動車, 高齢者,