@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.
Raspberry3(ラズパイ3)を仕込んでゴニョゴニョする前段階。
文字数[602文字] この記事は1分45秒で読めます.
この投稿は1年以上前に公開されました。 現在の情報とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
Raspberrypi3が届きました。 早速、開封して設定、ディスプレイはもともと余っていたディスプレイに 接続してOSインストールしてみました。 思った以上に簡単にOSインストールが出来ましたので、 速攻Apache2とPHPをインストールしてみました。 これもコマンドでゴニョゴニョするだけで良いです。 root権限で設定してあげないといけないのでターミナルよりrootの パスワードを設定しその後、root権限に切り替えてからインストールしてみてください。 ぐぐるとroot権限のパスワード設定もApache2やPHPのインストール方法も 記載しているサイトはあります。自分がやってみたいことは 温度センサーとPythonとApache2とPHPでTwitterに温度をつぶやくBOTを作りたいのです。 本当はPythonとApache2があれば温度をつぶやくTwitterBotを作るのは 容易ですが、敢えてそこにPHPを仕込んでみようという事です。 これも簡単にできると思います、Pythonから加工されたデータを PHPにパラメータとして投げてあげれば良いだけですから。 ちなみに温度センサーはこちらをチョイスしました。 なんだかハンダコテ取り付けとかいらないみたいなので。ラズパイ3届きました! pic.twitter.com/kKNOnSnVzi
— 田岡 寿章@taoka_toshiaki🦌 (@taoka_toshiaki) July 28, 2018
1248番目の投稿です/401 回表示されています.
中の人🏠️
AIによるおすすめ記事
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
最近よく読まれている記事(過去3ヶ月)
タグ
ABOX Raspberry Pi 3 Model b, Apache2, B00U8MRHJW, B07FQ9678G, Python, Raspberry3, Raspberrypi3, root権限, SODIAL, twitterbot, カードリーダ ネジ, ゴニョゴニョ, ディスプレイ, パスワード, 品質HDMIケーブルライン ヒートシンク, 感度コントロール温湿度センサー, 温度センサー, 速攻Apache2,
コメントを残す