記録

オブジェクト指向を勉強しないとあっちの道には戻ったとしても大変そうだなぁ。

愚痴をこぼしてみた(´Д`) :{こども的な発言(´Д`):真面目な話してもブログって面白く無いです。} オブジェクト指向を勉強しないとあっち(プログラミング職)の道に戻ったとしても大変だという事が今の段階でわかっています。VisualStudioC++かJavaが大体の現場(開発)でベースとなる言語だ。それがわかっていないと「使えねぇなぁ?」と愚痴をこぼされること間違いなく、WEBではcakePHPやWordPressを難無くこなさないと「使えねぇなぁ?」と愚痴られること間違いない。WEBはまだ使っているからOKなのだが、ソフトウェア系は間違いなく一からの出直し状態なのだ。それなり覚えて履歴書にサンプルコードでも貼り付けて「おいら、これぐらいしか出来ません」って送らないと採用されそうにない。採用されても現場で使い物にならなければ左遷だしなという思いのなか、プログラマーの求人を見ては妄想にふけってます。 もしプログラマーの職を当たるとしてもある程度できるようになってからって・・・現状、時間ないから。ぼちぼちあたってみようと思います。たぶん、こっちの道で県内企業は難しいと思うので県外になりそうな予感がします。なんか、職歴がアダになっている今日このごろ、生半可にそういう職業が多いと違う分野にはじかれやすいという事が先わかってきた。この専門分野で働かないといけないのかな・・・・正直、人間関係がドロッとしていてやなんですよね。 今まで幾分、楽してきた分、つけが大きい・・・・。 ちなみに一番向いていない職業はトップテンは製造業だったりする。この専門分野は全然向いていない事がわかっている。のび太くん以上に不器用なんで(´Д`)・・・・す。気分的には運送業者で働きたいだけど、職歴で逆に落とされるだよね、インテリ嫌うみたいな感じで結構、嫌っている人がいる。一番向いている分野はWEB業だという事も知っているけど高知県にその業者さんが幾分すくない、片手で数えるぐらいしか無いのだ。求人出ていないし・・・。結論から言えば県外しか無い。そしてこの業種、小さい会社の方でもすごい人がいる確率が妙に高い業種でもある。尚且つ、会社が若干、不安定な部分がある。そこがコワイ(WEBは小さい会社しか働いたことがないので大きな会社のことは知らないです。)。ソフトウェアは正社員で小さい会社と大きな会社でも働いたことがあるので、どんな感じなのかはわかるですね・・・・・。結果、WEBが向いているがわかっている人間関係を気付くのはWEBが良いですね。ソフトウェアは癖がある人が多い、それぐらい揉まれる事が多いのかも。   県外へ行きたくないこともないけど何だか行ったら片道切符になりそうなんです。そうなると将来の事とか考えてしまうわけですね・・・。 あれこれ考えてしまうと前へ進めないので行き当たりばったりに受けてみることにします。   こらからソフトウェアで働く新人達へ SEは分かんないが口ぐせ、ここでは本気で分かんないSEと能力を見極めるために分かんないを口ぐせで言うSEがいる事を忠告しときます!。分かんないを分かんないで答えているとコイツ使えねぇなぁ?と思われます。逆に分かった口を聞くと( ・ω・) ?でもなく仕事ふられます。SEとのコミニケーションは大切です、自分の命を削られますから慎重にお答えください(´Д`)。実力が有ればコミニケーション無くとも生きていける業種でもあります。 なお、プライドの戦いに巻き込まれそうになったら空でも見てあげましょう。この頃、馬鹿なフリしていると楽だなぁと言うことをシミジミ感じていたんですけど馬鹿なフリし続けるとほんとうにのび太くんみたいになっちゃった自分がいます。そろそろスネヲにならないといけない時期なのかもなぁ・・・・・・orz   そろそろ、キャラ変えしようかな。  







    昨日の続き、手始めにアルバイトかパートでも。前のページ

    さくらのVPSを使ってみた。標準OSインストールは初心者におすすめ。次のページ

    関連記事

    1. 記録

      SQLの無知さ加減。

      select id,namae,furiganafrom pas…

    2. 記録

      老後の年金支給額見たら・・・老後が無理ゲーだと思った。早く働かないと貧困層に落ちそうな予感さえ。

      ジェニーハイの夏嵐という曲が好きで何度も聞いていたら、やっぱり飽きて…

    3. 記録

      いつやるのか。今でしょ!!のRN。

      いつやるのか、今でしょ!と言ってもなかなか出来るものではないのです…

    4. 記録

      映画「ヴィンセントが教えてくれたこと」

      映画、ヴィンセントが教えてくれたことを上映が始まったら観に行こうと思…

    5. 記録

      年末、今年最後のブログ。#blog #LastDayOf2022Year

      おはようございます。今日で今年も最後の一日になりましたね_(:3」∠…

    2015年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930  

    カテゴリー

    アーカイブ

    PAGE TOP