
./configure \ --prefix=/home/www/php-5.6.31 \ --with-config-file-path=/home/www/php-5.6.31 \ --with-config-file-scan-dir=/home/www/php-5.6.31 \ --enable-mbstring \ --enable-zip \ --enable-bcmath \ --enable-pcntl \ --enable-ftp \ --enable-exif \ --enable-calendar \ --enable-sysvmsg \ --enable-sysvsem \ --enable-sysvshm \ --enable-wddx \ --enable-mbregex \ --with-openssl \ --with-mysql \ --with-mysqli \ --with-pdo-mysql \ --with-mysql-sock=/var/lib/mysql/mysql.sock \ --with-curl \ --with-mcrypt \ --with-iconv \ --with-gmp \ --with-gd \ --with-jpeg-dir \ --with-png-dir \ --with-jpeg-dir=/home/www/php-5.6.31/img/jpeg \ -with-freetype-dir=/home/www/php-5.6.31/img/freetype
<Directory "/home/www/cgi-bin"> AllowOverride All Options FollowSymLinks Order allow,deny Allow from all </Directory> Action php-cgi-5.6.31 /cgi-bin/php-cgi-5.6.31 <Directory "/home/www/html/home.site"> Options +ExecCGI AddHandler php-cgi-5.6.31 .php .html </Directory>シンボリックリンクなどの設定は割愛します。 また、コンパイルするとbin/の配下にphp-cgiファイル出来ますので そちらとシンボリックリンクさせて無いといけませんのでご注意を!! そしてvim /etc/httpd/conf/httpd.confでCGIが使用出来るように設定しているかも チェックが必要となります:D その他・・・注意事項 PHPの解凍フォルダのパーミッションの権限をApacheへ seLinuxを無効化しているかなどのチェック。 以上、まとまりのない設定方法のアドバイスになりました・・・が これで以上となります。 分かっている人にはおそらく伝わる内容だと思います。