記録

Accessを触り始めてつれづれと。

Accessを勉強し始めて2週間{まぁ本当は…}たったぐらいです。会社でAccessの制作をしようと思って発案{2ヶ月前}したものの、結局丸投げするような感じになりそうです{退きました}、もしくは頓挫。Accessの方ですが、今ままでDBと言えばCUIの系統ばかり触っていたので自分にはふ?んっていう感じでした。CUIに比べて逆に面倒だなという第一印象です。第二印象はAccessには、元々いろいろな機能が付いていて、それを使えばもっと手が抜けるのだと印象を受けました。そこらへんゴリゴリとコードを書くか、もともと合ったAccessの機能を使用するかは人によると思います。 結論から言えば、もっとGUIの機能を使用してGUIで出来る所はGUIで、コード(クラスやメソッド)で出来る所はコードでと言う風に単純明快に分けることによって、かなり良いコードが書けると思います{見やすいかどうかは人によります}。 みんなが分かるコードを書く{コードの統一}。 みんなが分かるコードを書くというのは非常に難しいですね。プログラムを書くにあたって、人それぞれ考え方が違うのです、統一にはコードというよりも人というものが大事かも。 同じものを作ってもプログラムの場合、シンプルなコードもありますし、長いコードもあります。レベルの違いや考え方の違いです。最終的な問題は人なんですね、プログラムの基本は自分で覚えれるのですが、その後の技{技術}の吸収はどんなに教えても、その人が理解できなければ無理なんです。自分もAccessの機能を、全部覚えたわけではないのですが、ひと通りの事は理解しました{まだDBまわりの機能は理解してないかな}。 まとめ プログラムは結果と答えが正しければ良いのですが…。

本を紹介する理由(^_^)前のページ

ヘンな”きまり”を立ち読み、パラっと(´Д`)次のページ

関連記事

  1. 記録

    Twitterで自動投稿する雛形-#脱TwitterAPI。

    おはようございます、この記事はQiitaに投稿したもののと同じ内容に…

  2. 記録

    基本情報技術者試験に申し込みを行いました( ゚д゚ )。

    基本情報技術者試験に申し込みを行いました( ゚д゚ )。受けて受か…

  3. 記録

    Proofreading(校正)というリクルートが開発したAPIを使って。

    Proofreading(校正)というリクルートが開発したAPIを使…

  4. 記録

    高知龍馬マラソン2016、無理だわ。

    高知龍馬マラソン走ってみようかなとか考えていたけど、完走できそうに…

  5. 記録

    XXXXPICKSを有料会員から無料会員にした訳。

    サブスクリプションを見直すにあたって先日、ニューズピックスを有料会員…

  6. 記録

    間違いを間違いだと指摘しない会社は駄目になる。

    間違いを間違いだと指摘しない会社は駄目になる。社員のミスは会社のミ…

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP