@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.

ブログをワードプレスからLaravelへ
2025.09.01
おはようございます.ブログをワードプレスからLaravelへ置き換えていこうか悩んでいます.チャッピーさんで調べった結果.
WordPress を Laravel に統合またはブログを移行する際に使える「プラグイン」やライブラリについて、おすすめの方法とその特徴を整理してご紹介します。
おすすめの主要アプローチ
1. Corcel
- WordPress データ(投稿、カスタム投稿タイプ、メタデータなど)を Laravel から直接取得できる Eloquent ベースの橋渡しライブラリです。Composer で簡単にインストールでき、設定ファイルで WP の DB 接続やモデル構成を指定可能です。(WP Engine, GitHub)
- WordPress を「バックエンド」として活用しつつ、Laravel を「フロントエンド/アプリロジック基盤」として完全に使いたい場合に最適です。
2. WordPress Pete
- WordPress 側にプラグイン(アプリのように動作)として組み込み、WordPress 管理画面から Laravel との統合を設定できます。試用も可能です。(WP Engine, Aalpha)
- Laravel 側から WordPress コンテンツを表示・活用したい場合に便利です。
3. Acorn
- Roots.io が開発したライブラリで、Laravel の Blade テンプレートや Artisan コマンド、マイグレーション機能を WordPress 内で使えるようにします。(Roots)
- WordPress 内でモダンな Laravel 開発体験(Blade, Artisan, Migration)ができるようになります。例えとして:
wp acorn make:controller
や Blade テンプレートの活用など。(Roots)
その他のアプローチ・参考情報
- WordPress REST API を使う方法
WordPress から REST API 経由でコンテンツを取得し、Laravel 側で API 呼び出しする形もあり。比較的シンプルです。(Laracasts, Codeable) - 中ミドル層としての統合
Laravel をバックエンド、WordPress をフロントエンドに設定し、ログイン機能や API 呼び出しを含めた構成も可能です。(Medium) - Reddit 上の意見
Laravel はあくまで「フレームワーク」であり、WordPress は即使える CMS。ブログ用途中心であれば WordPress のままでも十分との声もあります。但し、October CMS や Canvas のような Laravel ベース CMS を使う選択肢もあります。(Reddit)
比較まとめ
方法 | 特徴・用途 |
---|---|
Corcel | WordPress DB を Laravel で直接使う。柔軟で強力。 |
WordPress Pete | WordPress 管理画面から簡単に Laravel 連携を設定可能。 |
Acorn | WordPress 内で Laravel 開発体験(Blade, Artisan)を実現。 |
REST API | API 経由で疎結合に統合。軽量で保守性あり。 |
Laravel CMS (Canvas, October CMS) | Laravel 上に CMS 機能を構築したい場合に有効。 |
まとめ
- 即時利用・簡単統合:まずは WordPress Pete を試してみるのがおすすめ。
- 柔軟で高性能な連携 を求めるなら、Corcel による直接 DB アクセスが強み。
- 開発体験の統一(Blade や Artisan を WordPress 内で使いたい場合)は Acorn が魅力的です。
- 軽めの統合・API中心構成 を望む場合は、REST API を使ったアプローチも便利です。
という結果が返ってきたわけですが、一番妥当なのはCorcelかなと思っています、ただ、本当に移行するかは結構大変な感じがします.移植すれば後々、いろいろと出来ることが広がるかなと思っています.フロント側をvue(ビュー)かReact(リアクト)に変更するにしてもメンテは楽になりそうな予感もします.
悩ましいですね…
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, (:, アクセス, アプリ, アプリロジック, アプローチ, いん, インストール, エンド, おすすめ, カスタム, こと, コマンド, コンテンツ, サン, シンプル, そう, その他, タイプ, チャッピー, データ, テンプレート, バック, ビュー, ファイル, フラグ, フレーム, プレス, ブログ, フロント, ベース, マイグレーション, まとめ, まま, ミドル, メタデータ, メンテ, モダン, モデル, よう, ライブラリ, リアクト, ログイン, ワーク, ワード, わけ, 一番, 中心, 主要, 予感, 体験, 便利, 保守, 利用, 動作, 十分, 即時, 参考, 取得, 可能, 呼び出し, 基盤, 場合, 変更, 大変, 妥当, 完全, 実現, 強み, 強力, 後々, 情報, 意見, 感じ, 投稿, 指定, 接続, 整理, 方法, 明日, 最適, 有効, 柔軟, 構成, 構築, 橋渡し, 機能, 比較, 活用, 特徴, 用途, 画面, 直接, 移植, 移行, 管理, 簡単, 紹介, 経由, 結合, 結果, 統一, 統合, 表示, 設定, 試用, 軽量, 連携, 選択肢, 開発, 高性能, 魅力,

物欲リスト:自分が欲しい物を列挙してみたら、自分の物欲を可視化できたかも!?
2021.11.23
昨日は雨がしとしとと高知県でも降っていましたが、今日はお天気になるのでしょうか?さてタイトル通り、自分が欲しい物を列挙してみました、また、欲しい理由なども書いています。ほしい商品の横に理由も書いています。
- LG モニター ディスプレイ?24インチぐらい*4台 理由:ディスプレイを全て同じ製品に統一したいから。
- iPhone14 まだ発売されていないけど・・・理由:そろそろ買い替えたい。
- SONYの高級ヘッドホン 理由:いまのヘッドホンがボロボロになってきているので
- appleのAirPods三世代目 理由:iPhoneには純正製品がベストだと思うから
- ルーターwifi6対応の高性能の奴 理由:もっとストレスフリーになりたいので。
- 4Kテレビ 理由:親にプレゼント
- マウスなるべく高いやつ 理由:やはりそれなりに良いマウスがいいよね。
- キーボードなるべく高いやつ 理由:マウスと同じく。
- 指紋認証できるUSB機器 Windowsにログイン用 理由:Windowsにログインするのが面倒くさいので。
- エアコン 理由:親にプレゼント
- 高性能の自作PC 理由:今のPCもある程度、高性能だけどインテルから高性能のCPUが出たと聞いたので。
- Mac mini 理由:アプリ作るときに必要です。
- MacBook Pro 理由:外で仕事するのに欲しい。
以上になりますね。全部、揃えていると中古車が買えちゃうじゃないかと思うぐらいのお値段になりますね。特にりんご商品は高い気がします、ノートは買わなくてもMac miniは買わないとなとは思っているですよ。
こうやって自分の物欲リストを列挙してみましたが欲しい物はほぼ電化製品でした。あとは、映画のブルーレイなども欲しい物はありますが、電化製品よりかは欲求度は低い感じがします。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
14, 24, 4, 6, AirPods, apple, iPhone, LG, SONY, USB, wifi, window, いま, キーボード, ストレスフリー, それなり, タイトル, ディスプレイ, テレビ, プレゼント, ベスト, ヘッドホン, ボロボロ, マウス, モニター, やつ, リスト, ルーター, 三, 今日, 全て, 列挙, 可視, 商品, 天気, 奴, 対応, 性能, 指紋, 昨日, 横, 機器, 物, 物欲, 理由, 発売, 純正, 統一, 自分, 製品, 親, 認証, 雨, 高知県, 高級,
.jpg)
ネット常識力は神レベルでもない。知らないことのほうが多いかも?
2021.10.11
今日は雨が降っています。高知県は結構な雨ですね…。自分は雨音が好きなので全然良いですけど雨が嫌いな人にとっては憂鬱な一週間になるかもしれませんね。
さて、昨日と今日はお国の偉い人が決めたデジタルの日です。Yahoo!でも何やら全国統一ネット常識力模試試験が開催されています(10月31日まで)。15問正解出来たら神の称号がもらえるですが、問題が簡単なのか自分が一般人より知っているのか分かりませんが、全問正解でした・・・。
自分でも神の称号がもらえるので、駆け出しITエンジニアさんも同じく神の称号を貰えるはずです。貰えなかったら逆にITエンジニアになる道のりはカナリ遠いかもしれないと思いますが諦めないでください。こんな事があるので・・・。
先日、プロフェッショナルでANAのグランドスタッフさんの回を見ました、彼女は新人研修の時に受けたテストは最下位でしたが、今ではみんなを率いるプロフェッショナルな女性になっています。人生ってわからないですよね、本当にそう思います。こういうのを塞翁が馬っていうですかね、新人研修のテストは最下位でしたが、それがきっかけで彼女は人一倍努力したんだと思います。逆に最下位にならなければ違った道になっていたと思います。なので、道のりが遠い人こそ、努力していれば道が拓けるかもしれないです?。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
10, 15, 31, ANA, IT, Yahoo, エンジニア, グランド, こと, スタッフ, デジタル, テスト, ネット, パス, プロフェッショナル, みんな, レベル, 一, 一般人, 事, 人, 今, 今日, 先日, 全問, 全国, 問題, 回, 国, 女, 嫌い, 常識, 彼女, 憂鬱, 新人, 日, 昨日, 時, 最下位, 模試, 正解, 研修, 神, 称号, 簡単, 結構, 統一, 自分, 試験, 逆, 道のり, 開催, 雨, 雨音, 駆け出し, 高知県,
ブロガーは無理ゲーなのか?
2020.07.05
もうブロガーは無理ゲーなのか、個人で稼げない時代なのかと言えばそうでもない気がします。サーバ代ぐらいはビギナーブロガーでも稼げますよ。ならば5万?10万円稼げる層もいるだろうし、1万円稼げる層もいると思います。ただ毎月、数十万円稼げるそうはそんなにいないと思います。
因みに自分はビギナーブロガークラスです。これが5万?10万円ぐらい稼げれば良いなと思っています。
YOUTUBEと比較するとブロガーの稼げる難易度で言えば、いまは同じぐらいかなと思います。YOUTUBEは競合が増える一方なのでもうレッドオーシャンになっています。ブロガーといえばこちらもレッドオーシャンです。ただ自分が思うにブログ、単体では無理だけどブログPlus、その他の情報発信ツールと連携すれば未だまだ収益化は難しいことではないと思います。
まぁあまり稼げていないじぶんが言うのもは説得力がない話ですが、文体がしっかりしていて、ブログの方向性も統一しているようなサイトは確実に日々の積み重ねで結果は出てくると思います。
プロのブロガーさんから、そんな甘い話ではないぞとお叱りをされそうですが、自分はそう思います。ブログにセンスは少なからず必要かと思います。もしくは人を引きつける何がないとリピーター率は少ないかなと思います。自分はこのリピーター率を高めようと奮闘しています。中々、こればかりは難しいです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 10, 5, Plus, youtube, いま, オーシャン, クラス, ゲー, こちら, こと, これ, サーバ, サイト, じぶん, その他, ツール, ビギナー, ブロガー, ブログ, レッド, 一方, 万, 個人, 単体, 収益, 層, 情報, 数十万, 文体, 方向性, 時代, 毎月, 比較, 気, 無理, 発信, 確, 競合, 統一, 自分, 話, 説得力, 連携, 難易,
Accessを触り始めてつれづれと。
2014.08.30
Accessを勉強し始めて2週間{まぁ本当は…}たったぐらいです。会社でAccessの制作をしようと思って発案{2ヶ月前}したものの、結局丸投げするような感じになりそうです{退きました}、もしくは頓挫。Accessの方ですが、今ままでDBと言えばCUIの系統ばかり触っていたので自分にはふ?んっていう感じでした。CUIに比べて逆に面倒だなという第一印象です。第二印象はAccessには、元々いろいろな機能が付いていて、それを使えばもっと手が抜けるのだと印象を受けました。そこらへんゴリゴリとコードを書くか、もともと合ったAccessの機能を使用するかは人によると思います。
結論から言えば、もっとGUIの機能を使用してGUIで出来る所はGUIで、コード(クラスやメソッド)で出来る所はコードでと言う風に単純明快に分けることによって、かなり良いコードが書けると思います{見やすいかどうかは人によります}。
みんなが分かるコードを書く{コードの統一}。
みんなが分かるコードを書くというのは非常に難しいですね。プログラムを書くにあたって、人それぞれ考え方が違うのです、統一にはコードというよりも人というものが大事かも。
同じものを作ってもプログラムの場合、シンプルなコードもありますし、長いコードもあります。レベルの違いや考え方の違いです。最終的な問題は人なんですね、プログラムの基本は自分で覚えれるのですが、その後の技{技術}の吸収はどんなに教えても、その人が理解できなければ無理なんです。自分もAccessの機能を、全部覚えたわけではないのですが、ひと通りの事は理解しました{まだDBまわりの機能は理解してないかな}。
まとめ
プログラムは結果と答えが正しければ良いのですが…。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
access, CUI, DBまわり, GUI, かなり良いコード, コード, そこら, ひと通り, プログラム, みんな, メソッド, 人それぞれ考え方, 吸収, 機能, 発案, 系統, 結論, 統一, 長いコード, 頓挫,