ブログをワードプレスからLaravelへ

2025.09.01

Logging

おはようございます.ブログをワードプレスからLaravelへ置き換えていこうか悩んでいます.チャッピーさんで調べった結果.

WordPress を Laravel に統合またはブログを移行する際に使える「プラグイン」やライブラリについて、おすすめの方法とその特徴を整理してご紹介します。


おすすめの主要アプローチ

1. Corcel

  • WordPress データ(投稿、カスタム投稿タイプ、メタデータなど)を Laravel から直接取得できる Eloquent ベースの橋渡しライブラリです。Composer で簡単にインストールでき、設定ファイルで WP の DB 接続やモデル構成を指定可能です。(WP Engine, GitHub)
  • WordPress を「バックエンド」として活用しつつ、Laravel を「フロントエンド/アプリロジック基盤」として完全に使いたい場合に最適です。

2. WordPress Pete

  • WordPress 側にプラグイン(アプリのように動作)として組み込み、WordPress 管理画面から Laravel との統合を設定できます。試用も可能です。(WP Engine, Aalpha)
  • Laravel 側から WordPress コンテンツを表示・活用したい場合に便利です。

3. Acorn

  • Roots.io が開発したライブラリで、Laravel の Blade テンプレートや Artisan コマンド、マイグレーション機能を WordPress 内で使えるようにします。(Roots)
  • WordPress 内でモダンな Laravel 開発体験(Blade, Artisan, Migration)ができるようになります。例えとして:wp acorn make:controller や Blade テンプレートの活用など。(Roots)

その他のアプローチ・参考情報

  • WordPress REST API を使う方法
    WordPress から REST API 経由でコンテンツを取得し、Laravel 側で API 呼び出しする形もあり。比較的シンプルです。(Laracasts, Codeable)
  • 中ミドル層としての統合
    Laravel をバックエンド、WordPress をフロントエンドに設定し、ログイン機能や API 呼び出しを含めた構成も可能です。(Medium)
  • Reddit 上の意見
    Laravel はあくまで「フレームワーク」であり、WordPress は即使える CMS。ブログ用途中心であれば WordPress のままでも十分との声もあります。但し、October CMS や Canvas のような Laravel ベース CMS を使う選択肢もあります。(Reddit)

比較まとめ

方法特徴・用途
CorcelWordPress DB を Laravel で直接使う。柔軟で強力。
WordPress PeteWordPress 管理画面から簡単に Laravel 連携を設定可能。
AcornWordPress 内で Laravel 開発体験(Blade, Artisan)を実現。
REST APIAPI 経由で疎結合に統合。軽量で保守性あり。
Laravel CMS (Canvas, October CMS)Laravel 上に CMS 機能を構築したい場合に有効。

まとめ

  • 即時利用・簡単統合:まずは WordPress Pete を試してみるのがおすすめ。
  • 柔軟で高性能な連携 を求めるなら、Corcel による直接 DB アクセスが強み。
  • 開発体験の統一(Blade や Artisan を WordPress 内で使いたい場合)は Acorn が魅力的です。
  • 軽めの統合・API中心構成 を望む場合は、REST API を使ったアプローチも便利です。

という結果が返ってきたわけですが、一番妥当なのはCorcelかなと思っています、ただ、本当に移行するかは結構大変な感じがします.移植すれば後々、いろいろと出来ることが広がるかなと思っています.フロント側をvue(ビュー)かReact(リアクト)に変更するにしてもメンテは楽になりそうな予感もします.

悩ましいですね…

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

```, (:, アクセス, アプリ, アプリロジック, アプローチ, いん, インストール, エンド, おすすめ, カスタム, こと, コマンド, コンテンツ, サン, シンプル, そう, その他, タイプ, チャッピー, データ, テンプレート, バック, ビュー, ファイル, フラグ, フレーム, プレス, ブログ, フロント, ベース, マイグレーション, まとめ, まま, ミドル, メタデータ, メンテ, モダン, モデル, よう, ライブラリ, リアクト, ログイン, ワーク, ワード, わけ, 一番, 中心, 主要, 予感, 体験, 便利, 保守, 利用, 動作, 十分, 即時, 参考, 取得, 可能, 呼び出し, 基盤, 場合, 変更, 大変, 妥当, 完全, 実現, 強み, 強力, 後々, 情報, 意見, 感じ, 投稿, 指定, 接続, 整理, 方法, 明日, 最適, 有効, 柔軟, 構成, 構築, 橋渡し, 機能, 比較, 活用, 特徴, 用途, 画面, 直接, 移植, 移行, 管理, 簡単, 紹介, 経由, 結合, 結果, 統一, 統合, 表示, 設定, 試用, 軽量, 連携, 選択肢, 開発, 高性能, 魅力,

駆け出しエンジニアとつながりたい的なコードを書いてみた.ごっさんです.

2025.07.21

Logging

おはようございます.下記のコードを知っておくと便利ですよ、フレームワークとかなら使わないかもしれないけども素(えいてぃぶコード)のPHP言語で書くと便利ですね.この頃、素のPHP言語で書くことが無くなりつつあります.仕事ではフレームワークやフロントエンドでもライブラリを使用してコードを書くことが多いですね.たまにバニラJSで書くこともありますが.

<?php
$foo = [
	'name' => '山田 太郎',
	'age' => 25,
	'tel' => '09012341234'
	];
var_dump($foo);
var_dump(array_keys($foo));
var_dump(array_values($foo));

駆け出しエンジニアがもういないよなぁ…コードの土台はAIによって書くことが多くなりプロジェクトの改修時に古のコードを見るようになるだろうなぁ.たまに見かける痛いコードを昔は書いていたなぁと思いつつ、今でも痛いコードを書いていると思った方が良いなって.数ヶ月前に書いたコードが痛いコードに見えるので…まだまだ成長過程かなって思っています.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

```, イブ, エンジニア, エンド, ヶ月, コード, こと, たま, バニラ, フレーム, プロジェクト, フロント, よう, ライブラリ, ワーク, 下記, 仕事, 使用, 便利, 土台, 太郎, 山田, 成長, 改修, 明日, 言語, 過程, 駆け出し,

そういやもう3年目か4年目だと。

2018.06.05

Logging


今、働いているところで3年という月日が経つ。
なんだか早いものです。
最初は会社ではなく個人事業主だったのですが
いつの間にか人が増えて株式会社になったのです。
でも人が足りないような気がします。
どんな人でも良いわけではないので、人が足りません。
この三年間、じぶんの技術力が上がったのかと問われると
すごく微妙な感じがします。サーバ関係だけで言えば
確かに経験や知識は増えましたが、主とするPHPやJSの知識は
それほど、上がっていないのではないかなと感じます。
いま、自分が頑張らないといけないのはPHPとJSの技術を
上げることだとPHPではフレームワークであり、
JSで言えば、フレームワークだったり、独自のライブラリを
作成する事、CSSに言えばレスポンシブ対応をググらないで出来るように
なることだったりします。
この中で一番、CSSの知識が皆無に等しいぐらい無いのです。
ちなみに今の自分が会社の採用試験受けたら通らないかもしれないです。
実技試験有りです。逆に言えば資格や高学歴でも
この実技試験を通らなければ、おそらくお試し採用も無いでしょう。
いま会社に望むものと言えば、インターンでも良いので
若い人材が入ればなと思います。夏休み限定で大学生や専門学校生の求人出せば
人が集まるかもしれないなと感じますが、さて大学や専門学校の生徒さんが
どこまで出来るのかと言えば・・・疑問。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

css, php, インターン, お試し採用, サーバ関係, じぶん, フレーム, ライブラリ, 個人事業主, 大学生, 実技試験, 専門学校, 技術力, 採用試験, 株式会社, 生徒, 知識, 若い人材,

MONACAでらくらくアプリ開発。{HTML、JavaScript、PHP}

2016.06.22

Logging


MONACAでらくらくアプリ開発。
出来そうな予感がします。一度、触ってみて頓挫していたのですが外部連携や端末のDB接続等などもできるみたいなのでこれだけで、簡単なものやそれほどゴリゴリ書くものではなければアプリ開発ができそうな気がしてきたので
土日でアプリの開発を行ってみたいなと思ってます。
HTMLやjavascriptなどでアプリが開発できる時代ってほんと、凄いなと、ちなみにajaxを使い外部サイトとの連携も出来ちゃうのでPHPなどでも必然的に使えちゃうっていうことになります。(インラインフレームで表示する方法もあり)
?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ajax, db, html, javascript, Monaca, php, アプリ, インライン, こと, これだけ, サイト, フレーム, ほんと, もの, 一度, 予感, 土日, 外部, 接続, 方法, 時代, , 端末, 簡単, 表示, 連携, 開発, 頓挫,