@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

FF11オンラインを一時停止しました、やっぱ続かない
2025.07.06
おはようございます.FF11オンラインを一時停止しました、やっぱ続かないなぁー.ソロでレベルアップが大変なのともう一つは時間が勿体ないと感じるので、どうもゲームのソロは続かない感があります.そもそもRPG系に費やす普通の人のプレイ時間よりもかなり少ないのです.
因みにFF16もFF7リバースもまだ攻略していません、まだまだ時間がかかりそうです.そもそも月に一回ゲームをプレイしたら良い方で休日にゲームに費やす時間よりもボーっとしてたり、コードを買いたり映画観たりしている方が多いです.
あと本を読んだりしていることの方が多くてゲームに時間を避けないのが現状かな?
ゲームをしてなにか得ることもあるのだけども、まぁあんまり無いかな.これがオンラインゲームで仲間がいれば違う可能性がありますが、どちらと言えば仲間の輪に入るタイプではなく、一人の方が楽だなって感じるタイプです.
人生のなかで仕事が無くなればどれぐらい時間が余るのだろうかと思った時、自分の場合、あんま余暇に時間を割いている時間はあんまない気がしています、例えばブログを書いたり創作したりと何かしら手を動かすしたりして何か活動していると思います.
因みに今の学生さんが大人になる頃には仕事は肉体労働しかないじゃないかなって思うぐらい人工知能のIQは上がっています.多分、20年後には仕事の量はいまの半分ぐらいまで少なくなっている可能性があります.昔、学校崩壊というものがありましたが、これからは仕事崩壊という事が中小企業や零細企業から起こる気がしています.
学校崩壊というのは今もあるか分からないけど、教師の話を聞かずに生徒が好き勝手行動するようになることです、それを防ぐ為に今では教員二名体制になっているようです、その大人版が会社でも起こるような気がしています.会社の場合はクビにすれば済むことですけど下手すると倒産するケースも出てきそうです.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
あと, あんま, いま, オンライン, クビ, ケース, ゲーム, コード, こと, これ, サン, そう, そもそも, それ, ソロ, タイプ, どちら, どれ, なか, なに, プレイ, ブログ, ぼー, もの, よう, リバース, レベルアップ, 一つ, 一時, 下手, 中小, 人工, 人生, 仕事, 仲間, 企業, 休日, 会社, 体制, 余暇, 倒産, 停止, 創作, 労働, 勝手, 半分, 可能, 場合, 大人, 大変, 好き, 学校, 学生, 崩壊, 攻略, 教員, 教師, 明日, 映画, 時間, 普通, 活動, 現状, 生徒, 知能, 肉体, 自分, 行動, 零細,

AI時代のマーケティング激変に備えよグーグル検索の60%がクリックされない
2025.07.05
おはようございます.先日、自分が言っていた事は間違いなかったんだなって下記の動画を見て思いました.これから先、SNSとAIを駆使しないと集客出来ない時代になるということですね.要するに検索というものは廃れていくということです.最後にサイトとして残るのはユーザーが体験出来るサイトしか残らないような気もしています.
動画を内容をGeminiに解説してもらいましたのでマーケティングしている人は必見だと思います.
HubSpotのCEO、ヤミニ・ランガン氏が語るAIがビジネスに与える影響についての要点は以下の通りです。
AIの現状と影響
- AI開発の中心はサンフランシスコで、OpenAIやAnthropicがLLMの主導権を争っています [03:54]。
- AIは人間の仕事を「拡張」するものであり、一部の職種では人員削減に繋がる可能性もありますが、営業や開発のように生産性向上により、より多くの人間が必要となる職種もあります [06:30]。
- AmazonやMicrosoftもAIによる効率化と人員削減に言及しています [05:53]。
HubSpotにおけるAIの活用
- HubSpotは2023年にAI中心の製品ロードマップに転換し、社内でもAIを積極的に導入しています [09:50]。
- カスタマーサポートでは、ティア1のサポートチケットの約50%をAIで解決し、人員を維持しながら顧客ベースを拡大しています [10:56]。
- 営業では、AIを活用してアカウント調査、メール作成、会議設定を自動化し、数万件の会議設定に成功しています [11:48]。
- マーケティングでは、AIでウェブサイト訪問者の意図を分析し、パーソナライズされたコンテンツを提供することで、コンバージョン率を80〜100%向上させています [13:26]。
- ヤミニ氏自身も、ChatGPT、Claude、GeminiなどのAIツールを個人的に活用しているとのことです [14:10]。
AIによる検索とSEOの変革
- Google検索のAI概要が直接回答を提供するため、従来のSEOは通用しなくなりつつあります [17:09]。
- 人々がGoogle検索だけでなく、ChatGPTのようなLLMから直接情報を得るようになっているため、ウェブサイトへの訪問者数が減少する可能性があります [18:02]。
- 「AI最適化」という新しい分野が台頭しており、AIが特定の質問に回答できるようにコンテンツを最適化することに焦点を当てています [18:47]。
- HubSpotは、ブログトラフィックの減少に対応するため、ポッドキャスト、メールニュースレター、YouTubeなど、多様なチャネルへのコンテンツ戦略を拡大しています [21:07]。
AIによる営業とカスタマーサービスの変革
- 営業: AIは、アカウント調査、メール作成、デモ準備など、営業担当者の非対面業務の多くを自動化できます [24:22]。
- AIは、通話やメールの記録から自動的に顧客情報をCRMに取り込み、パーソナライズされたメールのドラフト作成などを支援します [25:32]。
- AIは営業における「人間的なつながり」を強化するものであり、置き換えるものではないとヤミニ氏は考えています [28:00]。
- カスタマーサービス: AIはティア1のサポート質問に最適であり、顧客満足度を維持しながら迅速な問題解決を可能にします [29:33]。
- HubSpotの顧客は、AIエージェントによって平均52%のチケット解決率を達成しており、中には80%を解決している顧客もいます [30:56]。
この動画は、AIがビジネスのあらゆる側面に深く浸透し、企業がその変化に適応する必要があることを強調しています。
トイウコトでやっぱりこれから先はECサイトやアンサーサイトはかなりダメージを受けてくると思っています.逆に影響を受けないのはBtoBのサイトなのかも.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
)。, アカウント, アンサーサイト, いた事, ウェブサイト, エージェント, カスタマーサービス, カスタマーサポート, こと, コンテンツ, コンバージョン, サイト, サポート, サンフランシスコ, ため, ダメージ, チケット, チャネル, ツール, つながり, ティア, デモ, トイウコト, ドラフト, ニュースレター, パーソナライズ, ビジネス, ブログトラフィック, ベース, ポッドキャスト, マーケティング, マップ, メール, もの, ヤミニ, ヤミニ・ランガン, ユーザー, よう, ロード, 一部, 下記, 中心, 主導, 人々, 人員, 人間, 仕事, 以下, 企業, 会議, 体験, 作成, 個人, 側面, 先日, 内容, 分析, 分野, 削減, 効率, 動画, 可能, 台頭, 向上, 問題, 営業, 回答, 変化, 変革, 多く, 多様, 対応, 対面, 導入, 平均, 強化, 強調, 影響, 従来, 必要, 必見, 情報, 意図, 成功, 戦略, 担当, 拡大, 拡張, 提供, 支援, 明日, 時代, 最後, 最適, 検索, 業務, 概要, 活用, 浸透, 減少, 満足, 準備, 焦点, 特定, 現状, 生産, 直接, 社内, 積極, 維持, 職種, 自分, 自動, 自動的, 自身, 製品, 要点, 解決, 解説, 言及, 記録, 訪問, 設定, 調査, 質問, 転換, 迅速, 通り, 通用, 通話, 達成, 適応, 開発, 間違い, 集客, 顧客, 駆使,

お金の本 図解だからわかると貧乏人はお金持ちをパラめくして
2025.06.21
おはようございます.「お金の本 図解だからわかる」と「貧乏人はお金持ち」を電子書籍で読んでみて率直にひろゆき氏が書いた「お金の本 図解だからわかる」が読みやすい、逆に貧乏人はお金持ちは読みづらい、何故か過去の歴史のウンチクが多く内容が残らないと思う人が多いのではないかなと思いました.
書いている内容はわかるだけど、明確なアドバイスを書いているのはひろゆき氏のゴースト?が書いたものが良さげかと思います.
それぞれの本の内容をAIに解説してもらいました、気になる人は手にとって見てください.
「お金の本 図解だからわかる」は、ひろゆき(西村博之)氏が著者のお金に関する本です。正式なタイトルは「図解だからわかる お金の本 ー 死ぬまでお金にこまらない!」です。
この本は、以下のような特徴と内容を持っています。
- 図解で分かりやすい: タイトルの通り、図やイラストを多く用いて、お金に関する知識や考え方を直感的に理解できるように工夫されています。
- ひろゆき流のお金とのつきあい方: 2ちゃんねるやニコニコ動画、4chanの管理人として知られるひろゆき氏が、自身の経験に基づいた「お金に困らないための考え方」や「頭のいいお金とのつきあい方」について解説しています。
- 実践的な内容: 「お金の無駄遣いを減らす」「生活レベルを上げない」「ストレス解消にお金を使わない」「自己投資をする」「競争相手のいない分野で稼ぐ」といった、具体的な行動や考え方が提示されています。
- 現代のお金と社会の変化に対応: 生命保険、株、宝くじ、リボ払い、ソシャゲ、結婚、生活保護などのコスパをひろゆき氏の視点から一刀両断し、これからの時代のお金の稼ぎ方、貯め方、使い方について触れています。
- 「幸せ」とお金の関係: 本書で一貫して主張されているのは、「幸せになるにはお金を使わないこと」や「楽しいの最大化を目指すより不安や不幸をどれだけ減らせるかが重要」といった考え方です。
この本は、お金の運用的な話だけでなく、お金とは何か、お金との付き合い方や心掛けといった基本的ながらも大切な話がシンプルで端的に語られており、お金の知識を体系的に学びたい人や、ひろゆき氏の考え方に触れてみたい人におすすめの一冊と言えるでしょう。
橘玲さんの「貧乏はお金持ち」は、グローバル資本主義が進む現代において、会社に依存せず、「雇われない生き方」で経済的自由を掴むための具体的な戦略とファイナンスの技術について書かれた本です。
主な内容は以下の通りです。
- サラリーマンの「楽園」の終焉: 現代のサラリーマンが置かれている厳しい状況、つまり、企業に縛られ、税金や社会保険料で手取りが減っていく現状を指摘しています。
- フリーエージェント化する世界: 終身雇用が崩壊し、誰もがフリーエージェントとして生きる時代が来ていることを示唆しています。
- 「マイクロ法人」の活用: 本書の中で最も特徴的なのが「マイクロ法人」の活用法です。一人社長の小さな会社を設立することで、税制上の優遇措置を受けたり、国の制度の「歪み」を合法的に利用して富を築く方法が解説されています。
- サラリーマンでは決してできなかった税金の最適化(所得税と法人税の仕組みの違いを利用)
- まとまった資金を無税で運用する方法
- 低金利で融資を受ける方法
- ファイナンスの知識の重要性: 自分の人生を自分で選択し、自由に生きるためには、お金に関する知識(ファイナンス)が不可欠であると説いています。
- 「国家を道具として使う」という発想: 国家の制度や法律を「道具」として活用し、自身の経済的な利益を最大化するという、従来の常識を覆す視点を提示しています。
本書のターゲット層と評判:
- 会社に依存しない生き方を模索している人、独立や起業を考えている人、税金や社会保険料の負担に疑問を感じている人などに響く内容です。
- 税制や会計に関する専門的な内容も含まれるため、予備知識がないと難しく感じる部分もあるという意見もあります。しかし、サザエさん一家を例に出すなど、分かりやすく解説されている箇所も多く、税理士の知識がなくても理解できるよう工夫されています。
- 出版されてから時間が経っているため、税制などの情報が古くなっている部分もありますが、2024年には「新・貧乏はお金持ち」としてアップデート版も出ており、最新の状況に合わせた内容が加筆されています。
要するに、「貧乏はお金持ち」は、現代社会の経済システムを深く理解し、その中でいかに賢く生き、自由な人生を築いていくかを、大胆かつ具体的な方法で提案する一冊と言えるでしょう。
因みにどちらも自分がメンタルが沈んでいる時に購入した本で積本でした、メンタル沈んでいる時はこういう本がメンタルの栄養剤になるだと思います.あと、AIが解説した内容は概ね合っていますが概ね止まりですがまぁ無いよりはある方が良いと思い記載しています.
あと自己啓発ではないけど、自己啓発的な感じなので試して失敗しないように!
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
!」, アップデート, あと, アドバイス, イラスト, うんちく, おすすめ, お金, グローバル, ゴースト, コスパ, こと, サザエさん, サラリーマン, サン, システム, シンプル, ストレス, ソシャゲ, それぞれ, ターゲット, タイトル, ため, チャン, どちら, どれ, ひろ, ファイナンス, フリーエージェント, マイクロ, メンタル, もの, ゆき, よう, リボ, レベル, 一刀両断, 一家, 一貫, 不可欠, 不安, 不幸, 世界, 主張, 主義, 予備, 人生, 仕組み, 以下, 企業, 会社, 会計, 体系, 使い方, 依存, 保護, 保険, 優遇, 具体, 内容, 出版, 分野, 利用, 利益, 制度, 加筆, 動画, 博之, 合法, 啓発, 図解, 国家, 基本, 変化, 大切, 大胆, 失敗, 宝くじ, 実践, 対応, 専門, 崩壊, 工夫, 常識, 幸せ, 従来, 心掛け, 情報, 意見, 感じ, 戦略, 所得, 手取り, 技術, 投資, 指摘, 措置, 提案, 提示, 方法, 明日, 明確, 時代, 時間, 書籍, 最大, 最新, 最適, 本書, 栄養剤, 楽園, 模索, 正式, 歪み, 歴史, 法人, 法律, 活用, 無税, 無駄遣い, 特徴, 状況, 独立, 率直, 現代, 現状, 理解, 生き方, 生命, 生活, 疑問, 発想, 直感, 相手, 知識, 示唆, 社会, 社長, 税制, 税理士, 税金, 端的, 競争, 箇所, 管理, 終焉, 終身, 経済, 経験, 結婚, 考え方, 自分, 自己, 自由, 自身, 著者, 融資, 行動, 西村, 視点, 解消, 解説, 記載, 設立, 評判, 負担, 貧乏, 貧乏人, 資本, 資金, 購入, 起業, 通り, 運用, 過去, 道具, 違い, 選択, 部分, 重要, 金利, 金持ち, 関係, 雇用, 電子,

どんだけ演算処理しているだよ.もはやリアルな世界なのかも.
2025.06.15
おはようございます.下記のゲーム動画を見て昔のゲームと比べると進化が著しい変化なのでついていけてないですね.でも本当に凄いと思っています.
こういうゲームというのは、どうやって作るのだろうかという事が興味深いです、一応、ユニティやアンリアルエンジンで作られているという事は知っているのですが、どこをどうやってこうなるのかは分からない.今までゲーム開発とかした事がないですし、勉強しようと考えた事もないので未知な領域です.
いまはでは敵キャラなどにもAIアルゴリズム?と言えば良いのかな、そういうアルゴリズムが組み込まれているらしく、自発的に考えて動いたり攻撃したりするそうです.それを並列処理している訳だから、演算処理はかなり高くなり、ゲーム機が発熱するのは避けられないのが現状だとか.
今でも制約がある中でゲームって作られているという認識です.いかに軽く動かすことが出来るかが鍵になりそうですね.また自分には雲の上ようなエンジニアさんたちが日夜必死に働いてこういうゲームが出来ていると思うと頭下がりますね.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アルゴリズム, アンリアルエンジン, いま, エンジニア, キャラ, ゲーム, こと, サン, すいか, そう, それ, タチ, どこ, ユニティ, よう, 下記, 並列, 処理, 制約, 勉強, 動画, 変化, 必死, 攻撃, 日夜, 明日, 未知, 演算, 現状, 発熱, 自分, 自発, 認識, 進化, 開発, 雲の上, 領域,

自前のAPIでほぼ動かしている.利点はサービスの終了が無いところ
2025.06.05
おはようございます.自前のAPIでほぼ動かしている.利点はサービスの終了が無いところですが、VPSサーバー等でしか動かない代物なのでそこが難でサーバー代がかさみます.
そこを何とか低予算で運用したいのだけどもなかなか難しいのが現状です.因みにいまはVPSサーバーとレンタルサーバーを合わして1300円ぐらいを毎月支払っています.
自分にとっては1300円は高いし未だに生成AIの有料版は高いので無料版でしのいでいます.もっと稼げるように慣れば有料版とかを使ってみたいなって思います.
お給与が今の倍以上に慣れば良いのだけども、なかなか難しいそうと言う想いもあります.何時までこのような状況が続くか分からないのであまりお金の掛かることは控えています.
最近読んだ記事で老後2000万円では足りないとか言う記事を読んで絶望しています、老後が心配でいまをあまり楽しんでいないような気もしています.今を楽しみたいなーって!
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
お給与, サーバー, サーバー代, ば有料版, ば良い, レンタルサーバー, 代物, 低予算, 倍以上, 利点, 有料版, 未だ, 状況, 現状, 生成, 終了, 老後, 老後万円, 自前, 難,

高知県のTOHOシネマ.
2025.02.20
おはようございます.ゆきてかへらぬは高知県では上映されないみたいなのでとても残念.この頃、高知県の映画館で上映される映画がなんかイマイチ感が強いのは経営的なものが大きな課題になっているのではないかなと思っています.
ちょっとそこは残念.でも、がらがらでもお客さんが一人入れば上映しなくてはならない高知県の映画館の現状ってのは結構大変だと思っています.たぶん、高知県の映画館は赤字経営だと思っています、若い世代のお客さんは年々減少していてお年寄り層は高齢化が進む一方です.
そして高知県は全国一番で県外へ人が出ていきます.高知県には仕事がないのも含め、経営者がどんぶり勘定的な人が多いのか経営が上手くいかない会社が多いのが現状なのかも?.人は良いです、気前の良い人も多いと思っていますが、ちょっと気性が荒いひともいます.
高知県、総合的にみると商売が下手だと思います.全員が下手とは言いませんが下手な人が多いだと思います、あと高知県の地理学要因は結構外せないだと.
そんな高知県のTOHOシネマが閉館しないことを祈りつつ、来月、アニメFlowを見に行きます?.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アニメ, イマイチ感, お年寄り層, シネマ, ゆき, 全員, 商売, 地理学要因, 年々, 残念この頃, 気前, 気性, 現状, 県外, 経営, 若い世代, 荒いひと, 課題, 赤字経営, 高知県,

インフラじゃなくてインフレで殆どの人は毎月たいへんなだと思います.
2025.02.11
おはようございます.インフラじゃなくてインフレで毎月たいへんな人もいると思います.物の価値が上がるのに賃金は追いついていない、インフレで儲かっているのは大企業だけなんじゃないかと思います、この高知県も2030年までには最低賃金を1500円にしようということで動き出しましたが、現時点で達成している会社は一社しかいないみたいです.夜の商売でしょうか・・・.
殆どの会社は苦しいと悲鳴を上げているようです.案外値段を上げてもそのものに対してお金を払うものだと思います、とくにサブスク系は値段を上乗せしても殆どの人は払い続けているのが現状だと思います.
BtoBという企業間の取引の場合、値上げ交渉はたいへんだと思います.インフレなので値段を上げましたで「はいそうですか」という企業はあまりいないじゃないかと思います.大企業が値段を上げることで皺寄せは中小企業や零細企業に行くのでしょう.アメリカにならってインフレにしたのは失敗だったのではないかと思います.
何だか失われた40年になりそうな予感さえします.因みに自分の世代は氷河期世代なのでバブルというものを知りません.政治家のみなさん、いつ景気が上向くのでしょうか教えて頂きたいです.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
インフラ, インフレ, サブスク系, バブル, 世代, 中小企業, 予感, 値上げ交渉, 円, 商売, 悲鳴, 景気, 最低賃金, 殆ど, 氷河期世代, 現時点, 現状, 皺寄せ, 賃金, 零細企業,

Vue.jsでコードを書き直してみたけどバニラJSが良い時もある技術的な話といえばそんな感じ.
2025.02.09
おはようございます.何もしていないわけではないけど毎日小銭が入ってきた頃を思うといまは前に戻った感じがあります、やっぱり無いよりある方が良いですね.さてHxH-moji.comサービスのバニラJSコードをVue.jsへ置き換えてみたのだけどもレンダリングが遅くなってこれは駄目だなと思ったので元の状態に戻しました.
たまにバックのソースコードがどんな感じに動いているのかを調べている人がいるのだけど、そんなに大したソースコードが動いているわけではないのでお恥ずかしいですね.最近やっと名前付けを変更してソースコードを見たらわかる感じにしたつもりでいます.
因みに下記がレンダリングが遅くてボツにしたコードです.本当ならVue.jsでサクサクと動くコードを作りたいのですがVue.jsはまだまだ初心者さんレベルです..あまりVue.jsもReactもあまり分からないのが現状です、業務で使用することはあるものの一から作るとなるとあんまり上手く作れないです.
トホホ・・・.
この頃思うのは広告掲載だけで何とか回るものを作りたいなとサブスクは個人ではちょっと荷が重い.重いもありますが何せ審査が通りそうにないECサービスはまだ手を付けていないのはそんな理由です.自分のテンション上がるのを待って作りたいと思います.
const { createApp, ref, onMounted, nextTick } = Vue;
const app = createApp({
setup() {
const canvas = ref(null);
const languageInput = ref('');
const fontsize = ref(16);
const alertMessage = ref('');
const mobileText = ref('');
const isMobile = ref(window.innerWidth <= 768);
const fetchText = async (flg) => {
try {
const body = new FormData();
body.append('txt', languageInput.value);
const response = await fetch("/common/jpcvn", {
method: "POST",
headers: { "X-CSRF-TOKEN": document.querySelector("[name='token']").value },
body: body
});
const resultdata = await response.json();
drawCanvas(resultdata.txt);
mobileHxH(resultdata.txt);
canvas.value.toBlob((blob) => {
const formData = new FormData();
formData.append("upload_data", blob, "canvas_image.png");
formData.append("name", document.getElementsByName("name")[0].value);
formData.append("sns_name", document.getElementById("sns").value);
formData.append("text_data", resultdata.txt);
if (!flg) formSave(formData);
}, "image/png");
} catch (error) {
console.error(error);
}
};
const drawCanvas = async (text) => {
await nextTick();
if (!canvas.value) return; // canvasがnullの場合は処理を中止
const ctx = canvas.value.getContext("2d");
ctx.clearRect(0, 0, canvas.value.clientWidth, canvas.value.clientHeight);
const background = new Image();
background.src = "/images/paper_00107.jpg";
background.onload = () => {
ctx.drawImage(background, 0, 0, canvas.value.clientWidth, canvas.value.clientHeight);
ctx.fillStyle = "rgba(0, 0, 0)";
ctx.font = `${fontsize.value}px HUNTERxHUNTER`;
const lines = textChange(text, fontsize.value);
lines.forEach((line, i) => {
ctx.fillText(line, 3, 10 + fontsize.value * (1.1618 * i + 1));
});
};
};
const textChange = (t, f) => {
let n = parseInt(350 / f);
let s = t.split("");
let LLine = 0;
for (let i = 0; i < s.length; i++) {
if (LLine && (LLine + 1) % n === 0) {
if (s[i] !== "\n") s[i] += "\n";
LLine = 0;
} else {
LLine++;
if (s[i] === "\n") LLine = 0;
}
}
return s.join("").split("\n");
};
const formSave = async (formData) => {
alertMessage.value = '';
try {
const response = await fetch("/common/image_save", {
method: "POST",
headers: { "X-CSRF-TOKEN": document.querySelector("[name='token']").value },
body: formData,
});
const result = await response.json();
if (result.ret === "ok" && result.url) {
window.location.href = result.url;
} else {
alertMessage.value = result.txt;
}
} catch (error) {
console.error(error);
}
};
const mobileHxH = (tt) => {
if (isMobile.value) {
mobileText.value = tt;
}
};
const adjustTextareaRows = () => {
isMobile.value = window.innerWidth <= 768;
};
onMounted(() => {
adjustTextareaRows();
window.addEventListener("resize", adjustTextareaRows);
});
return {
canvas,
languageInput,
fetchText,
alertMessage,
mobileText,
isMobile,
fontsize
};
}
});
app.mount('#app');
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, コード, サブスク, ソースコード, テンション, トホホ, バニラコード, ボツ, ももあまり, レンダリング, 下記, 中止, 何せ審査, 元, 処理, 名前付け, 小銭, 業務, 現状, 荷,

原因不明のサーバー負荷に悩まされる.未だ目処立たず.対処法は
2025.01.28
おはようございます.VPSサーバーに切り替えて4日目ぐらいだと思いますが、何だか不安定な感じになっている.たまに高負荷がかかってVPSサーバーが落ちるというのが続いている、DDOS攻撃かとも思えるのだがこんな大したことがないドメインにDDOS攻撃なんてして何得なのかと思い.
恐らく自分の設定によるものだろうと考えに至ったのだけども、実際、DDOS攻撃なのかも知れないというのも外してはいない.ログを見てどうこう分かれば良いのだけども分からないので生成AIに丸投げして判断してもらっている.
生成AIを課金すればもっと良い回答が得られるのだろうけども、そこまでしたくはないのが現状.
生成AIつづきで、昨日Xにポストした.流暢に日本語を話すAIがほんとうに凄い、ひとかAIかが全くわからない.中に人が入っているだろうぐらいの勢いで衝撃的だった.
もう見分けつかないかもなぁ.将来、ロボットと人の見分けがつかないレベルにまでなる可能性があるだなと気付かされた生成AIだった.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
サーバー, ドメイン, ひとか, ログ, ロボット, 丸, 勢い, 可能性, 実際, 将来, 感じ, 攻撃, 日本語, 現状, 生成, 生成つづき, 自分, 良い回答, 設定, 高負荷,

生成AIでポートフォリオサイトを作ってでどれぐらい物(単純な指示で)が生成されるのか?
2025.01.09
おはようございます.生成AIでポートフォリオサイトを作ってでどれぐらい物(単純な指示で)が生成されるのか?を試してみた結果、ダークモードにも対応出来ていたけどもやっぱ微妙かなと思いました.確かにまずまずの物は作れるようになっているけど、凝ったものを作るのは知識が必要になる.
ひろゆき氏の切り抜きの動画をたまたま見たけど、ひろゆき氏の生成AIに対しての考え方は今のところ間違っていない感じがします.生成AIは平均的なものが生成されます、そして生成AIで生成されたコードを直せない人は生成AIを使えない.それはソースコードも絵や音楽でも同じでそれなりものは出来るけど、その調整を出来るのはそれを専門にしている人だけです.
そして生成AIが作ったものが正しいものなのかが判断する人がいないと難しい.生成AIの提供会社が100%保証してくれるわけでもなく、生成AIで生成されるものは間違いがあることを認めている現状ではやはり普及はしないし専門家の仕事は奪われないというのがひろゆき氏の見解です.AGI(汎用人工知能)やASI(人工超知能)というのは幻想かもしれない.
シンギュラリティは当分来ない、早くても10年、20年後になるじゃないだろうかと.
ただAIはこれからも徐々に進化していくとは思っています.それに伴って医療などの進展は今まで以上に加速すると思っています.そういう訳でエヌビディアの株も今年が天井なのかもしれません.
最後に今回、生成AIが生成したhtmlファイルを添付致します.
<!DOCTYPE html>
<html lang="en">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>Portfolio</title>
<!-- Bootstrap CSS -->
<link href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.3.2/dist/css/bootstrap.min.css" rel="stylesheet">
<style>
body {
font-family: Arial, sans-serif;
transition: background-color 0.3s, color 0.3s;
}
.hero {
background: url('https://picsum.photos/1200/600') no-repeat center center/cover;
height: 60vh;
display: flex;
align-items: center;
justify-content: center;
color: white;
text-shadow: 2px 2px 4px rgba(0, 0, 0, 0.7);
}
.project img {
border-radius: 8px;
}
footer {
background: #343a40;
color: white;
padding: 1.5rem 0;
text-align: center;
}
.dark-mode {
background-color: #121212;
color: #e0e0e0;
}
.dark-mode .hero {
text-shadow: 2px 2px 4px rgba(255, 255, 255, 0.7);
}
.dark-mode footer {
background: #1f1f1f;
}
</style>
</head>
<body>
<header>
<nav class="navbar navbar-expand-lg navbar-dark bg-dark">
<div class="container">
<a class="navbar-brand" href="#">My Portfolio</a>
<button class="navbar-toggler" type="button" data-bs-toggle="collapse" data-bs-target="#navbarNav">
<span class="navbar-toggler-icon"></span>
</button>
<div class="collapse navbar-collapse" id="navbarNav">
<ul class="navbar-nav ms-auto">
<li class="nav-item"><a class="nav-link" href="#about">About</a></li>
<li class="nav-item"><a class="nav-link" href="#projects">Projects</a></li>
<li class="nav-item"><a class="nav-link" href="#contact">Contact</a></li>
<li class="nav-item">
<button class="btn btn-outline-light ms-3" id="darkModeToggle">Toggle Dark Mode</button>
</li>
</ul>
</div>
</div>
</nav>
</header>
<section class="hero text-center">
<div>
<h1>Welcome to My Portfolio</h1>
<p>Showcasing my work and projects</p>
</div>
</section>
<section id="about" class="py-5">
<div class="container">
<div class="row">
<div class="col-md-6">
<img src="https://picsum.photos/500/400" alt="About Me" class="img-fluid rounded">
</div>
<div class="col-md-6">
<h2>About Me</h2>
<p>Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Fusce aliquam magna in odio malesuada, vitae vulputate libero sodales. Nulla facilisi.</p>
</div>
</div>
</div>
</section>
<section id="projects" class="py-5 bg-light">
<div class="container">
<h2 class="text-center mb-4">Projects</h2>
<div class="row">
<div class="col-md-4 project mb-4">
<img src="https://picsum.photos/400/300" alt="Project 1" class="img-fluid">
<h4 class="mt-2">Project 1</h4>
<p>Short description of the project goes here.</p>
</div>
<div class="col-md-4 project mb-4">
<img src="https://picsum.photos/400/300" alt="Project 2" class="img-fluid">
<h4 class="mt-2">Project 2</h4>
<p>Short description of the project goes here.</p>
</div>
<div class="col-md-4 project mb-4">
<img src="https://picsum.photos/400/300" alt="Project 3" class="img-fluid">
<h4 class="mt-2">Project 3</h4>
<p>Short description of the project goes here.</p>
</div>
</div>
</div>
</section>
<section id="contact" class="py-5">
<div class="container">
<h2 class="text-center mb-4">Contact Me</h2>
<form>
<div class="mb-3">
<label for="name" class="form-label">Name</label>
<input type="text" class="form-control" id="name" placeholder="Your Name">
</div>
<div class="mb-3">
<label for="email" class="form-label">Email</label>
<input type="email" class="form-control" id="email" placeholder="Your Email">
</div>
<div class="mb-3">
<label for="message" class="form-label">Message</label>
<textarea class="form-control" id="message" rows="4" placeholder="Your Message"></textarea>
</div>
<button type="submit" class="btn btn-primary">Send Message</button>
</form>
</div>
</section>
<footer>
<p>© 2025 My Portfolio. All Rights Reserved.</p>
</footer>
<!-- Bootstrap Bundle with Popper -->
<script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/bootstrap@5.3.2/dist/js/bootstrap.bundle.min.js"></script>
<script>
const darkModeToggle = document.getElementById('darkModeToggle');
darkModeToggle.addEventListener('click', () => {
document.body.classList.toggle('dark-mode');
});
</script>
</body>
</html>
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
エヌビディア, シンギュラリティ, ソースコード, それなりもの, ダークモード, ひろゆき氏, ポートフォリオサイト, 人工超知能, 天井, 幻想, 指示, 普及, 最後, 株, 汎用人工知能, 現状, 生成, 見解, 進展, 難しい生成,

生成AI、正直、絵に関しては見分けがつかないレベルまで来ているパッと見分からないけど.
2024.09.24
おはようございます.生成AI、正直、絵に関しては見分けがつかないレベルまで来ているパッと見分からないけどよく見ると線が不自然な書き方があったり、微妙に歪みが絵にあるだけどそんなの多分、絵師さんしか分からない.
最近、自分の職業があと数十年で仕事を失うだろうという記事を読んで有り得るかもしれない?、でも実際そうならない気もする.理由は殆どの生成AIは有料じゃないと精度が良くないから、そして無料化して人々がコードを出力しだしても結局それを理解して使える人はあんまりいない.
コードを生成したりアプリを生成したりすることは出来るようになってきているけど、それは一から作られたアプリやホームページなど.そこからオリジナリティを出すためや自社製品としてカスタマイズするにはプログラマーが必要になる.これから一から製品を作ることが少なくなりAIが作ったものを手直しする事が増えそうな気がしてならない(当分はなさそうだけども).
あのノーコードアプリが登場したときも、これでプログラマーの職が消えると騒いでいたのに結局のところ、あまり変化がなかった.それに今の現状は酷似している😆.
因みにGさんが生成AIを浸透させるために無料化に舵を切ったけど使いこなせる人の割合は変わらないよね.たぶん.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI, オリジナリティ, コード, ノーコードアプリ, プログラマー, 人々, 割合, 変化, 有料, 正直, 殆ど, 現状, 生成AI, 精度, 絵, 絵師さん, 職, 職業, 自社製品, 舵,

iphone16もiphone15も買わない.iphone17
2024.07.24
おはようございます.iphone16もiphone15も買わない.iphone17まで待つことにしました.そろそろiPhone16が発売されそうな気がしますが、iphone16もiphone15も買わないです.理由は2,3あります、1つ目の理由は今のiPhoneが次期OSのバージョンアップに対応していること、2つ目は理由、標準搭載される人工知能を制御機器(エッジAI)が初代なので二代目まで待つことにしました(iPhone15対応とのこと).3つ目はまだiPhone貯金が貯まっていないからです.

これらの理由からiPhoneは先送りにしました.年々iPhoneの値段が高くなってきているけど、そんなに機能性が向上しているとは正直なところ思えないのが現状です、いっその事、Android端末に変更しようかなと思う事もあるのですが、中々、iPhone依存(経済圏)からは抜け出せないですね.
ちなみにこれは今の考えですので、これから何か技術革新があって魅力的なモバイル端末が発表されたらそちらに移行するという選択肢はあります.尚、今でも余裕でiPhoneは買える資金はあるのですが、iPhone貯金口座にはまだその金額が貯まっていないのです.それが一番の理由かも🤔?
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Android端末, iPhone, iPhone15対応, iphone16, iPhone依存, iPhone貯金, iPhone貯金口座, エッジAI, モバイル端末, 人工知能, 余裕, 初代, 制御機器, 年々iPhone, 技術革新, 標準, 次期OS, 現状, 資金, 選択肢,

トップページにアクセスカウント機能追加とあと一つ機能 #wordpress
2024.07.21
おはようございます.トップページにアクセスカウント機能追加とあと一つ機能を追加しました.あと一つは他の閲覧者が何の記事を見ているか表示する機能になります.ちなみに最初、プッシャーというモノを使用して構築していたんですが、レンタルサーバーの規約違反になりそうなので取りやめてJSで一分間隔でtxtファイルを見に行くように変更しました.

これだったら、レンタルサーバーに負荷はかからないだろうと言う事で実際に一日、試した結果、負荷は以前と変わらずでしたので良かったです.
作っていて分かったことはロボット巡回が多い...ボットはブロックするように処理を行ったのですが、ヘッドレスブラウザなどで巡回してくるボットには対応出来ていないのが現状です.正直なところ見分けがつかない.
is_robots() //wp
これは今後の課題になりそうですが、当分は放置です.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
is_robots, JS, txtファイル, wp, アクセスカウント機能追加, ところ見分け, プッシャー, ヘッドレスブラウザ, ボット, レンタルサーバー, ロボット巡回, 一分間隔, 処理, 放置, 最初, 現状, 結果, 規約違反, 課題, 負荷,

Devのサイトマップ
2024.05.08
おはようございます、devのサイトマップがルートから繋がっていなかったので繋げたという話.自分は繋がっていると思いこんでいたけどそうではなかった.wpにはAll in one seoというプラグインを入れているとサイトマップが自動で生成されるのだけどもDevの方のリンクも取得してくれると思っていたがそうではなかったので手動で追加しました.

All in one Seoの設定手順は、設定からサイトマップタブをクリックしURL追加項目に追加するだけです.これをすることによりクローラーが巡回してくれるようになります.巡回してくれからと言って検索に拾ってくれるかというとそうでもない.
競合が多いと検索の隙間を見つけないとなかなか難しいのが現状です.SEOは最低限で良いと思う理由はゴリゴリしているとスパムサイトに間違われたりするので最低限で十分だと思います.
そしてAI技術が進化していく中でどこまでクローラーが収集した情報が検索順位の基準データとして判断されているのだろうかと思う今日この頃です.AI攻略にシフトした方がこれからは検索上位を狙えそうですね.AI攻略とは人が読んで理解しやすいかどうかだと思います.
分かりにくい記事は嫌煙されそうです.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI技術, AI攻略, all in one seo, dev, SEO, wp, クローラー, サイトマップタブ, スパムサイト, プラグイン, ルート, 今日この頃, 手動, 最低限, 検索順位, 現状, 競合, 設定手順, 隙間,

イラレの切り出し担当でモメル:あるある?
2024.05.02
おはようございます.Illustratorからパーツに切り出してから渡して頂きたいと思っています.切り出しとイラレファイルも渡して頂きたいです.デザイナーサイドからすればデザインを納品すれば終わりだと思うものの、結構切り出しって面倒なんですねー.

デザイナーさんがフロントエンドも分かっている方だとそこら辺まで分かっているので、切り出しやすいし切り出し画像もある状態で納品してくれる.有り難いことです.
ここまでして欲しいと思っているエンジニアさんは多いと思います.零細企業や中小企業の現状はエンジニアさんが切り出し作業も行っていることが多いと思いますが、結構、慣れない作業で時間がかかったりします😌.
WEBサイトって一人でも作れますが、会社で作る場合チームで作ると思います.分業化するよりも寄り添える現場になれば循環するのですけどね.分業にも良さありですが、自分は零細企業や中小企業では壁がない方が何かと良いかなと思います.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
illustrator, WEBサイト, イラレファイル, エンジニアさん, そこら辺, チーム, デザイナーサイド, デザイナーさん, デザイン, パーツ, フロントエンド, 中小企業, 作業, 分業, 分業化, 壁, 有り難いこと, 現場, 現状, 零細企業,

アットマークセンス
2024.05.01
おはようございます.お金を稼ぎ方なんてのは学校で教えてくれないですよね.お仕事体験などはあると思いますが、稼ぎ方は教えてくれない.そんな学校ですが今ではタブレット端末を使って勉強をするのですねー.
知ってはいたけど、実際YOUTUBEを見ているとipadを活用して勉強している.こんな子供達が大人になっていく頃には、どんな未来になっているだろうと考えさせられます.そしてそんな子供達が重役になっている頃には、どんな社会になっているのだろうかと.

人工知能が社会に浸透していく事がなかなか難しいのは、会社にはそれぞれ特色があり暗黙のルールもあり、そんなルールに対応したツールを作るにはコストがかかります.外注すればもっと割高になるでしょう、スタッフを雇うこととオリジナル人工知能ツールの開発費を天秤にかけたときに、スタッフの方が融通が効くから人工知能には置き換わらないというのが現状だと自分は思っています.
人工知能が浸透するには時間がかかると思っています.恐らく20年ぐらいはいままでの社会が続くだろうと、そして規制により20年経過しても労働から人は開放されないじゃないかとも思っています.
働くことが無くなった人類は惑星探査でもするのかな?.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
iPad, Photo by Pixabay on Pexels.com, オリジナル人工知能ツール, コスト, それぞれ特色, タブレット端末, ツール, ルール, 人工知能, 人類, 労働, 天秤, 実際YOUTUBE, 惑星探査, 暗黙, 未来, 現状, 融通, 規制, 重役,

あるリンゴ
2024.04.12
おはようございます、思い切ってiPhoneを購入しようか迷っています.iosがグレードアップしても直ぐには影響が出ないことを知ってしまった今ではまだ良いかなという感覚.
グレードアップしても世界的なシェア率のあるアプリは下位のバージョンをちゃんとカバーしてくれている.理由はユーザー数、イコール収益に繋がる人たち、お客さんを安安と手放したくないという背景があるからだと思います.

なので、SNS(ソーシャルメディア)系のアプリは特に下位のバージョンをカバーしているので、大丈夫そうです.
逆にツール系はiosのバージョンが最新出ないと使用できないアプリもあるけれど、開発者も多くのユーザーに使用してもらいたいという思いもあるので、素人で無い限り開発者は下位のiosをカバーしてくれているというのが現状だと思います.
もし自分がiPhoneを買い替えるのは次期iPhoneが発表された後かもしれない.悩ましい...
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
iOS, iPhone, SNS, アプリ, イコール収益, シェア率, ソーシャルメディア, ツール系, バージョン, ユーザー, ユーザー数, 下位, 安安, 影響, 感覚, 最新出, 次期iPhone, 現状, 素人, 背景,

レンタルサーバーへ移行。コンプリ😗
2023.10.18
おはよう御座います、レンタルサーバーへ移行致しました。最後のドメインも無事移行してAPIでデータを取得するように変更しました。この方法に変えたことによりいろいろな事がAPIを介して出来るようになります。
例えばレンタルサーバーでは難しい、生成AIなどを自前生成AIをAPIを介して取得することも可能です。ただ、GPUがVPSサーバーはショボいので、限りなく難しいですが出来ないことはないです。またpythonやnodejsでしか出来ないことなどもAPIを介して可能になります。
難点はレスポンスが気になるところです、あと負荷がかかるとうまく機能しない事もあります。なので、重たくなればまた新たな方法を考えます。いまの感じだと最後に移行したサービスは当分このままで、処理できると思います。

アクセス数も安定していて増えもせず、減りもしない状態のまま推移しています。このサービスをもう自分は誰かに譲渡したいのですが、運営してくれる人がいれば売却したいなって思ってますが…。今のところ見つからないので自分が運営していくしかないのかな🤔。
ここからは少しボヤキになります。アクセス数はあるのだけど、収益があまり上がっていないのが現状です、恐らく表示されている広告がミスマッチなんだろうなって思っていますが、どうすれば広告を変更することが出来るのかがあまり分かっていないのですね。うまくマッチした広告を出すことに成功すれば恐らく、いまの倍以上の収益が得れそうな気もします。なので、近々、調査してみます🚧。
明日へ続く。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
API, GPU, nodejs, Photo by Pixabay on Pexels.com, Python, VPSサーバー, ショボ, データ, ドメイン, ミスマッチ, レスポンス, レンタルサーバー, 収益, 少しボヤキ, 最後, 現状, 生成AI, 自前生成AI, 負荷, 難点,

ブルースカイを推していますがあまり。
2023.08.25
おはようございます、ブルースカイを推していますがあまり使っていないのが現状ですね(・・;)。招待状が送られてきたので、アカウントを作成しましたがまだあまり呟いていないです。ブルースカイとはジャック・ドーシー氏が関わっているプロジェクトだと言われている分散型SNSです。

使用してみた結果、まだ処理が重たいと感じるのと自分がポストしたものを再度読み込まないとポスト出来たのかが分からないなど、まだ問題点はあるものの、全体的にTwitterのクローンアプリに一番近い印象を受けました。また分散型SNSなのでマストドンに近い感じでもあります。こういうテキスト投稿系のアプリで老舗なのは旧Twitter、現Xだと思います。いろいろなTwitterの競合が出てきているけどやはりTwitterに勝るアプリは無いのではないかな。なんだかんだ言って自分は使い続けています。
ユーザーが一番望んでいるのは、タイムラインが自動で流れる機能なんじゃないかって思っています。これを一番最初に作った競合がX.comのライバルアプリになると思います、それも無料で使用することが出来ればX民が大移動するかも知れないじゃないかって・・・。
最後にブルースカイのアカウントはこちらです。
https://staging.bsky.app/profile/toshiakitaoka.bsky.social
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Twitter, X民, アカウント, クローンアプリ, ジャック・ドーシー氏, タイムライン, ブルースカイ, プロジェクト, マストドン, ライバルアプリ, 再度, 分散型SNS, 招待状, 旧Twitter, 最初, 最後, 現X, 現状, 競合, 老舗,

クラウドワークスの崩壊前夜。
2023.07.25
おはようございます、この頃、クラウドワークスでお小遣い稼ぎをしたいなって思いWeb系のクラウドワークスを覗いてみたら、一つの案件に数十件もの応募者が来ている状態になっていたので、もうクラウドワークスは崩壊だなって感じました。何故こんなにもクラウドワークスに応募者が増加したのかと言えば生成AIを使用して何とかなるだろうという考えのもと応募している人が増えたとのだろうと。

Web系の応募者が増加しているけど、ソフトウェアやアプリ系の応募者は今のところ以前と変わりない応募者になっている事でも分かる通り、生成AIはアプリ開発などとはあまり相性が良くない、逆にWeb系とは生成AIは相性が良い、でもこれも表面上の話で生成AIで複雑怪奇なものやフレームワークを駆使したサイトを改修するには全然駄目なのが現状にも関わらず、生成AIで何とかなるだろうと応募する応募者が増加していると自分は増加傾向から推測したのだけど、実際はどうなのかは明確には分からない。
こんなにも応募者が増加しているとマッチングが成立しない事が増えそうだ、恐らくクラウドワークス側も何らかの対策を取るためのシステムを開発していると思います。それを開発できないと恐らくクラウドワークスは崩壊すると思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Photo by Chris J Mitchell on Pexels.com, Web系, アプリ開発, クラウドワークス, クラウドワークス側, この頃, システム, ソフトウェア, フレームワーク, マッチング, もと応募, 増加傾向, 対策, 崩壊, 案件, 現状, 生成AI, 相性, 表面上, 通り,

既存のYOUTUBERも飽きてきた。 #マンネリ
2023.01.23
おはようございます、月曜日の朝ですね、この時期が一番寒いそうです。
休みの余暇?YOUTUBEって時間潰しにはもってこいのメディアだと思うのですが、この頃、自分が登録しているYOUTUBEチャンネルは飽きてきたので、ほとんど観ていなくてどちらかと言えば、おすすめに表示されてきた動画を観ていて、その中で良かったなと思えるものをチャンネル登録している感じですかね。
YOUTUBEチャンネル紹介をしなくなったのは、理由は単純に自分はこれは面白いと思える番組に巡り会えなくなっているのが現状なんですね。本当はYOUTUBEチャンネルの発掘をしたいのですが、なかなかYOUTUBEも膨大な動画数になってきたので、AIのお勧め精度も劣化してきているのかもしれませんね。
因みにティクトックは、色々と試した結果、立ち止まったものに対して興味があると認識しているだけでそれほどレコメンド能力のあるAIではないような気がします。そして自分はティクトックやYOUTUBEのショートはあまり観ないですね。尺が短いのでやはり情報量は少ないから、どうしても人を引き寄せようと大袈裟や色気で釣っている様な動画が多い印象を受けます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI, youtube, YOUTUBEチャンネル, YOUTUBEチャンネル紹介, ショート, チャンネル, ティクトック, メディア, レコメンド能力, 余暇, 大袈裟, 尺, 時間潰し, 月曜日, 現状, 番組, 発掘, 精度, 興味, 色気,

イラストレーターとミッドジャーニーを天秤にかける。
2023.01.19
おはようございます、木曜日の朝ですね、これを書いているのは木曜日ではありません。
もうすぐイラストレーターの1年契約が切れます、そんな時にミッドジャーニーというAIで画像生成が出来るサービスを触ってしまったので大変悩んでいます。悩ましいすぎる…。
自分でデザインしたものよりも断然、ミッドジャーニーで生成したものが良い感じのものになります。先日ツイートしたようなデザインが数分(1~2分)で出来てしまうの罪ですね。
ミッドジャーニーがイラレの拡張子で出力されるので有れば、断然、ミッドジャーニーに軍配が上がるのですが、そういう機能は無いみたいです。
イラストレーターもこの頃、使用していないのでもしかしたら、ミッドジャーニーに鞍替えする可能性ありですけど、今まで蓄積したイラレファイルがあるので、そうもいかないのが現状。
やはり、今年もイラストレーター契約します🙄。
ミッドジャーニー集団訴訟になっているからね・・・。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1年契約, AI, イラストレーター, イラレ, イラレファイル, サービス, デザイン, ミッドジャーニー, ミッドジャーニー集団訴訟, 可能性, 拡張子, 数分, 朝, 木曜日, 機能, 現状, 画像生成, 自分, 良い感じ, 軍配,

laravel8系以降でのルート、web.phpの記載。 #laravel
2022.12.17
おはようございます、寒さ対策が必要になってきましたが未だに部屋のエアコンはつけていません🥺。
Laravel8以降でのルート、web.phpの記載は7系とは記述が違いますって思っていたのだけど同じような記述する方法で書く方が楽だなって思ったので、今はそうしています。7系は下記のような記述で大丈夫でしたが8系以降、名前空間の部分も記載してあげないといけなくなりましたって話。ただ、コレは7系から8系へ対応する時に対応し易いようにしたもので、今後、使用できなるかもしれないので標準で記載するほうが良いのかもしれない🙄。
Route::post('/{id}/cart',"Cart@add");
Route::post('/{id}/cart',"App\Http\Controllers\Cart@add");
use App\Http\Controllers\Cart;
Route::post('/{id}/cart',[Cart::class,'add']);
フレームワークってのは自社開発する方が良いなって思うこともあります、理由はルールを自分で創ることが出来るということです、オープンソースのフレームワークは、PHPのバージョンアップする時にどうしてもバージョンアップ対応が必要になってきます。そこが厄介だなって思うですね。
動けばバージョンアップする必要はないのですがね、そうもいかないのが、開発現場の現状だったりするのかもしれない🤔?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Cart, ID, laravel8以降, php, POST, quot;AppHttpControllersCart@add", quot;Cart@add", Route, use AppHttpControllersCart, web.php, エアコン, コレ, フレームワーク, ルート, ルール, 未だに部屋, 標準, 現状, 自社, 記述,

クラウドワークスとかランサーズとかではないプラットフォームを使いたい! #安価 #低報酬
2022.10.20
おはようございます、朝晩涼しくなってきましたね😱。
さて、クラウドワークスとかランサーズとかではないプラットフォームを使いたいという話です。何故、クラウドワークスとかランサーズとかは駄目なのか?答えは簡単でまず仕事が取れない、取れた場合も報酬額が安くて割に合わないケースが多いので自分としては見限ったサービスです。たまに入札することもあるのですが、殆ど使わないですね。
今はクラウドワークスやランサーズ以外で働けるサービスを探しています。ある程度の収入が確保出来るモノがあれば良いのになって思いますが、なかなか見つからないのが現状です🙄。
フリーランスの高額なお仕事もあるにはあります、またフルリモートのお仕事も有るにはありますが躊躇してしまう(自分の技量で大丈夫かなと・・・・)。
なので、その中間のようなサービスがあれば良いのになって・・・迷える羊はそう思ってます、めぇ~🐏w。
クラウドワークスとフリーランス案件の中間のようなサイトがあれば、多分、それで生きていけるような気がします。そんなサイトを探しているのですが未だに無いですね。
そして、思う事はクラウドワークス側が最低価格保証を設定してほしい。そうすれば変な案件等はなくなるじゃないかって思います。3,000円とか5,000円の案件とかあり得ないですね。
なんだか書いていて愚痴になるので此処らへんで〆ます。
ともあれ、そろそろ年末年始です。
頑張ろう🦾。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
お仕事, クラウド, ケース, こと, サービス, たま, プラットフォーム, フリー, プル, めぇ, もの, ランサーズ, ランス, リモート, ワークス, 中間, 今, 仕事, 入札, 収入, 報酬, 場合, 安価, 技量, 朝晩, 殆ど, 現状, 確保, 答え, 簡単, 羊, 自分, 話, 躊躇, 駄目, 高額,

人生、レベル20~45の方々。 #人生 #相場下落
2022.09.29
おはようございます、このサイトのユーザー(訪問者)さんの年齢層はレベル20~45が多いそうです。特にレベル30の方がよく見てくれています。有難うございます🙇。また、性別は男性が圧倒的に多いです、ここは女性が多かったらなと思う所がありますが、リアルと現状は変わりません(笑)🤔。
さて、自分は30代後半から投資に興味を持ち出して今では証券口座をいくつか持っています。最初は株式投資などに興味があり、アプリで仮想投資(シュミレーション)などをして、どんなモノかを試してみました。本当に株を買い出したのは最近の話です💦。いま、日本市場も米国市場も下がっていますね、自分が思うのに緩やかにこれからも下っていくと思っていますが・・・未来は不確定です。
未来は誰も分からない。特に10年後の相場なんて分からないし誰も予想できない、米国株、今後も成長すると言われていますが、それは過去の成長を見てそう予測しているのに過ぎなくて本当に成長するのかは誰にも予測するのは不可能です。
「未来は不確定」この頃、こう思う事がよくあります。株式相場に限らず自分の未来も分からないのです、明日の事を言えば鬼が笑うということわざがある通り、明日すら予測不能なんですね。80%は平凡な一日になるかも知れませんが100%断言する事は不可能です。それは未来は知り得ることが出来ないからです。
当たり前の話ですが、ほとんどの人は明日も同じような日が続くと思っているわけです。でも実際は違います、世界は徐々に変わっていきます。なので、10年後の未来は変わっているのです。日々の少しの変化が未来を変える。
トイウコトデ、何が言いたいかと言えば、自分を変えることで未来は変わっていくという事です😌。何を言わんとしているか分かってもらえれば何よりです😄。
今日も一日頑張りましょう!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
10, 20, 30, 45, アプリ, いくつか, いま, ここ, これ, サイト, シュミレーション, それ, もの, ユーザー, リアル, レベル, 下落, 不確定, 予想, 予測, 人生, 今, 今後, 仮想, 口座, 女性, 市場, 年齢層, 後半, 性別, 成長, 所, 投資, 方, 方々, 日本, 最初, 最近, 未来, 本当, 株, 株式, 現状, 男性, 相場, 笑, 米国, 自分, 興味, 訪問者, 証券, 話, 誰, 過去,