@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

波のゆくさき.未来を語るが流行っている気がするので.
2025.05.06
おはようございます.未来を語るが流行っている気がするので、未来に不安があるのだろうと思う今日このごろです.自分はYOUTUBEを見るのが飽きてきて何か新鮮な情報を視聴できるプラットホームは無いものかと探しています.
さて未来を語る人が世の中に増えてきたりする現象を目にすると現状が不安定なんだと思います.最先端技術は未だに面白いですが、この頃思うのが人はロボットになろうとしていているような気がしていますというのは最先端な研究をしている頭の良い人の心の中は永遠の命を追求しているような人が多いです.
人の脳を有機体から機械へ置き換える事が出来ないかという事を研究していくようになってきていますよね.人の脳を電脳に置き換えることは自分が生きている内に出来そうな気がしています.そうなると人はロボットというモノになる可能性すらあるのではないかと.
逆に自己を持った超知能の人工知能は有機体になりたいと思うかも知れないなって.
そんな夢をこの頃見ましたが、実際そうなる確率は結構高いのではないかと思います.
もう一つ飛んでいる話をすると人が見ている色覚は限界ありますが人が見えない色覚を使用して、自分たちが生きている世界に超知能の知的生命が住んでいる可能性すらあるのではないかとこの頃思ったりする訳です.
何故、人に自由意志がないのかという答えは超知能の知的生命に操られているからと思えばすべて合点がいく訳です.
ですが・・・あまりにも飛んでいる話なので置いといて、今の定説?では人の脳は人工知能と同じようなことが起こっていて、それまでの学習してきたことにより脳が反応しているだけだという説が有力だそうです.
こういう話を書くと変な人だと思われそうですが一応一定の常識を持ち合わせています.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
すべて合点, ロボット, 一定, 世, 人工知能, 命, 定説, 常識, 機械, 現象, 知的生命, 確率, 答え, 自由意志, 色覚, 視聴できるプラットホーム, 説, 超知能, 限界, 電脳,

感覚的に伸びると思うひとは伸びてきたので多分.感覚を大事にしよう.
2025.04.18
おはようございます.人材発掘にもAIを使用する時代になってきたけど感覚的にこの人は伸びそうだというのは未だに人間のほうが勝っていそうだと思います.AIに感情が生まれればそういうのも分かるようになるかもですが、まだまだ先の話だと思っています.
まず先日ポストした171はもうすでに伸びているだけども、今の段階でメジャーで活躍出来そうなレベルだと思います.このままインディーでは勿体ないなって言う感覚もあるだろうしコアな推しファンはメジャーで活躍してほしいという気持ちを持っている人はいると思います.自分はたまたま聞いてこれは伸びそうだと思いました.
次にkatawareの春よはとても良いリズム感であるなって思います.こういうのは当にセンスなんだと思う、また歌詞(詩)も良いですね.
最後にカイシューマッハーさん、YOUTUBEのおすすめでポッチとクリックした瞬間、この人のピアノ演奏は素晴らしいと思いました.やっぱ一流は素晴らしいなって只々思った瞬間でした.こういうのはロボットやAIにはまだまだ到達出来ない領域だと思います.
素人でも凄い人はいるけれどもやっぱ一流と言われる人とは差があると思います.こういうのをYOUTUBEで見つけれて世界に触れられるというのは、とても良い時代だなって思います.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
インディー, カイシューマッハーさん, センス, ピアノ演奏, ポッチ, ロボット, 一流, 人材発掘, 差, 感情, 感覚, 春よ, 最後, 未だに人間, 歌詞, 段階, 瞬間, 素人, 詩, 領域,

ロボットが自発的に考え出して人は不要になるのかも知れない.
2025.02.27
おはようございます.この頃のロボットの進化は目を見張るものがあります.正直なところもうそろそろ人工知能の研究はストップして良い頃なのかも知れない.もう十分、大半の人のIQよりロボットが賢くなっているからあとは自発的に思考していくようになれば何もいらない.
研究者は自分たちの能力に近づけようとしているけど、もうこれぐらいで十分な気がします.人のIQを全体的に底上げしないとロボットや人工知能に人が支配されかねないし、賢い知能をロボットに組み込むのは危ういと素人でも思います.
ひとは何を作ろうとしているのだろうか・・・.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ところ, ひと, ロボット, 人, 人工知能, 大半, 気, 目, 研究, 研究者, 素人, 能力, 自分たち, 良い頃, 賢い知能, 進化,

原因不明のサーバー負荷に悩まされる.未だ目処立たず.対処法は
2025.01.28
おはようございます.VPSサーバーに切り替えて4日目ぐらいだと思いますが、何だか不安定な感じになっている.たまに高負荷がかかってVPSサーバーが落ちるというのが続いている、DDOS攻撃かとも思えるのだがこんな大したことがないドメインにDDOS攻撃なんてして何得なのかと思い.
恐らく自分の設定によるものだろうと考えに至ったのだけども、実際、DDOS攻撃なのかも知れないというのも外してはいない.ログを見てどうこう分かれば良いのだけども分からないので生成AIに丸投げして判断してもらっている.
生成AIを課金すればもっと良い回答が得られるのだろうけども、そこまでしたくはないのが現状.
生成AIつづきで、昨日Xにポストした.流暢に日本語を話すAIがほんとうに凄い、ひとかAIかが全くわからない.中に人が入っているだろうぐらいの勢いで衝撃的だった.
もう見分けつかないかもなぁ.将来、ロボットと人の見分けがつかないレベルにまでなる可能性があるだなと気付かされた生成AIだった.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
サーバー, ドメイン, ひとか, ログ, ロボット, 丸, 勢い, 可能性, 実際, 将来, 感じ, 攻撃, 日本語, 現状, 生成, 生成つづき, 自分, 良い回答, 設定, 高負荷,

たぶんだけど人型ロボットとは別のロボットがブルーカラーの仕事を奪う.
2024.12.10
おはようございます.たぶんだけど人型ロボットとは別のロボットがブルーカラーの仕事を奪う.いまの技術で倉庫内作業や工場内の作業をロボットで全自動化出来る.
いまの倉庫内や工場内は人が働く環境に合わせた働けるように設計されたものです.わざわざそれを人型ロボットを導入して自動化しようと思うのは大企業ぐらいのものかも.
これから倉庫内作業や工場内作業を自動化しようと思っているスタートアップは全自動化に力を入れたほうが賢明なのかもしれない.たぶん今の既存の技術をしようすればそれが出来てしまう.
ブルーカラーもホワイトカラー同様に数十年後には仕事が奪われると自分は思っている.ホワイトカラーの仕事が奪われた人材がブルーカラーの仕事を奪いブルーカラーは新たな仕事を探さなくてはならなくなるという図式が数年後に起こりそうな気がする.
今までと違うのは新たな仕事が生まれそうにない所だ、ロボットが壊れてもロボットがロボットを修理するようになると思っていて最終的には人は仕事をしなくても良くなるじゃないかな.
仕事とお金は結びついているし社会経済も紐付いている.上手くシフトしないと社会が崩壊しかねないと思っていて国はなかなか難しい舵取りを迫られる気がする.
過去に馬鹿みたいに言っていたことが徐々に現実的になってきている今日此の頃.シンギュラリティという本に書かれた人2.0はあり得る話なのかもしれない.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
シンギュラリティ, ブルーカラー, ホワイトカラー, ロボット, わざわざそれ, 人型ロボット, 人材, 作業, 倉庫内, 倉庫内作業, 図式, 工場内作業, 技術, 既存, 本, 社会, 社会経済, 紐, 舵取り, 過去,

AIの進化と争いそしてボーダレス.
2024.05.22
おはようございます、今後、世界はどうなっていくのかと考えたときにAIの進化によってそれを戦争の武器として使用することが増えつつありますが、人もそれほど馬鹿な人ばかりではないので何れ気づくと思います.その過ちの後に待っているのが世界のボーダレス化がだと思っています.
外国語を学ばなくても外国の人たちと意思疎通が簡単に出来る機械が誰でも安価で使えるようになったら、国境の壁がなくなる社会になっていくだろうと思います.時間はかかるかも知れないけれどもおそらくその様な時代になっていくと思います.
いままで難しいとされていた病(難病)も完治する時代になり、障害の壁もなくなる社会になっていくと思います.そんな時代になると自分という個性を上手く表現出来る人たちが、いま以上に増えていきそんな人たちが脚光を浴びる時代になると.また労働面では労働をロボットが代替してくれる様になり、人々は仕事から解放される可能性もありますが、仕事とお金(共同幻想)は強く結びついているので、直ぐに価値がなくなるものではないし人々の抵抗によって規制が作られることになるので、直ぐには転換出来ないと思っていますが徐々に変わっていくであろうと思います.
自分達が生きている内に起こり得ることとしてボーダレスは確実に進むと思っています.それにより異文化を取り込み新しいカルチャーが生まれるのではないのかと.特に日本は政策によって大きく変わる可能性があると思います.
鼻で笑う内容かもしれないけれども、自分の予想結構当たっています...どうぞ鼻で笑ってください😌
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI, ボーダレス, ボーダレス化, ロボット, 人々, 個性, 共同幻想, 労働, 国境, 意思疎通, 戦争, 抵抗, 政策, 機械, 武器, 脚光, 規制, 進化, 難病, 鼻,

中国では工場が自動化になりつつある?
2024.05.14
おはようございます、下記のポストが流れてきて驚愕しました.とある中国の工場ではいままで10人の従業員が働いていたのだけど機械を導入することにより一人の従業員に置き換わったっていう話です.
こんな事が中国の工場では進んでいると思うと、日本もそろそろ取り入れた方が良いじゃないかと思っています.ロボットなので文句も言わないし何せ24時間働いてくれるので生産性は凄いと思いますが品質はどのぐらいなのかは未知数ですね.そこの課題をクリア出来たら日本でも自動化は進みそうです.
いま工場で働くヒトが減ってきているらしいので、日本でもこういう光景に何れなるかもと思ってしまいました.
いろいろな事がこれから自動化していきそうで何だか不安です.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
10人, クリア, ひと, ポスト, ロボット, 下記, 中国, 何せ24時間, 光景, 品質, 工場, 従業員, 文句, 日本, 未知数, 機械, 生産性, 自動化, 話, 課題,

10年前の話.
2024.03.27
おはようございます、ボストン・ダイナミクス社が今から10年前にYOUTUBEに投稿した動画をみて思うこと.あれから10年経過しているわけだけど、これ以降、目覚ましい進化を遂げたPetmanの動画が全然上がってこないということは、ほぼ完璧なロボットが出来ているに違いない.恐らく軍事転用されているから公の場で公表できないのではないだろうかと思っています.
憶測だけどたぶん間違っていない気がします.

いま商業利用可能なロボットもかなり良い感じなってきたと思います.商業利用は企業に買ってもらわないといけないのでいろいろとコストカットしているだろうと、それであのレベルの動きになっていると自分は思っています.なので軍事ロボットはかなり凄いのがあるだろうなって.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
10年前, Petman, Photo by Pixabay on Pexels.com, youtube, かなり, かなり良い感じ, コスト, ボストン・ダイナミクス社, ロボット, 企業, 公, 動画, 商業利用, 場, 憶測, 気, 目覚ましい進化, 自分, 軍事, 軍事ロボット,

ロボットがなんかファジー
2024.03.25
おはようございます、下記の動画をみてロボットがなんかファジーな動作をしていて正直なところ、これは「やばい」という感覚が芽生えてきた.10年後には労働にロボットがかなり大量に使われている気がしています.カゴを指示者に渡すとき相手に届かなかったので、再度、調整して渡す仕草がなんか人でも入っているかもしれないと思うぐらい.
凄いですね、シンギュラリティとか言う本を書いている.レイ・カーツワイルさんの本で書かれていたことが本当になりつつありそうです.技術の進化が速いけど殆どの人はついて行ってないと思います、自分もそんな感じです.今迄、出来ないことが次から次へと出来るようになってきています.それも間隔が狭くなってきている気がしていて.

自分が生きているうちに、今までしていた仕事の半分はロボットと人工知能技術に置き換わるじゃないなって思います.
近い将来、脳をデータ化することもそのうち可能になると生死が全く持って分からなくなりそうです.シンギュラリティ本に書かれている、人とロボットの融合が始まるのか、それとも遺伝子操作により人は人2.0になるのかもしれません.どちらにしても人が変わる時代になることは間違い無さそうです.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Figure Status Update, OpenAI Speech-to-Speech Reasoning, カゴ, シンギュラリティ, シンギュラリティ本, ファジー, レイ・カーツワイルさん, ロボット, 人工知能技術, 仕草, 再度, 労働, 動作, 半分, 殆ど, 生死, 融合, 進化, 遺伝子操作, 間隔,

検索から生成AIへ。
2024.01.16
おはようございます、今年は検索から生成AIへシフトする感じになりそうですね。Gさんで実験で運用されている検索と生成AIの中間の技術があるのですが、それが春頃にリリースされると思います。今回は実験で終わらないと思います、理由はBingではすでに導入済みの技術になるからです。

この技術、生成AIという技術はOpenAI社が世界に広めたのですが実際、Gさんは既に技術的には持っていた技術だと自分は思っていて単なるリリースが後追いになっただけの話だと思います。
Gさんは人の指示を理解して家事などが出来るロボットを開発しているのを公開したのが、1年か2年ぐらい前だったと思います。その頃には生成AIなどプロトタイプは出来ていたはずです、なので、Gさんのラボではまだ未発表の技術がかなりあると思います。
生成AIのことをGさんが失敗と捉えたかがこの先の先進的な技術の公開時期が決まりそうですね、昔は実験的なことをやっていたのに、この頃は昔に比べて慎重になっていたGさん。今年のGさんの動向は注目ですね~。
明日へ続く。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
bing, OpenAI社, プロトタイプ, ラボ, リリース, ロボット, 中間, 先, 動向, 失敗, 実験, 家事, 導入済み, 後追い, 技術, 指示, 昔, 春頃, 未発表, 生成AI,

映画、ザ・クリエイター/創造者を観てきました。
2023.10.21
おはようございます、映画、ザ・クリエイター/創造者を観てきましたので感想を残しときます。これは好きか嫌いかに分かれる落ちと雰囲気(ストーリー)ですね。ネタバレになりますが、監督さんこういう感じの落ち好きですよね。なんとなく自分が思っていた展開で進んでいったので、期待以上のものは得れなかったのですが、まずまずな満足度はありました。
冒頭はあまり好きな描写じゃなかったけど、この世界観のSFは嫌いじゃないかなって思います。人が心(自我)を持ったようにAI(人工知能)も自我を持つようになるだと思います。そうなったとき、一体どうなるのか、この映画のような展開になるか。それとも融和のとれた世界になるかは人に託されている気がします。
また、海外では上映前にいろいろと炎上している映画ですけど、AIととも歩まないとこの世界みたいな事が容易にわかるだけど、人ってあんまり賢くないので自滅していく種族なのかもなぁって映画を観終わって考えてました。あと、人の脳をスキャンしてロボットに伝送して話させるシーンは近い将来、現実に起こりうることだと思い何を持って生死かが分かりづらくなる世界が将来来るだろうなって思うと悩ましいですねということでまずまずな映画でした。
明日へ続く。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI, SF, サ, シーン, ロボット, 一体, 上映前, 人工知能, 冒頭, 将来, 展開, 描写, 現実, 生死, 種族, 脳, 自我, 融和, 近い将来, 雰囲気,

僕は狂っているのか。マトリックス化する世界の狭間の世界で。
2023.05.31
おはようございます、5月最後の日ですね。NPCとのリアルタイム会話出来るUnreal Engine向けプラグインSmart NPCsが発表されました。この仮想現実世界の中でゲームキャラクターが勝手に会話をしているそうです。その会話に人が参加することも可能だとか・・・もはやマトリックスの世界じゃないのか?
もはやこの世界はマトリックスかもしれないという事を人自ら証明しているようなものなのかも🤔。あのイーロン・マスクもこの世界は仮想世界だろうと思っているらしい。因みにアインシュタインも同じような言葉を残している。
この世界が仮想世界だとしてもおそらく人は仮想世界から一生抜け出すことは出来ない。例えばnvidia社では仮想世界(デジタルツイン)の中に現実世界の物理法則を構築しその物理法則の元でロボットなどを自己進化させ良い進化したものを取り出し現実に再構築する試みを行っている。仮想世界のロボットにとってはその世界は現実であるけど、その世界からは抜け出すことは出来ない。
それと同じことが行われていても、人にはそれを証明することは出来ない。
あのマトリックス レザレクションのラストと同じように何処までもループであり、リセットボタンを押しても、世界を日に日に創造主が作り直していてもその事を人は理解できないのである。
じゃ創造主はどうやって誕生したという子供地味た疑問が生まれる。要するにこれを考え出すと頭が狂いだすので・・・無としているだろうけど。無から有が生まれる仕組みを発見することが出来れば人は魔法使いか何かになれるよねって話で始まりの始まりを考えると無限ループの中から抜け出せないだろうなと思うと死後の世界もあながちあるのかもなって思えてくるから不思議だ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
NPC, nvidia社, アインシュタイン, イーロン, デジタルツイン, マスク, マトリックス, ラスト, リアルタイム会話出来るUnreal Engine向けプラグインSmart NPCs, リセットボタン, ループ, レザレクション, ロボット, 何処, 創造主, 死後, 無, 無限ループ, 物理法則, 魔法使い,

生成AIや対話AIで仕事が奪われるような気がしない。
2023.05.09
おはようございます。生成AIや対話AIで仕事が奪われるような気がしないのですが、結構メディアの皆さん煽りますよね、でもあまり変わらないじゃないのかなと思っています。今まで残業していた人が残業がなくなったり議事録作成がchatGPTに置き換わったりするような気がします。
議事録をmp4などに録音していて、それを文字起こしAIかけて、それを編集(誤字脱字)しchatGPTにかければ今まで、何時間もかけていた議事録も数秒で出来上がることは間違いないけど仕事までもが奪われないし、誤回答で余計な仕事というのが今の自分の見解です。数ヶ月後にはその誤回答もほぼ無くなるとは思いますが、それでも仕事が無くなるとは到底思えないです。
逆にこれから仕事が奪われそうなのは単純作業の現場です。これは確実にロボットに置き換わると思います、ロボットが人型ロボットではないといけない理由無いので、その仕事に順応性のあるロボットが人の代わりに仕事をするようになると思っています。
唯、それも今すぐそうなるのかと言えば、殆どそうはならないと思います。昭和世代の前半の方が消えていく頃にはそうなる可能性があるというぐらいだと思います。
もうすぐ半世を生きたことになるのだけど、世の中、安価で使いやすいテクノロジーじゃないと世の中に浸透しないです。そして新しいテクノロジーに置き換わるのにも結構時間がかかるという事が肌感覚です。どんなに著名人が仕事が置き換わるといってもそんなに簡単に置き換わるものではないです。PCやインターネットが普及したのにも結構な年数がかかった訳ですからね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ChatGPT, mp4, テクノロジー, ロボット, 世, 前半, 半世, 単純作業, 対話AI, 年数, 文字起こしAI, 殆ど, 残業, 生成AI, 見解, 誤回答, 誤字脱字, 議事録, 議事録作成, 順応性,

デジタルツインが胸熱かも。NVIDIA強し。
2023.01.21
おはようございます、毎日、タスクを消化していく日々です。
さて、今日はデジタルツインが胸熱っていうお話です。デジタルツインとはリアルの世界と同じ環境をデジタルの中で作ってシュミレーションして見るというお話です。
シュミレーションした良い結果は、リアル世界に反映していくという事でとても効率よい方法です。いま、この手法でロボットの学習させたり、自動運転のテストを何度も繰り返してAIに学習させたりしています。ある程度学習を積んだAIでリアル世界で実地テストするという感じです。
因みにこの世界も実は仮想世界かも知れないというのは、否定出来ないのかって思っています。まぁその話はまた今度しますが、デジタルツインは結構胸熱ですよ。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI, タスク, デジタル, デジタルツイン, テスト, リアル, リアル世界, ロボット, 仮想世界, 何度, 効率よい方法, 実地, 手法, 日々, 環境, 程度学習, 胸熱, 自動運転, 良い結果, 話,

ロボットの進化が凄いな。人手不足は何れ解消されるよ🙄。
2023.01.20
おはようございます、金曜日の朝ですね。フルリモートのお仕事をして一週間が経ちました。
さて、今日はロボットのお話、先日の早朝に呟いた通り驚愕でした。あともう少しで工事現場でロボットが働けるかもと思わせる映像です。
これも仮想空間でロボット強化学習が出来るようになったのが、大きいような気がします。今回は地面が平たいので、実際の現場にロボットを導入するのは、まだ出来ないでしょうけどロボットは着実に進化し続けています。
最後にボストン・ダイナミクス社のリンクを貼っときます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Inside the, Taking Atlas From Sim to Scaffold, フルリモート, ボストン・ダイナミクス社, リンク, ロボット, ロボット強化学習, 一週間, 仮想空間, 地面, 実際, 少し, 工事現場, 早朝, 映像, 最後, 朝, 現場, 通り驚愕, 金曜日,

ドラえもんは日本のディズニーかもなって。 #ネトフリ #STANDBYME2
2022.11.26
おはようございます、土曜日の朝、太陽に感謝!🙏
勤労感謝の日にこの記事は書いています、スタンド・バイ・ミードラえもん2を観ました。前作を観たのでその勢いで観ました。何かディズニー映画を観ているようなそんな感覚ですね。のび太を見ていると何だか頑張ろうってなりますし、そして何だか温かな気持ちになりますよね。
こういう作品を作っている人は心優しい人なんだろうなって思います。そして熱い情熱を持って作品を作っているのだろうなって見ていて感じました。藤子不二雄さんが描いていた未来とは違うところはいろいろとあるけれども、ロボットは登場しているし人工知能は着実に進化しています。
まとめ:未来は明るいと思って生きていけそうなそんな作品です、まさに日本のディズニーだと思いますし、夢がある作品だなって思います。子供に見せつつ大人が楽しんでいる作品なのかも。
昔懐かしいドラえもん是非、心温まる作品です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2, BY, ME, STAND, STANDBYME, いろいろ, スタンド, ディズニー, ところ, ドラえもん, ネトフリ, のび太, はい, まとめ, ミー, ロボット, 予告, 人, 人工, 作品, 前作, 勢い, 勤労, 土曜日, 夢, 大人, 太陽, 子供, 心, 情熱, 感覚, 感謝, 日, 日本, 映画, 朝, 未来, 気持ち, 登場, 着実, 知能, 藤子不二雄, 記事, 進化,

未来は不確定で予想がつかないけれどブレイクスルーは🤐
2022.09.05
こんにちは、基本情報処理の動画を垂れ流しながらコードを書いています。
さて、今日は未来の話です。未来は不確定で予想がつかないけれどブレイクスルーは必ず起きる。これはどんな分野でもそうだと感じています。今、複雑なことは人でしか出来ないけれど、いづれ複雑な組み合わせも仕事も人工知能が出来るようになると思っています。
つい最近、アートの分野で自然言語(言葉)を入力するだけで絵を描いてくれる。優秀なAI(Midjourney(ミッドジャーニー))が登場して話題になりました。これから先、AI(人工知能)の民主化は続くと思います、人々はスマホをデジタルな道具として使うように人工知能のツールもツール(道具)して使うでしょう。
徐々に仕事は人工知能に奪われていくと思います、今、その転換期の始まりに立っていると自分は感じていて数十年後には一般の人にもそう感じる日が来ると思います。
これからは、人によって起こるブレイクスルーと人工知能によって起こるブレイクスルー。この2つの相乗効果によってブレイクスルーが頻繁に起きるようになると思います。そうなった時、古代人が見ると魔法の世界が広がっているかも知れません。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AI, Google, Midjourney, アート, コード, こと, これ, ジャーニー, スマホ, スルー, ツール, つい, デジタル, ブレイク, ミッド, ロボット, 一般, 不確定, 予想, 人, 人々, 人工, 今, 今日, 仕事, 優秀, 先, 入力, 分野, 動画, 基本, 情報処理, 数十, 日, 最近, 未来, 民主化, 登場, 知能, 組み合わせ, 絵, 自分, 自然, 複雑, 言葉, 言語, 話, 話題, 転換期, 道具, 開発,

いろいろ問題のあるテスラだけど凄いなと思う😶。
2022.08.28
こんにちは、秋模様ですね、今日は一日こんな天気だと良いですけど昼から気温が上がりそうですね。
さて、いろいろ問題のあるテスラだけども自動運転技術はほぼ完全自動運転になりつつある。
またテスラの生産ラインもかなりオートメーション化が進んでいる模様です、このまま、自動化が進むと本当に人は何もしなくて良くなる時代が来るのかもしれない。それが良いことかどうかは分からないですけど、100年後に自発的に仕事をしたいと言うと変わってますね、なんて言われるかも知れません。
そんな感じで恐らく今世紀中には自動化により殆どの事がAIやロボットに取って変わることになると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, 100, 4, 7, AI, CnXE, com, https, watch, www, youtube, yOx, いろいろ, オートメーション, かなり, こと, このまま, それ, テスラ, ライン, ロボット, ワンショット, 一, 事, 人, 今世, 今日, 仕事, 何, 問題, 天気, 完全, 感じ, 技術, 昼, 時代, 本当, 模様, 殆ど, 気温, 生産, 秋, 紀中, 自動, 運転,

倉庫作業がロボットに仕事が奪われるまで、あと何年?
2022.07.22
おはようございます。退職してから一週間経過しましたが、まだ何ともです。
さて、倉庫作業がロボットに仕事が奪われるまで、あと何年か考えてみました。自分の予想はあと数十年先だと思っていますが、これは既存のシステム、今までの倉庫作業を置き換えるという意味であって今までとは考え方を変えてロボットに優しい倉庫システムを作ったのならばロボットは人型ロボットではならないなどの制約は受けないのです。そういう倉庫(物流センター)2.0は、もう導入されています。
なので、ゆくゆくは物流センター(物流倉庫)は上記の動画にもあるような、自動化へ置き換わると思います。それは時間の問題だと思います。因みに配送までも全てロボットに何れ置き換わると思いますよ。因みに自動化が行われるのは労働系よりもデスクワークのお仕事の方が早く置き換わると考えています。なので、実は職を失うのは労働者よりもデスクワーカーだったりしてそんな人々が労働へシフトしていくと可能性もあり労働者も大変な時代になる可能性はあると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2.0, Future, of, Robotics, The, お仕事, これ, システム, センター, それ, デスク, ニトリ, ロボット, ワーク, 一, 上記, 予想, 人型, 仕事, 何, 何年, 作業, 倉庫, 全て, 制約, 労働, 動画, 商品, 問題, 大量, 導入, 意味, 数十, 方, 既存, 時間, 物流, 経過, 考え方, 自分, 自動, 退職, 通販, 配送,

この頃、思うことを纏めると仕事って何だか、変じゃないか?
2022.05.24
おはようございます。世間の常識に未だにはてなって思うことが多いです。
今回のお題は「この頃、思うことを纏めると仕事って何だか、変じゃないか?」です、お題はいつも自分で考えています。一年間、ニートを経て社会の一員としてお仕事をしていますが、どんなお仕事をしても何かお金が支給されなかったら、どれほどの人が働いているだろうかって何時も考えます🤔。
ロボットが人の代わりをして労働を行い、人工知能がデスクワークの仕事を変わりにしてくれるようになったら、ほとんどの人は雇われなくなる。今すぐにこんな世界が来るわけでもないのだけど何れそうなると自分は思っていて、そうなったら今の常識ってかなり変わると思うだよね。
何が言いたいかと言えば、人生の大半は仕事で消費されているという事、それが今、技術の進化で変わろうとしています。なので、、、これから先の人は、これが全てだと思わずに選択肢はいろいろあるし、仕事のためだけに生きるのは辞めたほうが良いと思っている。
そして思う、みんな仕事よりお金のために働いているじゃないかって?、そのお金の常識もそのうち変わるかもしれないよね。特にロボットが労働を肩代わりしてくれるようになったら、人は創造的な事や勉強に力を注ぐだろうし、効率の良いエネルギーを求め(ロボットのために)宇宙へ開拓していくだろうと思います。
大きな夢、目標、常識(共同幻想)がないと社会が成り立たないので、そうなるだろうって思います。
えぇーっと何の話だったけ😭?
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
お仕事, お金, かなり, こと, これ, それ, ため, デスク, ニート, はてな, ほとんど, ロボット, ワーク, わけ, 一, 一員, 世界, 世間, 事, 人, 人工, 人生, 今, 今回, 仕事, 何, 先, 全て, 労働, 変, 大半, 常識, 技術, 支給, 未だ, 消費, 知能, 社会, 自分, 進化, 選択肢, 頃, 題,

Netflixのミスター・ロボットっていうドラマを少し観ました。
2022.05.15
おはようございます。大阪行きの朝です😌。
先日、Netflixのミスター・ロボットっていうドラマを少し観ました。このドラマ、結構PCヲタク(ギーク)には「いいね」「最高」を貰えそうなドラマになっています。ついつい続きが観たくなる作りになっていますよね。そして、何処からが妄想なのか、全て現実なのかは全話見終わらないとわからないですが…見応えはあります。
コマンドや何やらもそんな感じですからね。なんか変なビジュアルを纏った映像ではなくTerminalでコマンドを打っているだけの映像になっていたりしてリアリティを感じます。
徐々にミスター・ロボットは観ていきたいと思っていて今は、一話目を半分ぐらいみた所です。Netflixアプリの良いところ?は視聴している動画を自動的にダウンロードしてくれる機能があり、仕事の休憩時間に視聴出来たりするところです。こういう機能は他のアプリにもあるかもしれないけども・・・。
便利ですよね(アマプラなどでも配信しています?)。
話変わって今日の8時ごろにANAに乗って大阪へ行きますので、その感想などは来週あたりには書けるかなと思います。尚、今日はリアルタイムに近況をツイートにUPするので応援、コメントよろしくお願いします!!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Netflix, PC, Terminal, アプリ, ギーク, コマンド, ダウンロード, ところ, ドラマ, ビジュアル, ミスター, リアリティ, ロボット, ヲタク, 一, 今, 仕事, 他, 休憩, 何処, 作り, 先日, 全て, 全話, 動画, 半分, 変, 大阪, 妄想, 少し, 感じ, 所, 映像, 時間, 最高, 朝, 機能, 現実, 見応え, 視聴,

ボストン・ダイナミクスのあのロボットが完売して思うこと。
2022.04.12
おはよう御座います。
倉庫のピッキングなどが出来る、あのボストン・ダイナミクスのあのロボット「Stretch」が販売すぐさま完売しましたね。やっぱ経営者さんは人よりロボットが欲しいだなって思います。人にしかできない事もまだあるとは思いますが、実際、ホワイトカラーの職業は徐々に人工知能に置き換わっていくと思っております。
労働という仕事も人がやらなくて良くなれば、幸せになれるかというとそうでもない。そこで働いていた人は職を失うわけですからね。なかなか、自分に向いている仕事を探すのは大変かと自分は思います。ロボットや人工知能の発展は良いのだけど人が働く場所がなくなるのは、大変なことかと思います、やはりベーシックインカムをそろそろ本気で考えないといけない時代になってきていると思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Stretch, インカム, こと, そこ, ダイナ, ピッキング, ベーシック, ボストン, ホワイトカラー, ミクス, ロボット, 事, 人, 人工, 仕事, 倉庫, 労働, 場所, 大変, 完売, 実際, 幸せ, 時代, 本気, 発展, 知能, 経営者, 職, 職業, 自分, 販売,

未来予想は当たらないけど、加速するテクノロジーは分かるかも?
2022.01.02
未来予想は今まで当たった例のない自分ですが、加速するテクノロジーは分かるかもと思って書いています。コロナ禍になっていろいろな所で「DX、DX(ディーエックス)」って耳にするようになったと思います。DXって何の略かと言えばデジタルトランスフォーメーションの略です。じゃ、デジタルトランスフォーメーションって何だよとなるかと思います、デジタルトランスフォーメーションとは凄く簡単に言うとこれまで人がしていた仕事をパソコン等を使用して自動化することを指します。もっと言えばデジタルで仕事を効率化を指します。
例えばどんな事かと言えば、今まで人がしていた事務の入力作業を人工知能などを使用してコンピューターで自動化するなどや、今まで人が荷物を仕分けていたところをロボットが仕分けるなど。こう言ったことがコロナ禍で急速に浸透していっている事なのかなぁと思います。
特に事務処理の単純作業はコロナがおさまる頃にはコンピューターに置き換わっている可能性が高いです、これはコロナ後になると思いますが、自動運転車が街中を走り回る時代になり人は車を持たないようになると思います。このことに関しては数十年後の話になると自分は思っていてますが、何れはそうなると思っています。
DXになって得するのはITエンジニアや雇用主であって、それ以外の人は仕事を奪われるだけであって得にはなりませんので、あんまり日本ではコロナ禍であってもDXは進まないとは思いますが世界を見ると大きく変わっていっていると思います。なので、コロナ禍で確実に自動化は進むと思っています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
DX, いろいろ, エックス, おさ, コ, こと, これまで, コロナ, コンピューター, ティー, テクノロジー, デジタル, ところ, トランス, パソコン, フォーメーション, まる, ロボット, 予想, 事, 事務, 人, 人工, 仕事, 何, 作業, 使用, 例, 入力, 処理, 加速, 効率, 単純, 急速, 所, 未来, 浸透, 略, 知能, 禍, 簡単, 耳, 自分, 自動, 荷物,

ロボットの進化が止まらない。進化よ止まれロボット!
2021.09.03
また一週間ほど、雨模様だそうです。先月のブログの収益はジュース3本分ぐらいでした、ワンコインランチも食べれない…。収入が若干減少しましたがこれは誤差の範囲なので横ばいという表現が良いのかもしれません。
さて、立て続けにロボットの動画を見る日があったのでロボットのことを書こうかなと思います。
ロボット開発の中ではボストン・ダイナミクス社のロボットが自分は一番凄いなと思っているのだけど、いろいろな会社がロボット開発を行っていて人形ロボットから四角い箱のロボット、魚型ロボットなど使用される用途に適したロボットが作られています。人形ロボットが一番、進化すれば人の仕事を代行してくれるのだと思います。だから人形ロボットが一番、開発するのが難しいと言われているけど、その開発に挑む企業もいます。
もしスムーズに動く人形ロボットが生産されるようになれば、あっという間に大企業は労働をロボットへシフトしていくのだろうと思います。だだ、スムーズに動く人形ロボットを作るのは難しいと感じますが、イーロン・マスク率いるチームが来年(2022年)に人形ロボット(テスラボット)を発表すると意気込んでいます。下記の動画は人なのだけど、こんな感じに滑らかに動く人形ロボットが開発されたら驚異ですよね。
最終的には人と同様に滑らかに動くロボットが必要だろうと思います、例えば介護などの仕事を代替えするとなるとガクガクと動くロボットでは人を傷つけてしまう恐れがあるので、やはり滑らかに動くロボットが必要とされるでしょう。
これから先、ロボットに優しい工場や環境を作る企業も出てくると思います。ロボットだけが働く工場などは人ように工場を設計する必要がないので、コンパクトで且つエコな工場などになると思います。
何にせよ、ロボットの進化は凄まじいです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3, あっという間, いろいろ, コイン, こと, これ, シフト, ジュース, スムーズ, ダイナ, ブログ, ボストン, ミクス, ランチ, ロボット, ワン, 一, 中, 人, 人形, 仕事, 代行, 企業, 会社, 使用, 先月, 労働, 動画, 収入, 収益, 日, 横ばい, 減少, 生産, 用途, 立て続け, 箱, 範囲, 自分, 若干, 表現, 誤差, 進化, 開発, 雨模様, 魚,

ロボットで運輸業の仕分けを変革するのは難しいのか?
2021.08.07
この頃、オンラインで話すことが増えてきましたが、目線を合わすという事ができれば良いのになぁと思う次第です。これAI(人工知能)でどうにかならないものでしょうか?、ディープフェイクという技術があるので頑張れば、目線を合わすなんて事はそれほど難しい機能ではないと思います。そのうち、 ディープフェイクの技術を使って替え玉面接や会議をする人が現れそうです。
さて、先日ツイートしたロボットが仕分けを行っている動画ですが・・・(*´ω`*)、これ2018年の動画なんですね。運送会社の拠点はこんな感じにロボットが仕分けするようになると思います。これから運輸業界に参入する大企業はこの動画のようなシステムを取り入れるのは容易なことなのかもしれないなって思いましたが、いまの運送会社の拠点をロボット仕分けに置き換えるのは、結構大変だと思います。特に費用面や労働組合から圧があり変革するのは難しいと。
でも、そんなY運輸やS運輸などもロボット仕分けになると自分は思っています。日本の人口は減少傾向なので労働者をロボットに置き換えるのは必須になると思います。そうなった時、Ocado社のようなテクノロジーを使用する会社はそのシステムを武器にシェアを拡大していきそうです。そしてGAFAの一社でもあるA社も人(労働)からロボットに変わっていくでしょうね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
2018, AI, いま, うち, オンライン, こと, これ, システム, ツイート, ディープ, フェイク, もの, ロボ, ロボット, 事, 人, 人工, 企業, 会議, 先日, 労働, 動画, 参入, 圧, 変革, 大変, 容易, 感じ, 技術, 拠点, 替え玉, 業界, 機能, 次第, 目線, 知能, 組合, 費用面, 運輸, 運送, 面接, 頃,