原因不明のサーバー負荷に悩まされる.未だ目処立たず.対処法は

2025.01.28

Logging

おはようございます.VPSサーバーに切り替えて4日目ぐらいだと思いますが、何だか不安定な感じになっている.たまに高負荷がかかってVPSサーバーが落ちるというのが続いている、DDOS攻撃かとも思えるのだがこんな大したことがないドメインにDDOS攻撃なんてして何得なのかと思い.

恐らく自分の設定によるものだろうと考えに至ったのだけども、実際、DDOS攻撃なのかも知れないというのも外してはいない.ログを見てどうこう分かれば良いのだけども分からないので生成AIに丸投げして判断してもらっている.

生成AIを課金すればもっと良い回答が得られるのだろうけども、そこまでしたくはないのが現状.

生成AIつづきで、昨日Xにポストした.流暢に日本語を話すAIがほんとうに凄い、ひとかAIかが全くわからない.中に人が入っているだろうぐらいの勢いで衝撃的だった.

もう見分けつかないかもなぁ.将来、ロボットと人の見分けがつかないレベルにまでなる可能性があるだなと気付かされた生成AIだった.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

サーバー, ドメイン, ひとか, ログ, ロボット, , 勢い, 可能性, 実際, 将来, 感じ, 攻撃, 日本語, 現状, 生成, 生成つづき, 自分, 良い回答, 設定, 高負荷,

Illustratorを略してイラレと言います。

2022.06.05

Logging

おはようございます。

先日、イラレを再契約しましたのでご報告致します。丸一年ぐらいイラレを解約していましたが此の度、何とか一年契約をAdobeと結びました。一年も使用していなかったら忘れてしまったかもと思っていましたが案外、技は覚えておりましたので難無く使用できそうです。

全然、話が変わりますがTwitterなどのアイコンも新たに変更しております、あとツイッターの名前を本名に変えました。いつまで本名で活動するか分かりませんが、今のところ本名で活動です。

変更してメリットなんてなく殆どデメリットの方が多いと思いますよ、ただ責任感は生まれます。それだけは良いことかなって思います。

話し戻しまして、これからはイラレも前のように使用してアイキャッチ制作することも多くなると思いますが、今週はそれほどアイキャッチに自作デザインを使用することは無いと思います。

尚、いまから一週間分の記事を制作していきます(2022年6月4日19時45分)。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2022, 4, 6, Adobe, illustrator, Twitter, あい, アイコン, いつ, いま, イラレ, キャッチ, こと, これ, ご報告, それだけ, ツイッター, デザイン, デメリット, ところ, メリット, , , , 今週, 使用, 先日, 制作, , 名前, 変更, 契約, , , 本名, 此の度, 殆ど, 活動, 自作, 解約, 記事, , 責任感,

Photo by fauxels on Pexels.com

未来永劫*痛くない人。

2016.12.09

Logging


経営者は痛みを伴うが社員は痛みを伴わない。
何社も渡り歩くと見えてくるものが在る、社長さんにはいろいろなタイプの人がいます、中小企業に多いのはワンマン社長が多い、特に高知県はそういう傾向が強いですね。
ワンマン経営の悪いところは社員が痛みを伴わないこと、良くも悪くも社長にかかってくる。社員が痛みを伴うことは辞めるときぐらいしかない。
一番、大事になるのは社員に任せると委ねるの狭間が一番重要になってくるだと思う。
一番の効率のよい方法はナニモシナイコトダと言う事、仕事を請け負って他社に丸投げすれば効率よく儲かるがそれって面白いですか?という事を真鍋大度 氏が言っていました。
じゃ効率って何だろうという観点から見えてくるもの、効率よくするには一番は単価割れしないこと、10万の仕事が1日で終われば単価割れしないが20日も月日がかかると単価割れする。
ただ、工数がかかっても汎用的に使えれば元を取ることができる。
汎用的に使用できるものは、少しカスタマイズすれば使用できるがオーダーメイドの場合はカスタマイズが難しいため元が取りにくい。
仕事と工数と単価の関係が一番の大事になってくると思います。
おそらくこれが、うまく出来ていていれば会社がうまく廻る。単価を下げると仕事は取ることは出来るが、経営は赤になりやすい。単価を下げ納品までに仕上げれば黒になる。
結局、社員の頑張りにかかってくるだと思う。
巡り巡っててかえってくる。
経営ってのは難しいだろうなって。
志がなければ、なかなか出来ないだろうと感じます。
トイウコトデ、今日は忘年会です。

未来永劫痛みを伴わない社員はリスクが少ないので、結果大きなリターンにはならない。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

オーダーメイド, カスタマイズ, トイウコトデ, ナニモシナイコトダ, リスク, リターン, ワンマン社長, 中小企業, , 傾向, 効率, 単価, , 月日, 未来永劫痛み, 狭間, 真鍋大度, 社長, 納品, 観点,