@Blog{zip358.com}
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

Not Foundページのある際に画像の存在有無を調べる方法. #画像存在有無
2025.02.18
おはようございます.Not Foundページのある際に画像の存在有無を調べる方法を書いてみました.これでローカルNode.jsサーバーを走らして画像がちゃんとサーバーにアップしているかなどの確認することが出来ます.下記のコードは画像の存在有無だけの処理ですので画像URLリスト処理が必要なります.
Node.jsでもmysql接続可能ですので例えばPHPで画像のURLを発行しているなどの場合はPHPで書いているコードと同じようなコードをNode.jsでも発行して回してあげればサイト内の画像の存在有無を確認することが出来ます.
function checkImage(url, callback) {
const img = new Image();
img.onload = function () {
callback(true); // 画像が正常にロード
};
img.onerror = function () {
callback(false); // 画像が存在しない(404など)
};
img.src = url;
}
checkImage("https://taoka-toshiaki.com/icon.jpg", function (exists) {
if (exists) {
console.log("画像が存在します");
} else {
console.log("画像が見つかりません(Not Found)");
}
});
全然関係ない話ですが、阿修羅のごとくはあと三話でコンプリートです、この記事がUPしている頃にはあと二話ぐらいになっている頃だとは思いますが、ドラマは全話7時間とちょっとなので結構見るのに体力が必要になります.観溜めするひとはマジでリスペクトですねー.コードはずっと書いていられるけど、ドラマは1日、一話か二話が限界です.ではでは~.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コード, コンプリート, サーバー, ドラマ, ひと, リスペクト, ローカルサーバー, ロード, 下記, 体力, 処理, 存在有無, 接続, 画像, 画像リスト処理, 話, 関係, 阿修羅, 限界, 際,

SEOにとってサイトの表示速度は命なのかも.#内容よりレンダリングの速さSEO
2025.02.17
おはようございます.SEOにとってサイトの表示速度は命なのかも、レンタルサーバーからVPSサーバーに移行して数日経ちますが収益は若干改善してきたように思えます.変わったのはレンダリングの速さだけです.レンダリングと言ってもレンダリングは変わっていないのでサーバーの伝送速度がレンタルサーバーより改善されただけです、それだけでやっぱ違います.
VPSサーバー側にWordPressの表示速度が改善されるというKUSANAGIという物があるのですが、それを導入するとかなり改善されます.因みにSEOの改善のためにCDNを使用するのは良いことらしいです.
検索にヒットしても最終的には人が読むものなので読みづらい共感できない調べていることと違ったなどの思った瞬間、離脱していきます.これから検索するより生成AIに質問を投げることが多くなると思います.そうなると技術で検索サイトを利用することも減っていくだろうと思う反面.
最新の情報はネットに落ちているので従来通りの検索でしか見つけるのは難しいと思います.chatGPTのディープリサーチ(Deep Research)というものを使用すれば検索を生成AIがしてくれたり、商品を購入してくれたりしてくれますが、それでも難しいと思います.最終的に人が確認しないといけないという作業が残っているからです.
そして生成AIを使用しているのは主に大手企業やIT界隈ぐらいのものです、その他の企業などでは生成AIの使用を禁止する企業もあるとか.業界変われば何とやらで普及にはやはり10年単位は必要になりそうです.
これから先はSEOよりひとに伝わる内容がますます大事になりそうです(イライラさせないためにも速さも大事ですね(笑)).
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
サーバー, サーバー側, ディープリサーチ, レンダリング, レンタルサーバー, 伝送速度, 作業, 反面, 収益, 命, 大手企業, 年単位, 従来通り, 改善, 普及, 生成, 界隈, 瞬間, 若干, 表示速度,

Pythonを分離しました.これはVPSサーバーとかしか出来ない事かも.
2025.02.16
おはようございます.有言実行と言うことでPythonを分離しました.これはVPSサーバーとかしか出来ない事なのかも知れないですね.コンテナとDockerfileをチラッとお見せします.こちらはローカルでの設定ですので本番環境とは違います.
services:
testfastapi:
image: python:3.9.21
build:
context: .
dockerfile: Dockerfile
container_name: testfastapi
restart: always
ports:
- "8000:8000"
volumes:
- ./app:/app
environment:
- PYTHONUNBUFFERED=1
command: ["python", "-m", "uvicorn", "app.main:app", "--host", "0.0.0.0", "--port", "8000"]
# Python 3.9.21 の公式イメージを使用
FROM python:3.9.21
# 環境変数の設定(バッファリングを無効化)
ENV PYTHONUNBUFFERED=1
# requirements.txt をコピーして依存関係をインストール
COPY /app/requirements.txt /app/
RUN pip install --no-cache-dir -r /app/requirements.txt
fastapi
uvicorn
from fastapi import FastAPI
app = FastAPI()
@app.get("/")
def read_root():
return {"text": "Hello, FastAPI with Python3.9.21!"}
またfastAPIのバージョン上がっていくに連れてこの書き方では動か無くなる恐れがあるので、その時は公式サイトをご確認ください.
所感としてPythonとPHPを切り離すこと出来たのは良かったなと思います.内部的じゃない方法Equal外部的なAPIとして使用するにはNginx, Apache/(プロキシサーバ)と組み合わせて使用する必要があります.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
インストール, こんてな, サーバー, バージョン, バッファリング, プロキシサーバ, 使用, 依存関係, 公式イメージ, 公式サイト, 所感, 方法外部的, 書き方, 有言実行, 本番環境, 無効化, 環境変数, 設定,

VPSサーバーで学習済みのモデルを動かすことが出来るのか.
2025.02.14
おはようございます.VPSサーバーで学習済みのモデルを動かすことが出来るのかな…一度、こっそり試してみたけど動かなかった.2Gでは無理、最低4Gメモリは必要みたいです.この4Gというのは生成AIの回答なので本当なのかは分からないけど、小さなモデル?ならVPSサーバーでも動かすことは可能だと思います.
あと、それとは別にPythonのAPIフレームワークを使用して内部的に処理することを検討中です.今までも例えばPythonのライブラリMeCabとかを使用して形態素解析をさらっと処理してもらっていたのですがサービスAにもサービスBにも導入したい時にいちいち新たにファイルを生成するもの手間なのでFastAPIというフレームワークを導入したいなって思っています.

其の為、新たにコンテナを追加する予定です.こういう時にコンテナ運用は楽ですね.
なお、非公開APIですので外部からは叩け無いようにしたいなって思っています.こちらの構築したものを近日中に出来たら公開したいなと思っています.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
こんてな, コンテナ運用, サーバー, サービス, フレームワーク, モデル, ライブラリ, 一度, 其, 回答, 外部, 学習済み, 形態素解析, 手間, 最低メモリ, 検討中, 無理, 近日中, 非公開,

Dockerの事がよくわからない.ドッカーって機能追加はあとから出来ないのかな?
2025.02.12
おはようございます.Dockerの事がよくわからない.ドッカーって機能追加はあとから出来ないのかな?ymlファイルに後から修正して下記のコマンドを実行すると再度、初期化された状態になる.
docker-compose up -d --build
なのでDockerfileやボリュームとかいう物があるだと思います、それを使用して何とか凌ぐしかないかな.これだと後からコンテナの追加は出来るものの辛いものがある.サーバーを機能追加ために止めたくないのです.こうすれば良いよと教えてくれる方は一言コメントからアドバイスをお願いいたします🙇♂️.

生成AIに相談した所、どうも無理だという回答が返ってきたので恐らく無理なんだと思います.これからDockerが進化していけばそこら辺も変わってくるのだろうと思うものの、ちょっと不便さを感じる.
Dockerの良いところは簡単に環境構築が出来るところにあるだと思う反面、本番環境ではコンテナ運用はちょっと辛いものがある.そこら辺をクリアしたらめちゃ便利なツール何だけどね.
そういう痒いところに手が届くのはお高いけどAWSやGCP、Azureというものがあるのだろうね.何度か余裕資金がある時に使用したけどアレ高額請求が怖くて辞めてしまいました.
因みに先日のサーバがダウンしていたのはDockerでいろいろと試みていた結果.コンテナが壊れてしまい復旧作業に時間がかかっていました.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アドバイス, アレ高額請求, コマンド, こんてな, コンテナ運用, サーバ, サーバー, そこら辺, ドッカー, ファイル, ボリューム, 一言コメント, 再度, 反面, 回答, 復旧作業, 本番環境, 環境構築, 生成, 結果コンテナ,

さくらレンタルサーバーからさくらVPSサーバーへ完全移行.#有難うこんにちは
2025.02.01
おはようございます.さくらレンタルサーバーからさくらVPSサーバーへ完全移行で先週の休みは潰れました.潰れたけどいまは何とか運用できています、たまに負荷に負けていますが、仕方がない.これ以上、いまの段階でVPSサーバーにお金を支払えない.
負荷に負けたときの対処法は今のところ秘密です.因みに寝ずにサーバーを見張っているわけではないです.言えるのはここまでw.
話変わってトランプさんに変わってから株価下がっていませんか?このままだとトランプさんで4年も持ちそうにない気がします.アメリカの政治家も何だかんだ老人ばかりが政権を握っている、大国でも年功序列なんですけねぇ.あんなにいろいろな人材がいる社会なのに大した人が大統領になっていないように表面上は見えてしまいます.
裏で政権を操っている人がいるだと思います、今回は裏でもないけどイーロン・マスクがトランプさんをコマに使っているように見えますよね.実際、どうなんですかねー.
話戻してさくらレンタルサーバーは1月末で契約を解除しました.当分はさくらVPSサーバーで頑張っていこうと思います.最初はサーバーが落ちまくりでどうしよう契約したのにと思っていましたが、生成AIと協力して解決していきました.たぶん生成AIと対話しなかったらこんな短時間に解決しなかったのかも.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アメリカ, イーロン・マスク, コマ, サーバー, さくらサーバー, さくらレンタルサーバー, 人材, 大国, 大統領, 年功序列, 政権, 政治家, 最初, 株価, 段階, 生成, 老人, 落ちまくり, 表面上, 負荷,

サーバーのIPアドレスはあまり見ていないようですね.Gさんは何見てるのか?
2025.01.30
おはようございます.サーバーのIPアドレスはあまり見ていないようですね.Gさんは何見てるのか?わからないという回答をするITコンサルに自分はお仕事を任せたい.あたかも何もかも知っているような事を言っている会社には頼みたくないペテン師みたいなもの.
SNSを活用したりして集客方法を伸ばすことを行っている人やITコンサルに頼みたいものです.今回、サーバーの移行を行ってサーバーのIPアドレスが変更されたけど影響はでなかったです、ただIPアドレスを見ていない訳でもないので注意が必要.
殆どのITコンサルと名乗っている会社はアクセス数もなくSNSのフォローも付いていない.そんなんで何をコンサルしてくれるというのか疑問しか残らない.収益が伸びた場合もそれはITコンサルのお陰で伸びたんじゃない事が多い.伸びたのはあなた自身(企業)の頑張りに過ぎない.
経営が上手くいっていないのは社員が悪いじゃない経営者が悪い.ITコンサルに頼むよりも自分達で考えることがより大事だと思います.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アクセス数, アドレス, あなた自身, お陰, コンサル, サーバー, フォロー, ペテン師, 企業, 収益, 回答, 影響, 悪いコンサル, 殆ど, 注意, 疑問, 社員, 移行, 経営, 訳,

原因不明のサーバー負荷に悩まされる.未だ目処立たず.対処法は
2025.01.28
おはようございます.VPSサーバーに切り替えて4日目ぐらいだと思いますが、何だか不安定な感じになっている.たまに高負荷がかかってVPSサーバーが落ちるというのが続いている、DDOS攻撃かとも思えるのだがこんな大したことがないドメインにDDOS攻撃なんてして何得なのかと思い.
恐らく自分の設定によるものだろうと考えに至ったのだけども、実際、DDOS攻撃なのかも知れないというのも外してはいない.ログを見てどうこう分かれば良いのだけども分からないので生成AIに丸投げして判断してもらっている.
生成AIを課金すればもっと良い回答が得られるのだろうけども、そこまでしたくはないのが現状.
生成AIつづきで、昨日Xにポストした.流暢に日本語を話すAIがほんとうに凄い、ひとかAIかが全くわからない.中に人が入っているだろうぐらいの勢いで衝撃的だった.
もう見分けつかないかもなぁ.将来、ロボットと人の見分けがつかないレベルにまでなる可能性があるだなと気付かされた生成AIだった.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
サーバー, ドメイン, ひとか, ログ, ロボット, 丸, 勢い, 可能性, 実際, 将来, 感じ, 攻撃, 日本語, 現状, 生成, 生成つづき, 自分, 良い回答, 設定, 高負荷,

8割のドメインをVPSサーバーで運用に切り替えました.あとの2割
2025.01.25
おはようございます.8割のドメインをVPSサーバーで運用に切り替えました.あとの2割も切り替える予定です.正直な所、もう一ランク上のVPSサーバーで運用するべきだったと後悔しています.メモリ2Gあれば十分かと思っていたけどそうでもない.
因みに移行していないドメインはここのドメインとHドメインとTドメインになります.こちらのドメインも来週中に移行する予定です.ただメモリの関係上、移行することができない場合もあります.たぶんギリ大丈夫そうなんですけどねぇ.
サーバー移行の際にエンジンエックスプロキシ(リバースプロキシ)のコンテナ起てて、ドメインをそれぞれのコンテナに振り分けて運用しているわけですが、WordPressのサーバーがドメインを叩くと無限ループに陥るのですね.この解決策を探るのにかなり時間を費やしました.
解決策はwp-config.phpにこれを記載すれば無限ループから開放されます.
define('FORCE_SSL_ADMIN', true);
if ( ! empty( $_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_PROTO'] ) && $_SERVER['HTTP_X_FORWARDED_PROTO'] == 'https' ) {
$_SERVER['HTTPS']='on';
}
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, エンジンエックスプロキシ, かなり時間, キリ, こんてな, サーバー, サーバー移行, それぞれ, ドメイン, メモリ, リバースプロキシ, 割, 所, 無限ループ, 解決策, 運用, 関係上, 際,

VPSサーバーとレンタルサーバーの選択で悩んでいる.甲乙つけがたい?
2025.01.20
おはようございます.VPSサーバーとレンタルサーバーの選択で悩んでいます、お金はかかると思うけど、レンタルサーバーからVPSサーバーに移行しないドメインもあるかも知れない、あるかも知れないじゃなく有ります!!
今回、何処かのタイミングでレンタルサーバーのドメインの半分ほどをVPSサーバで運用します.今回はコンテナ運用なので少し面倒.前段階としてデータベースはすべてインポートしました.更新のないサーバーはこの方法で良いと思うものの.一番のネックなのが大量のファイルが存在するHサービスですね.SEO的に削除依頼されたもの以外は残り続けている仕様なのでめちゃファイルが存在しています.
このサービスを移行するか廃止するかを悩んでいます.いちおうマネタイズは出来ているのだけどもう良いかなと思ったのが原因でいちからサービスを再立ち上げするか、もうサービス自体を閉鎖するかで悩んでいます.
因みに最終的にはすべてのドメインをレンタルサーバーで運用したいとは思っているのだけど、今後どうなるかは分からない.
ひとつ技術的な共有をするとさくらレンタルサーバーのデータベースがアップデートされた事により、コマンドからバックアップは出来るものの、バックアップしたファイルをダウンロード出来ないという事象が発生.ググってある対処法も試してみたのだが権限により操作が出来ないのでphpMyAdminよりダウンロードし解決しましたが・・・データ量の多いデータベースの場合は困りものだなって感じました.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
いち, コマンド, コンテナ運用, サーバ, サーバー, さくらレンタルサーバー, タイミング, データベース, ドメイン, ネック, バックアップ, ファイル, マネタイズ, レンタルサーバー, 事象, 仕様, 半分, 操作, 権限, 発生ググ,

VPSサーバーのお試しをお試している、契約するかは考え中です.
2025.01.15
おはようございます、さくらのVPSサーバーのお試しをお試している、契約するかは考え中です.一応、XでもポストしているようにDockerで構築するつもりでいるのだけど、どうなるかは未定.

WEBで管理できるコンテナ管理のツールを入れるかどうかに悩んでいる.入れたら管理は楽になりそうなんだけど、セキュリティ的に弱くなるかなという思いがあるので考え中です.GUIで可視化できるコンテナ管理できるものを社長に教えてもらったとても良さげportainer(ポーテナー)というものです.
ポーテナーは良い感じなツールですが、自分がセキュリティ知識が乏しいので自信がないですよね.今回は頑張りたいですが、やや慎重に運用したいと思っています.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
お試し, こんてな, コンテナ管理, サーバー, さくら, セキュリティ知識, ツール, ポーテナー, 可視化, 未定, 社長, 管理, 自信, 自分, 良い感じ, 良さげ,

VPSサーバーに今年移行するかも🦆.する場合はDocker運用で!?
2025.01.11
おはようございます.VPSサーバーに今年移行するかも🦆.する場合はDocker運用で行いたいなって思っているのだけど考え中です.Dockerの場合、環境構築は簡単なんだけど環境を後から追加したいとかいうのが、面倒なところがあるので…考え中.
先日、Xにもポストしたけどこんな感じの構成で運用しようと思っています.
そもそもVPSサーバーに切り替えるとなると結構面倒なのとレンタルサーバーから上手く切り替えることが出来れば良いけど、自分の場合は無料のSSLで運用しているので一旦停止みたいな事が発生する.少しずつドメインを以降するとほど金銭的に余裕資金はないので悩みどころです.
書いていて思ったのだけどVPSサーバーに移行する前に自宅サーバーで試してみてDockerコンテナ運用が良いかもと思ったら移行してみます.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コンテナ運用, サーバー, ところ, ドメイン, レンタルサーバー, 一旦停止, 余裕資金, 感じ, 構成, 無料, 環境, 環境構築, 自分, 自宅サーバー, 運用,

LaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法.
2025.01.02
おはようございます.さて正月、2日目の記事はLaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法です.レンタルサーバーではnpmコマンドが使えないのでローカルでビルドしてサーバーにビルド後のファイルをUPしている方が殆どだと思いますが、npmをビルドするのも面倒、ビルドが出来ない方はソースコードを読んで何のコードが使われているかを判断して使用されているライブラリーのcdnを貼り付けるだけで大体の解決します.
尚、viteで参照しているところは削除してください(viteと差し替える形になります.).
viteでエラーが出る話はこれで終わりです.ここから余談です今年から無料になったGitHub Copilotを個人開発では使用するようにしました、この事によって今までより開発効率が上がるということならば有料プランも検討したいなと思っています.今のところ、無料プランで使っていくというスタンスです.
因みに自分は正月そうそうからコードを書いています.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
エラー, コード, コマンド, サーバー, さて正月, スタンス, ソースコード, ビルド, ビルド後, ファイル, ライブラリー, レンタルサーバー, ログイン画面, 余談, 対処法, 形, 有料プラン, 正月そうそう, 殆ど, 開発効率,

ハッキングかもしくは不具合か分からないので.オーバーフローかな?
2024.12.24
おはようございます.ハッキングかもしくは不具合か分からないので問い合わせを行いました.これを書いているのは、問い合わせを行った当日なので、今のところ、自分のプログラムコードの不具合なのか、それともハッキングなのか分からない.
ソースコードは単純なソースコードなので当初はオーバーフローと考えたけど、32ビット際のオーバーフローの桁に加算した値を入れたがオーバーフローはしなかったんです.だとすると何らかのサーバー異常でデータを取得できなかったというそれぐらいの事しか思い当たらない.
念の為にサポートセンターに投げた.あり得ないかもしれないけどハッキングという可能性もあるので、問い合わせした感じになります.
昔、VPSサーバーで運営していた時に何度か変なログインの痕跡があったのでもしかしたらハッキングしたファイルを引き継いでいる可能性もという懸念があり.
こういう時に知識の無さを痛感しますね.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
32ビット際, オーバーフロー, サーバー, サーバー異常, サポートセンター, ソースコード, データ, ハッキング, ファイル, プログラムコード, ログイン, 値, 当初, 感じ, 懸念, 昔, 桁, 無さ, 痕跡, 知識,

お名前レンタルサーバーRS?
2024.05.23
おはようございます、お名前レンタルサーバーRSに全て移行しようと思ったけど無理だった件についてのお話です.お名前ではレンタルサーバーを契約するとそこで契約していたドメイン代(お名前ドットコムで契約した)は永続無料で使用できるサービスがあります.
それを使用すればかなりの固定費が浮くので、そちらに移行しようと試みたのが先日のことです.実際、移行しようと思って試して分かったことは下記になります.
この二点が厄介.
・ドメインを登録するとドメイン毎にディレクトリが勝手に作られる.
・ルートディレクトリにファイルやディレクトリがFTPからは作れないみたい.
確認はしていないけれども、事前にSSHなどでルートディレクトリにディレクトリを作ってもドメイン登録をコンパネで行うとディレクトリ内の内容が空になる可能性があるのでSCPなどのコマンドで一括移行が出来ない、または以前の階層を引き継げない可能性があります.
そういうことで移行することは時間をかければ可能かもしれないけど、あまり他社から乗り換えるには適していないサーバーなのかもしれないと判断しました.
良いところは、管理画面が初心者には優しい作りになっているところかなと思います.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
FTP, SCP, SSH, お名前レンタルサーバーRS, コマンド, コンパネ, サーバー, ディレクトリ, ディレクトリ内, ドメイン, ドメイン代, ドメイン毎, ファイル, みたい., ルートディレクトリ, レンタルサーバー, 一括移行, 厄介., 永続無料, 階層,

php言語で機械学習できるライブラリ.
2024.05.13
おはようございます、php言語で機械学習できるライブラリがあるらしいです.ちょっと凄くないですかPythonでないと出来ないのかなって諦めていたのですがこれは良いですね.これを知ったのは先日のことです、Qiitaに掲載していた人がいて「これは良い」って思ったのが最初になります.
composer require php-ai/php-ml
Qiitaの記事はこちらになります、詳しい使い方はQiitaを参照されるか、公式のGitLabを参照ください.実際、まだ自分もインストールして試してはないので、レンタルサーバーで動くかは未確認です.たぶん負荷が凄いと思うので事前学習したものをアップロードしてサーバーでは推論だけさせた方が良さそうです.
近い内にローカルで検証してみたいと思います.
なお、テキスト系のデータ推論には使用できるのだけど、画像の推論なんかは今は出来ないと思ってください、MNISTはありますが....
追伸:Docページがありました.https://php-ml.readthedocs.io/en/latest/
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
composer require php-ai, Docページ, gitlab, MNIST, php-ml, PHP言語, Python, qiita, サーバー, データ推論, テキスト系, ライブラリ, レンタルサーバー, 事前, 推論, 最初, 機械学習, 負荷, 近い内, 追伸,

コメント
2024.02.20
おはようございます、あるサービスにコメント機能を付けようかなって思っているのですが、まだ検討中です。レスが付けれるようになったら荒れたりするのかなって思うところがあるので悩んでいます。
あるサービスは運用しだして結構な時間が経過しているですが、今頃になって伸びてきています。伸びてきているということは大変嬉しいのですが、取り扱いが難しくなってきているのですね。

毎日のアクセスも3桁台あります、3桁台あって書き込んでくれる人はアレぐらいです。書き込み系は大体、そんなものなんですよ。大体の人は見てるだけで書き込みはしない、匿名とはいえ書き込みする人って少ないですね😌。
3桁台は少ないかどうか?、凄く多いものではなく今のところレンタルサーバーからお叱りが来るほどのものではないのですが、これから先、冨樫先生になにか話題になることが起きた時、サーバーがパンクするような気がしていて不安です。
「どうしようかな~」
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3桁台, Photo by Jens Mahnke on Pexels.com, アクセス, アレ, お叱り, コメント機能, サーバー, サービス, ところ, ところレンタルサーバー, 人, 先, 冨樫先生, 匿名, 多いもの, 時間, 検討中, 気, 話題,

DKIM/DMARCの利用設定などを
2024.02.09
おはようございます、DKIM/DMARCの利用設定などがさくらレンタルサーバーから簡単にできるようになりました。これで迷惑メールに振り分けられることが少なくなりそうです。さくらレンタルサーバーを選んでいてよかった~。恐らく他のレンタルサーバーも追随すると思いますが、国内一番で対応したのはさくらレンタルサーバーだと思います。

さくらインターネットは、国が使用するサーバーとしても初めて選ばれて、株価チャートは瀑上がりしていています。そして、さくらインターネットのサーバー拠点の一つ北海道ではサーバーの拡張に50億円投資するそうです。
さくらインターネットの社長(田中邦裕)さん、恐らく自分と同世代か何かですが落ち着きと茶目っ気の二面性を持ち合わせている方だとYOUTUBEの動画を見ていて思っていたんですが、攻めるときは攻めるという姿勢などを見て良いかなって感じます。
株は持っていないのですが、何処かのタイミングで保有しときたい株でもあります👍。
明日へ続く。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
DKIM, DMARC, youtube, サーバー, サーバー拠点, さくらインターネット, さくらレンタルサーバー, タイミング, レンタルサーバー, 何処か, 同世代, 国, 姿勢, 拡張, 株, 株価チャート, 田中邦裕, 社長, 茶目っ気, 迷惑メール,

レンタルサーバーでことが足りた。python動くpip
2024.01.19
おはようございます、いままでVPSサーバーで動かしていたPython部分の処理がさくらレンタルサーバーで動くことが判明した。pipはさくらレンタルサーバーに入っていなかったのでPython Packaging Authority(pypa)からget-pip.pyをさくらレンタルサーバーのローカルにダウンロードし叩くとpipがインストールされます。

pipを実行する場合は、~/.local/bin/pipで実行可能です。インストール方法はご自身で調べてみてください、ここでは説明を割愛します。pipがインストール出来たのでライブラリがインストール可能になりました、機械学習用のライブラリとかもインストール可能ですがサーバーにかなりの負荷がかかりおそらく、アカウント停止もしくは警告を受けると思います。なので、機械学習などの使用は控えください!。
因みに自分は軽めのライブラリをローカルにインストールして走らすことが出来ました。
※ここでいうローカルとはHome配下のことを指しています。
なお、さくらレンタルサーバーにはPython3.8環境です、ライブラリが対応しているかなどの確認が必要になります。
明日へ続く。
追伸:どうもさくらレンタルサーバーの人に怒られたぽっい次の日には動かなくなっていた。
追伸:でけた~。ライブラリインストール先をファイル実行時に指定することで。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Authority, bin, get-pip.py, Home配下, local, pip, pypa, Python Packaging, Python部分, VPSサーバー, インストール, サーバー, さくらレンタルサーバー, ライブラリ, ライブラリインストール先, 実行, 機械学習, 警告, 負荷, 追伸,

もうすぐ10月です。華金は技術ネタ。
2023.09.29
おはようございます、ドメインの引っ越しをしていてネームサーバーの確認とかしたい場合があると思います、そういう時はターミナルかPowerShellを開いてこんな感じにCommandを打つといま、どちらのネームサーバーに偏っているかが分かります。
nslookup -type=ns example.com
ちょっとしたことですが、知っていると便利にサーバー移行出来ますよ。あとサーバー移行時にサーバーとサーバーを繋いで、データを転送する方法などもあります。
scp -r user@remoteHost:/remote1/dir /remote2/dir
これで転送する時の要注意は、隠しファイルを転送できたかどうかです。オプションでファイル時刻やパーテーションなどもそのまま引き継いで転送することが可能です。昔、このブログでも取り上げた事がある話なので、知っている人は知っている話かと思いますが、一応、今回、久しぶりにサーバー移行をしたので、その時の技術的な話でした。

オマケ:この頃思うのですが、SSLが当たり前になって無料SSLで運営しているひとが多くなったと思いますが、VPSからVPSなら比較的にサーバー移行は楽ですが、それ以外、VPSからレンタルサーバーへとかの場合は一旦、SSLを無効にして移行するしか出来ないかなと思っているのですが、どうすればスムーズに移行することが可能なのかな?
明日へつづく😌。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
-Command, DIR, example.com, ns, nslookup, r user@remoteHost, remote1, remote2, SCP, type, VPS, オマケ, サーバー, ターミナルかPowerShell, ネームサーバー, パーテーション, ひと, レンタルサーバー, 一旦, 要注意,

サーバーをVPSからレンタルサーバーへ移行。
2023.09.27
おはようございます、サーバーをVPSからレンタルサーバーへ移行しています。このまま順調にサーバー移行が進めば年内に、一つのWEBシステムを残してあとは全て移行が完了します。最後のWEBシステムもレンタルサーバーでは出来ない部分だけをAPI化してあとはレンタルサーバーに移行し、そこからAPIを叩くようにする事も可能かなと思っているので、最終的には全てのドメインをレンタルサーバーに移行出来るかもしれません。
いま、VPSで運用しているドメインは広告が付いているので移行する際は広告を一旦停止して作業しないといけないのと、サービスが不安定になるので恐らくアクセス数の多いサイトは深夜帯で移行するつもりです。ちょっとアクセス数が多いので個人サイト以外は告知して移行するつもりです。
恐らく一番乱暴に移動するのはこのサイトだと思います。ごめんなさい。
因みに、大半のドメインは先日、移行を終えています😌。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
API, API化, VPS, WEBシステム, アクセス数, サーバー, サーバー移行, ドメイン, レンタルサーバー, 一旦, 全て, 全て移行, 大半, 年内, 広告, 最後, 深夜帯, 移行, 部分, 際,

来月の広告収益が30%ダウンで思うこと。
2023.08.27
おはようございます、来月の広告収益が30%ダウンで思うこと。何故、30%ダウンしたのかが今のところ分かっていないので対応策が取れない。自分の熱烈なファンがいたのかも知れない?ネットの世界は広大ですかね、こんな自分にもコアなファンがいてもおかしくないと思います😤。
そんなコアファンがそっぽを向いたのかもしれません。でもアクセス数は増えているサイトも有り、回転数は良いのに全然、収益が増えないのは広告が明らかにミスマッチな気がしています。毎月、広告収入が入れば良いのですが自分の場合、8ヶ月一回ペースぐらいです。このペースが5ヶ月ペースになりそうだったのですが、この調子だと8ヶ月一回ペースに戻りそうです。

この収益は運営しているサーバー代に取って代わります。サーバー代を節約するために来年、今のサーバーからレンタルサーバーにほぼ移行しようかと考え中。VPSサーバーはダウングレードしようという考えを今考えていますが、もしかすると負担費が余裕で払えるようになるかも知れないから、そういう案があるというと思って頂ければと思います🏯。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
VPSサーバー, コア, コアファン, サーバー, サーバー代, ベース, レンタルサーバー, 余裕, 収益, 回転数, 広告収入, 広告収益, 来年, 来月, 案, 毎月, 気, 策, 調子, 負担費,

DMMのアフェリエイトを始めてみました。
2023.08.17
おはようございます、DMMのアフェリエイトを始めてみました。始めてみたけれどこのブログには埋め込むことが出来なかったので、@tosajin_kochiで少量的にポストするので様子見します、結果が出ないようだったら辞めて何か違うことに変更してみます。何故、今になってDMMのアフェリエイトを始めたかといえば、APIを調べているうちに女優さんサーチのAPIというものがDMM.comさんにはあることを知り。これで少し小遣い稼ぎが出来るじゃないのかと思ったのがきっかけでした。
実際、このAPIを使用してみた結果。女優さんといってもR18系の女優さんが検索結果に表示され、広告のリンクもFANZAへ飛ぶようになっていたのでさくらレンタルサーバーやVPSでは使用できないので断念しました。色々調べているとR指定でもOKなサーバーがあることにはあるって事を知ったんだけども、なんだかそこまでして稼ぐのも何だなってのが頭をよぎり辞めました。
女優さんサーチというAPIにも難点もあります、女優さんの顔などもレスポンスとして受け取ることが出来るのですが、画像が荒く問題ありです。DMMさんのアフェリエイトの規約により画像加工などは駄目だと書かれていますので、使用するのは名前だけで名前から商品画像を再度表示するように切り替えれば、稼げる可能性はあるかなと思いますが、検索上位に表示させるのは至難かなと思います。
こういうことは誰でも考えるので、利益は出ないだろうと思います、ネットの世界では後発で当てるのは少々難しいです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
API, DMM, DMM.comさん, DMMさん, FANZA, tosajin_kochi, VPS, アフェリエイト, きっかけ, サーバー, さくらレンタルサーバー, レスポンス, 再度, 利益, 女優さんサーチ, 少し小遣い稼ぎ, 後発, 検索上位, 規約, 難点,

QiitaのCLIで思うことは一つだけ。
2023.08.10
おはようございます、QiitaのCLIのベータ版がリリースされてから少し時間が経ちましたが、まだ試せてはいないものの、これは大量に記事をUPする人には適しているように思えます。
自分としてはマークダウンファイルをアップロードをGUIで付けて欲しいなって思っています、そうすればCLIの設定ができない人でもお手軽にGithubやGitLabのREADMEをUPすることなどが可能かなと思っています。
そのうち、そういう機能も追加されると思います。Qiitaはどこまで作り込むのだろうか?ユーザーさんのご意見等も取り入れながら機能の追加などをされていると思いますが、そろそろ基本的なところは完成形になっているような気がします。
そして生成AIにより恐らくQiitaもアクセス数は以前より減ったのではないでしょうか?そう思うと新たな収入源をQiitaの中の人は模索しているのかも知れません。

プラットフォームとサーバーの話。
プラットフォームは認知されひとが集まりだしたら強いですよねぇ。ひとが集まりだしたら普通のサーバーでは捌き切れなくなるのでどうしてもAWSなどに移行しないといけないと思いますが、最初はVPSなどで初めて人を集客出来たら、移行するというのがベストかなって思っています。特に個人で開発しているものをAWSで運用しても恐らくサーバー費が嵩んでマイナスになると思うので、最初は小さく初めて上手くいきそうだったら、変更していくというのがベストだと思います。
そういう訳もあり近々、あるWEBサービスを今のサーバーから切り離そうと思っています、いつ頃になるかは未定ですが、そういう思案があります。そのあるWEBサービス、ほっといても集客出来だしたので正直不安ですね(・・;)。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AWS, cli, github, gitlab, GUI, qiita, README, VPS, いつ頃, うち, サーバー, サーバー費, ひと, プラットフォーム, ベータ版, マークダウンファイル, 収入源, 思案, 生成AI, 訳,

G-adsから収益が振り込まれました。
2023.06.26
おはようございます、G-adsから収益が振り込まれました。金額は上限を超えた分なのでまぁまぁ纏まった金額です。このサーバーの半月分のサーバー代をペイした形になります。もしこのサーバーが月500円だったら、黒字経営になると思いますが今のところ赤字経営です。
ほったらかしで収益が増えて行っているのは株式や投資信託などですね。いま、バブルらしいので増えて行っているけどバブルって弾けるからねぇっていうのが、今までの通説だったと思いますがなんか、バブルが弾けることはないかもなって思っていて、このまま高騰していくのではないかなって思っています。
今と昔との違いはビックデータや人工知能がなかったことにあると思っていて、バブルが弾けても最小の下落で終わるじゃないかなぁと思います。
話し戻して半年間で収益が得られるようになってきたのですが、月に高校生のお小遣い程度でも振り込まれれば違うよねって思っています。
働いている会社は副業OKな会社なので何か収益化したいなって思っています。この話は明日にでも書きます。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
G-ads, サーバー, サーバー代, ところ赤字経営, バブル, ビックデータ, 上限, 下落, 人工知能, 副業OK, 半年間, 半月分, 収益, 収益化, 投資信託, 昔, 最小, 通説, 金額, 黒字経営,