Reactの簡単なものなら今でも作れるのだけども.#簡単止まり.

2025.04.20

Logging

おはようございます.Reactの簡単なものなら今でも作れるのだけども簡単止まりなところを1UPしたいなと思っています.Xにもポストしたんだけどパスワード生成出来るものをReactで作ったのでソースコードを公開しますね.

Reactは基本そのままだとさくらレンタルサーバーなどでは動かないだけど、viteというモノを使用してビルドするとJavascriptに変換されたソースコードが出力されるので、それをレンタルサーバーにファイルアップロードする事によりレンタルサーバーでも動くようになります.

Reactにviteというモノを導入するに当たってDockerにUbuntuかcentOSなどを構築してその中にNodeJsとApache2を入れて自分はビルドしたモノを確認しています.

普通はNodeJsでサーバー立ててそちらで確認するのが普通なんだと思うのだけど、それだとレンタルサーバーで動いているかどうかが分からないので自分はビルド後のdistフォルダを中をApacheと紐づけて確認している形です.

トイウコトデ、ソースコードとサイトのリンクを貼っときます.

import RingLoader from "react-spinners/RingLoader";
import { useState } from "react";
import "./App.css";

function PasswordTmp() {
  const [passwordLength, setPasswordLength] = useState(8);
  const [password, setPassword] = useState("");
  const [includeSymbols, setIncludeSymbols] = useState(false);
  const [includeNumbers, setIncludeNumbers] = useState(false);

  function makePassword(passwordLength, includeSymbols, includeNumbers) {
    const lowercase = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz";
    const uppercase = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ";
    const numbers = "0123456789";
    const symbols = "!@#$%^&*()_+[]{}|;:,.<>?";
    let characters = lowercase + uppercase; // 文字のセットを初期化
    if (includeNumbers) {
      characters += numbers; // 数字を追加
    }
    if (includeSymbols) {
      characters += symbols; // 記号を追加
    }
    let passwords = "";
    for (let i = 0; i < passwordLength; i++) {
      const randomIndex = Math.floor(Math.random() * characters.length);
      passwords += characters[randomIndex]; // ランダムな文字を選択
    }
    setPassword(passwords); // パスワードを更新
  }

  return (
    <>
      <div>
        <h1>パスワード生成</h1>
        <p>
          <input
            type="number"
            value={passwordLength}
            placeholder="パスワードの長さ"
            max={99}
            min={3}
            onChange={(e) => setPasswordLength(e.target.value)}
          />
        </p>
        <p>
          <input id={'Symbols'}
            type="checkbox"
            value={1}
            checked={includeSymbols}
            onChange={(e) => setIncludeSymbols(e.target.checked)}
          />
          <label for={'Symbols'}>記号を含める</label>
        </p>
        <p>
          <input id={'Numbers'}
            type="checkbox"
            value={1}
            checked={includeNumbers}
            onChange={(e) => setIncludeNumbers(e.target.checked)}
          />
          <label for={'Numbers'}>数字を含める</label>
        </p>
        <button
          className="btn"
          onClick={() =>
            makePassword(passwordLength, includeSymbols, includeNumbers)
          }
        >
          パスワードを生成
        </button>
        <button
          className="btn"
          onClick={() => navigator.clipboard.writeText(password)}
        >
          パスワードをコピー
        </button>
        <p>生成されたパスワード: {password}</p>
        <p>パスワードの長さ: {passwordLength}</p>
        <p>記号を含める: {includeSymbols ? "はい" : "いいえ"}</p>
        <p>数字を含める: {includeNumbers ? "はい" : "いいえ"}</p>
      </div>
    </>
  );
}

export default PasswordTmp;

https://zxz.sakura.ne.jp

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

コピー, さくらレンタルサーバー, セット, ソースコード, トイウコトデ, ところ, パスワード, パスワード生成, ビルド後, フォルダ, ランダム, レンタルサーバー, 初期化, , 数字, 文字, 普通, 生成, , 記号,

LaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法.

2025.01.02

Logging

おはようございます.さて正月、2日目の記事はLaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法です.レンタルサーバーではnpmコマンドが使えないのでローカルでビルドしてサーバーにビルド後のファイルをUPしている方が殆どだと思いますが、npmをビルドするのも面倒、ビルドが出来ない方はソースコードを読んで何のコードが使われているかを判断して使用されているライブラリーのcdnを貼り付けるだけで大体の解決します.

LaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法.

尚、viteで参照しているところは削除してください(viteと差し替える形になります.).

viteでエラーが出る話はこれで終わりです.ここから余談です今年から無料になったGitHub Copilotを個人開発では使用するようにしました、この事によって今までより開発効率が上がるということならば有料プランも検討したいなと思っています.今のところ、無料プランで使っていくというスタンスです.

因みに自分は正月そうそうからコードを書いています.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

エラー, コード, コマンド, サーバー, さて正月, スタンス, ソースコード, ビルド, ビルド後, ファイル, ライブラリー, レンタルサーバー, ログイン画面, 余談, 対処法, , 有料プラン, 正月そうそう, 殆ど, 開発効率,