@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

サーバー移行に1日欠けた.一斉に12ドメインの引っ越しました.
2025.04.28
おはようございます.サーバー移行に1日欠けました.一斉に12ドメインの引っ越しましたという話を書いていきます.先日の休みの日の早朝にサーバーの移行を思い立ちました、何故に今かと言えばGWの連休を使いたくないのでやるなら今かなと思い実行に移しました.ちなみに自分は思い立ったら吉日という性格なので思い立つとその日の内に始めることが多いです.
今回も事前に計画を立てた訳ではないけど無事、全部のドメインを1日で引っ越しました.強引な引っ越しなので表示されない時間帯もあり、その時は収益化出来なかったのでその日はあまり収益が入って来なかったですが、やっぱ安定したサーバーの方が良いです.
当分はレンタルサーバーで運用しつつレンタルサーバーで出来ないことはVPSサーバーのバックエンドで投げるという形を取り運用しつつ.VPSサーバーを綺麗にして再度運用するかダウングレードしてバックエンド処理として使用するかを今考えています.
今回、Docker運用してたけどDockerってかなりメモリを食うことが判明してメモリやCPUが圧迫したら解放や再起動行うことを低レイヤーで処理していただけど、あまりにもお粗末な対応だと思ったので一旦引っ越しした経緯もありますが計画していた訳では無いです.
付け加えると自分としてはVPSサーバーを再構築したいという気持ちの方が強いけど、ボチボチするつもりでいます.今度はDocker使用しません.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
かなりメモリ, サーバー, サーバー移行, ドメイン, バックエンド, バックエンド処理, メモリ, レンタルサーバー, 一旦, 低レイヤー, 再度, 収益, 吉日, 実行, 性格, 早朝, 移行, 経緯, 解放, 連休,

tMDbのAPIを使用して今まで観た映画をリスト化してみましたよ.
2025.04.27
おはようございます.tMDbのAPIを使用して今まで観た映画をリスト化してみましたよ.sqliteの構造は下記になります.idはbigintと記載していますが、AUTO_INCREMENTの間違いです🐼.

Xにも呟きましたがAPIを使用して何かするのはこの頃飽きてきて触らなかったのですが、たまには触れてみようとコードを書いているうちに簡単に作れるようになってしまって少々物足りなさを感じています.
次回はAPIを使う側ではなくて作る側になろうと思っています.GW期間になると思いますが600円のレンタルサーバーのフリードメインを使ってツマラナイAPIみたいな失笑系を作ってみます.
なお、ソースコードの解説がなくてすみません、このソースコードを生成AIに投げてどのような処理か説明して言えば恐らく正解を教えてくれます.
明日へ続く
#真相をお話します.
少年と犬
Flow
curl -sS https://getcomposer.org/installer | php
composer require guzzlehttp/guzzle
composer require illuminate/database
<?php
require_once 'config.php';
require_once 'vendor/autoload.php';
use Illuminate\Database\Capsule\Manager as Capsule;
use Illuminate\Database\Capsule\Manager as DB;
class MovieList
{
public $result = '';
public $imgBasicUrl = 'https://image.tmdb.org/t/p/w500';
public $filePath = FILEPATH_DIR_;
public function __construct($filePath='')
{
$filePath = $filePath?$filePath:$this->filePath;
if (!file_exists($filePath.'/movie-list.db')) {
exit;
}
$capsule = new Capsule();
$capsule->addConnection([
'driver' => 'sqlite',
'database' => $filePath.'/movie-list.db',
'prefix' => '',
]);
$capsule->setAsGlobal();
$capsule->bootEloquent();
}
public function getMovieList(string $q): void
{
$client = new \GuzzleHttp\Client();
$response = $client->request('GET', 'https://api.themoviedb.org/3/search/multi?query=' . $q . '&include_adult=false&language=ja-JP&page=1', [
'headers' => [
'Authorization' => 'Bearer ' . API_KEY,
'accept' => 'application/json',
],
]);
$this->result = $response->getBody();
}
public function getResult(): void
{
$data = DB::table('list')->get();
$lists = [];
foreach ($data as $key => $value) {
$result = unserialize($value->value);
if(isset($result?->media_type) && $result->media_type == 'movie'){
$lists[] = [
'id'=>$data[$key]->id,
'title'=>$result->title,
'img'=>$this->imgBasicUrl . $result->poster_path,
];
}
}
print json_encode($lists);
}
public function saveCsvlist(): void
{
$fileData = explode("\n",file_get_contents('movie-list.csv'));
$fileData = array_reverse($fileData);
foreach($fileData as $line)
{
foreach(explode(',',$line) as $data){
$q = urlencode($data);
$movieList = new MovieList();
$movieList->getMovieList($q);
foreach((json_decode($movieList->result))?->results as $result){
DB::table('list')->insert([
'value' => serialize($result)
]);
}
}
}
}
public function delete($id): void
{
DB::table('list')->where('id', '=', $id)->delete();
print json_encode(['res'=>'true']);
}
}
//(new MovieList())->saveCsvlist();
if($_SERVER['REQUEST_METHOD'] == 'POST')
{
if(!isset($_POST['id'])){
(new MovieList())->getResult();
}else{
//(new MovieList())->delete($_POST['id']);
}
}
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, コード, ソースコード, ツマラナイ, フリードメイン, レンタルサーバー, 側, 円, 処理, 失笑系, 少年, 構造, 次回, 正解, 犬, 生成, 真相,

404画像をそのまま残しておくとSEOに影響があるのでどうするか?#php
2025.04.23
おはようございます.404画像をそのまま残しておくとSEOに影響があるのでどうするか?php の場合、下記のコードで404ページに飛んでいるかどうかの確認は出来る.でも毎回、確認しているとページを表示している時に遅延が発生してとても良い処理とは言えないなのでDBに画像あるなしが確認できるテーブルを作ります.
<?php
class HttpCodeChecker
{
public function getHttpStatusCode(string $url): int|false
{
$ch = curl_init($url);
curl_setopt($ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true);
curl_setopt($ch, CURLOPT_NOBODY, true);
curl_exec($ch);
if (curl_errno($ch)) {
curl_close($ch);
return false; // エラーがあった場合
}
$httpCode = curl_getinfo($ch, CURLINFO_HTTP_CODE);
curl_close($ch);
return $httpCode;
}
}
画像のステータス確認できるコードで定期的にページをクロールしてステータスをテーブルに保存(更新)することにより404画像によってSEOに影響を与えない作りになります.
他にも方法はあるけど、レンタルサーバーではこの方法がベストプラクティスな解なのかもしれない.クロールするのが出来ない場合は一度、画像URLをJsonデータで出力してフロントエンド側で画像有無を判断し存在するものだけを表示するという案もあるのだけども、今のSEO的にはあまりオススメはしない.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, エラー, コード, ステータス, データ, テーブル, フロントエンド側, ベストプラクティス, レンタルサーバー, 下記, 保存, 影響, 方法, 案, 毎回, 画像, 画像有無, 確認, 良い処理, 遅延,

Reactの簡単なものなら今でも作れるのだけども.#簡単止まり.
2025.04.20
おはようございます.Reactの簡単なものなら今でも作れるのだけども簡単止まりなところを1UPしたいなと思っています.Xにもポストしたんだけどパスワード生成出来るものをReactで作ったのでソースコードを公開しますね.
Reactは基本そのままだとさくらレンタルサーバーなどでは動かないだけど、viteというモノを使用してビルドするとJavascriptに変換されたソースコードが出力されるので、それをレンタルサーバーにファイルアップロードする事によりレンタルサーバーでも動くようになります.
Reactにviteというモノを導入するに当たってDockerにUbuntuかcentOSなどを構築してその中にNodeJsとApache2を入れて自分はビルドしたモノを確認しています.
普通はNodeJsでサーバー立ててそちらで確認するのが普通なんだと思うのだけど、それだとレンタルサーバーで動いているかどうかが分からないので自分はビルド後のdistフォルダを中をApacheと紐づけて確認している形です.
トイウコトデ、ソースコードとサイトのリンクを貼っときます.
import RingLoader from "react-spinners/RingLoader";
import { useState } from "react";
import "./App.css";
function PasswordTmp() {
const [passwordLength, setPasswordLength] = useState(8);
const [password, setPassword] = useState("");
const [includeSymbols, setIncludeSymbols] = useState(false);
const [includeNumbers, setIncludeNumbers] = useState(false);
function makePassword(passwordLength, includeSymbols, includeNumbers) {
const lowercase = "abcdefghijklmnopqrstuvwxyz";
const uppercase = "ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ";
const numbers = "0123456789";
const symbols = "!@#$%^&*()_+[]{}|;:,.<>?";
let characters = lowercase + uppercase; // 文字のセットを初期化
if (includeNumbers) {
characters += numbers; // 数字を追加
}
if (includeSymbols) {
characters += symbols; // 記号を追加
}
let passwords = "";
for (let i = 0; i < passwordLength; i++) {
const randomIndex = Math.floor(Math.random() * characters.length);
passwords += characters[randomIndex]; // ランダムな文字を選択
}
setPassword(passwords); // パスワードを更新
}
return (
<>
<div>
<h1>パスワード生成</h1>
<p>
<input
type="number"
value={passwordLength}
placeholder="パスワードの長さ"
max={99}
min={3}
onChange={(e) => setPasswordLength(e.target.value)}
/>
</p>
<p>
<input id={'Symbols'}
type="checkbox"
value={1}
checked={includeSymbols}
onChange={(e) => setIncludeSymbols(e.target.checked)}
/>
<label for={'Symbols'}>記号を含める</label>
</p>
<p>
<input id={'Numbers'}
type="checkbox"
value={1}
checked={includeNumbers}
onChange={(e) => setIncludeNumbers(e.target.checked)}
/>
<label for={'Numbers'}>数字を含める</label>
</p>
<button
className="btn"
onClick={() =>
makePassword(passwordLength, includeSymbols, includeNumbers)
}
>
パスワードを生成
</button>
<button
className="btn"
onClick={() => navigator.clipboard.writeText(password)}
>
パスワードをコピー
</button>
<p>生成されたパスワード: {password}</p>
<p>パスワードの長さ: {passwordLength}</p>
<p>記号を含める: {includeSymbols ? "はい" : "いいえ"}</p>
<p>数字を含める: {includeNumbers ? "はい" : "いいえ"}</p>
</div>
</>
);
}
export default PasswordTmp;
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コピー, さくらレンタルサーバー, セット, ソースコード, トイウコトデ, ところ, パスワード, パスワード生成, ビルド後, フォルダ, ランダム, レンタルサーバー, 初期化, 形, 数字, 文字, 普通, 生成, 紐, 記号,

ドメインを削減した話の続きとWordPressのマルチサイトにしない運用のお話.
2025.03.25
おはようございます.ドメインを削減した話の続きとWordPressのマルチサイトにしない運用のお話を書いていきます.先日、ドメインを削減した話を書いたんだけど、いままで運用していた他のブログをこのブログの配下にすべて置きました.
そしてそのブログとは別に、再度レンタルサーバーの運用も行うことにしました.レンタルサーバーで運用するサービスはEC管理システムだけですが、その後いろいろな商用のサイトはレンタルサーバーで運用していくつもりでいます.
本当はVPSで運用したいのですが餅は餅屋に任せるべきかなという判断でレンタルサーバーにお任せします.
前置きはそれぐらいにしてマルチサイト化しないWordPressの運用を書いていきます.ルート配下にWordPressがある事を前提に書いていきます.サブブログはルート配下にサブディレクトリを構えてインストールします.このときに大切なのは.htaccessの存在です.例えばサブディレクトリのディレクトリ名をexample-1とした場合、ルート配下の.htaccessとサブディレクトリ配下の.htaccessはどうすれば良いかの答えなんですがこうするのが今のベスト解です.
#追加 RewriteBase / の下に
RewriteRule ^example-1/.* - [L]
# BEGIN WordPress
# "BEGIN WordPress" から "END WordPress" までのディレクティブ (行) は
# 動的に生成され、WordPress フィルターによってのみ修正が可能です。
# これらのマーカー間にあるディレクティブへのいかなる変更も上書きされてしまいます。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule .* - [E=HTTP_AUTHORIZATION:%{HTTP:Authorization}]
RewriteBase /example-1/ # <=修正
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /example-1/index.php [L] # <=修正
</IfModule>
# END WordPress
このようにすることでサブディレクトリの単独運用出来ます.これで運用することは可能ですが何も無いサイトならマルチサイトでの運用をオススメしますが、もしサブディレクトリは別のドメインに今後切り替えて運用するとかの場合はこの方法がベストプラクティス(最善の解決策)です.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
サブディレクトリ, サブディレクトリ配下, ディレクティブ, ディレクトリ名, ドメイン, フィルター, ベストプラクティス, マーカー間, ルート配下, レンタルサーバー, 再度レンタルサーバー, 前提, 前置き, 単独, 商用, 最善, 運用, 配下, 餅, 餅屋,

SEOにとってサイトの表示速度は命なのかも.#内容よりレンダリングの速さSEO
2025.02.17
おはようございます.SEOにとってサイトの表示速度は命なのかも、レンタルサーバーからVPSサーバーに移行して数日経ちますが収益は若干改善してきたように思えます.変わったのはレンダリングの速さだけです.レンダリングと言ってもレンダリングは変わっていないのでサーバーの伝送速度がレンタルサーバーより改善されただけです、それだけでやっぱ違います.
VPSサーバー側にWordPressの表示速度が改善されるというKUSANAGIという物があるのですが、それを導入するとかなり改善されます.因みにSEOの改善のためにCDNを使用するのは良いことらしいです.
検索にヒットしても最終的には人が読むものなので読みづらい共感できない調べていることと違ったなどの思った瞬間、離脱していきます.これから検索するより生成AIに質問を投げることが多くなると思います.そうなると技術で検索サイトを利用することも減っていくだろうと思う反面.
最新の情報はネットに落ちているので従来通りの検索でしか見つけるのは難しいと思います.chatGPTのディープリサーチ(Deep Research)というものを使用すれば検索を生成AIがしてくれたり、商品を購入してくれたりしてくれますが、それでも難しいと思います.最終的に人が確認しないといけないという作業が残っているからです.
そして生成AIを使用しているのは主に大手企業やIT界隈ぐらいのものです、その他の企業などでは生成AIの使用を禁止する企業もあるとか.業界変われば何とやらで普及にはやはり10年単位は必要になりそうです.
これから先はSEOよりひとに伝わる内容がますます大事になりそうです(イライラさせないためにも速さも大事ですね(笑)).
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
サーバー, サーバー側, ディープリサーチ, レンダリング, レンタルサーバー, 伝送速度, 作業, 反面, 収益, 命, 大手企業, 年単位, 従来通り, 改善, 普及, 生成, 界隈, 瞬間, 若干, 表示速度,

フルテキストインデックスを業務で使用して思ったこと.MYSQLとかで
2025.02.07
おはようございます.フルテキストインデックスを業務で使用して思ったこと.MYSQLとかで自然言語などを検索するときに便利、例えば商品検索を曖昧な単語で検索する時にフルテキストインデックスを与えていれば曖昧な単語でもヒットする確率が増えるというもの.
ただ、日本語はMeCab(メカブ)とか入れないとヒットしないかもですが、レンタルサーバーでも設定を変えれる人ならば使用できるかもです.試してみてはないので「かも」止まりですが….
こういうのを全文検索とかいうらしい.
尚、MYSQLやMariaDBなどでは対応しています、バージョンが低いと出来ない可能性はあります.
自分が今作っているサービスにも全文検索を一部導入する予定でいます、例えばYosakoi-Video.comなどもチーム名の曖昧な検索ができれば良いなと思っています.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
サービス, チーム名, バージョン, フルテキストインデックス, メカブ, レンタルサーバー, 一部, 人, 全文検索, 単語, 可能性, 商品検索, 日本語, 検索, 業務, 確率, 自分, 言語, 設定,

VPSサーバーとレンタルサーバーの選択で悩んでいる.甲乙つけがたい?
2025.01.20
おはようございます.VPSサーバーとレンタルサーバーの選択で悩んでいます、お金はかかると思うけど、レンタルサーバーからVPSサーバーに移行しないドメインもあるかも知れない、あるかも知れないじゃなく有ります!!
今回、何処かのタイミングでレンタルサーバーのドメインの半分ほどをVPSサーバで運用します.今回はコンテナ運用なので少し面倒.前段階としてデータベースはすべてインポートしました.更新のないサーバーはこの方法で良いと思うものの.一番のネックなのが大量のファイルが存在するHサービスですね.SEO的に削除依頼されたもの以外は残り続けている仕様なのでめちゃファイルが存在しています.
このサービスを移行するか廃止するかを悩んでいます.いちおうマネタイズは出来ているのだけどもう良いかなと思ったのが原因でいちからサービスを再立ち上げするか、もうサービス自体を閉鎖するかで悩んでいます.
因みに最終的にはすべてのドメインをレンタルサーバーで運用したいとは思っているのだけど、今後どうなるかは分からない.
ひとつ技術的な共有をするとさくらレンタルサーバーのデータベースがアップデートされた事により、コマンドからバックアップは出来るものの、バックアップしたファイルをダウンロード出来ないという事象が発生.ググってある対処法も試してみたのだが権限により操作が出来ないのでphpMyAdminよりダウンロードし解決しましたが・・・データ量の多いデータベースの場合は困りものだなって感じました.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
いち, コマンド, コンテナ運用, サーバ, サーバー, さくらレンタルサーバー, タイミング, データベース, ドメイン, ネック, バックアップ, ファイル, マネタイズ, レンタルサーバー, 事象, 仕様, 半分, 操作, 権限, 発生ググ,

VPSサーバーに今年移行するかも🦆.する場合はDocker運用で!?
2025.01.11
おはようございます.VPSサーバーに今年移行するかも🦆.する場合はDocker運用で行いたいなって思っているのだけど考え中です.Dockerの場合、環境構築は簡単なんだけど環境を後から追加したいとかいうのが、面倒なところがあるので…考え中.
先日、Xにもポストしたけどこんな感じの構成で運用しようと思っています.
そもそもVPSサーバーに切り替えるとなると結構面倒なのとレンタルサーバーから上手く切り替えることが出来れば良いけど、自分の場合は無料のSSLで運用しているので一旦停止みたいな事が発生する.少しずつドメインを以降するとほど金銭的に余裕資金はないので悩みどころです.
書いていて思ったのだけどVPSサーバーに移行する前に自宅サーバーで試してみてDockerコンテナ運用が良いかもと思ったら移行してみます.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コンテナ運用, サーバー, ところ, ドメイン, レンタルサーバー, 一旦停止, 余裕資金, 感じ, 構成, 無料, 環境, 環境構築, 自分, 自宅サーバー, 運用,

blueskyAPIが処理されなくなったので、対応を行った話.
2025.01.06
おはようございます.今日から仕事始めの方も多いはず自分もそんな感じです.さてblueskyAPIが処理されなくなったので対応を行った話を書いていきます.ブルースカイの独自処理が上手く処理されなくなったのでその対応を行っていました.今まで公式に落ちているPHP言語のライブラリーを使用していたんだけど、レンタルサーバーの環境が変わった関係により処理がされなくなったので、自前のAPI処理を他のエンジニアが公開されているコードを参考にしてカード板自動投稿を作りました.
ソースコードは下記になります.
public function cardPost($text, $imagePath = null, $link = null)
{
$imageUri = $imagePath ? $this->uploadImage($imagePath) : null;
$record = [
"\$type" => "app.bsky.feed.post",
"text" => $text,
"createdAt" => Carbon::now()->format('c'),
];
if ($imageUri && $link) {
$record['embed'] = [
"\$type" => "app.bsky.embed.external",
"external" => [
"uri" => $link,
"title" => $text,
"description" => $text,
"thumb" => $imageUri
]
];
}
$ch = curl_init("https://bsky.social/xrpc/com.atproto.repo.createRecord");
curl_setopt_array($ch, [
CURLOPT_CONNECTTIMEOUT => 10,
CURLOPT_SSL_VERIFYPEER => false,
CURLOPT_RETURNTRANSFER => true,
CURLOPT_POST => true,
CURLOPT_HTTPHEADER => [
"Content-Type: application/json",
"Authorization: Bearer {$this->jwt}",
],
CURLOPT_POSTFIELDS => json_encode([
"repo" => $this->handle,
"collection" => "app.bsky.feed.post",
"record" => $record,
]),
]);
$response = curl_exec($ch);
curl_close($ch);
return json_decode($response, true);
}
これでカード型のポストが出来ます.参考にしたサイトはこちらの@ma7ma7pipipiさんのソースコードになります.そのコードにカード型のコードを追加した形になります.
https://qiita.com/ma7ma7pipipi/items/bf7fda65ee71c873c70a
一からコードを書かないで良かったのでとても助かりました.感謝ですね😌、ありがとうございます.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, エンジニア, カード型, カード板自動投稿, コード, ソースコード, ライブラリー, レンタルサーバー, 下記, 仕事始め, 公式, 処理, 参考, 多いはず自分, 形, 感謝, 環境, 自前, 言語,

LaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法.
2025.01.02
おはようございます.さて正月、2日目の記事はLaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法です.レンタルサーバーではnpmコマンドが使えないのでローカルでビルドしてサーバーにビルド後のファイルをUPしている方が殆どだと思いますが、npmをビルドするのも面倒、ビルドが出来ない方はソースコードを読んで何のコードが使われているかを判断して使用されているライブラリーのcdnを貼り付けるだけで大体の解決します.
尚、viteで参照しているところは削除してください(viteと差し替える形になります.).
viteでエラーが出る話はこれで終わりです.ここから余談です今年から無料になったGitHub Copilotを個人開発では使用するようにしました、この事によって今までより開発効率が上がるということならば有料プランも検討したいなと思っています.今のところ、無料プランで使っていくというスタンスです.
因みに自分は正月そうそうからコードを書いています.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
エラー, コード, コマンド, サーバー, さて正月, スタンス, ソースコード, ビルド, ビルド後, ファイル, ライブラリー, レンタルサーバー, ログイン画面, 余談, 対処法, 形, 有料プラン, 正月そうそう, 殆ど, 開発効率,

ビットフライヤーはビットコインのビットコインをリアルタイムで受信するphpコード
2024.12.30
おはようございます.ビットフライヤーはビットコインのビットコインをリアルタイムで受信するphpコードを書きましたのでお裾分けです.以前書いていたものとは違う感じになります.ビットフライヤーさんのAPIを参照するとルビやJSの例コードはあるものの、何故かPHP言語のコードが無いので書いてみた形になります.ベースは生成AIに出力してもらったの物になります.それを自分の方がクラス化して使いやすくした形になります.
<?php
require 'vendor/autoload.php';
use WebSocket\Client;
class bitflyer
{
public $client = null;
public $channelName = "lightning_board_snapshot_BTC_JPY";
public $wsUrl = 'wss://ws.lightstream.bitflyer.com/json-rpc';
public function connecting()
{
try {
// WebSocketクライアントを初期化
echo "Connecting to WebSocket server...\n";
$this->client = new Client($this->wsUrl);
echo "Connection established. Subscribing to channel...\n";
// サブスクライブメッセージを送信
$subscribeMessage = json_encode([
'method' => 'subscribe',
'params' => ['channel' => $this->channelName],
'id' => null,
]);
$this->client->send($subscribeMessage);
} catch (\WebSocket\ConnectionException $e) {
echo "WebSocket connection error: " . $e->getMessage() . "\n";
sleep(1); // 1秒待機して再接続
$this->client = null;
$this->connecting()->receive();
} catch (Exception $e) {
echo "General error: " . $e->getMessage() . "\n";
$this->client = null;
$this->connecting()->receive();
}
return $this;
}
public function receive()
{
try {
// メッセージ受信処理
while (true) {
$message = $this->client->receive();
// 受信データが空でないか確認
if (!empty($message)) {
$data = json_decode($message, true);
// デコードが成功したか確認
if (json_last_error() === JSON_ERROR_NONE) {
if (isset($data['method']) && $data['method'] === 'channelMessage') {
print_r($data['params']);
}
} else {
echo "JSON デコード エラー: " . json_last_error_msg() . "\n";
}
} else {
echo "返却値 空.\n";
}
}
} catch (Exception $e) {
echo $e->getMessage();
$this->client = null;
$this->connecting()->receive();
}
echo "Ctrl+C にて終了\n";
return $this;
}
}
(new bitflyer)->connecting()->receive();
尚、レンタルサーバーなんかでこのコードを動かすのは禁止されていますので、必ずローカルマシンで動かしてください.もし何かトラブルになっても保証出来ないので注意してください.因みに自分はDocker内で動かしています.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, エラー, お裾分け, クライアント, コード, サブスクライブメッセージ, デコード, ビットコイン, ビットフライヤー, ビットフライヤーさん, ベース, リアルタイム, ルビやの例コード, レンタルサーバー, ローカルマシン, 内, 接続, 秒待機, 言語, 返却値,

以前はAWSを使っていたけどいまはレンタルサーバー.
2024.10.28
おはようございます.以前はAWSを使っていたけど今はレンタルサーバーです.そろそろVPSサーバーにまた変えようかなとか思っているのだけど、どうなるかは今後の広告収入を見て判断しようと思っています(※1).変えなかった場合は広告収入が安定していない場合か本業の仕事で嬉しい悲鳴になったかだと思ってください.
※(1.先日はコンスタントに入ってきていると書いたばかりだけど、一年間安定して入ってきた訳ではないので

デタラメな構成図
レンタルサーバーでも何とか運用出来ているのだけど、通知機能などを作ろうとした場合に壁があったりPythonのライブラリに制限があったりするので困りものです.そういうのを取っ払えるのがVPSサーバーやAWSサーバーです.VPSサーバーは自分でゴトゴトとサーバー設定を行わないといけないのに対してAWSサーバーはGUI操作で設定出来るのが良い.良いだけどAWSサーバーは個人で運用するには運用費が馬◯高い.この頃は円安なので苦しい感じかもですー(自分なら苦しい.
書いていて思ったのですがもし変えるならVPSサーバーにします.その方がお手頃で良いから...唯変えるのは面倒です.FTP(File Transfer Protocol)でファイル移動すると面倒なのでscpでサーバー間の転送しますが、これでも面倒..因みにSCP(Secure Copy)でのファイル移動は規約違反なのかもしれないのでレンタルサーバーの規約を参照してください.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
AWS, AWSサーバー, File Transfer Protocol, FTP, GUI操作, Python, SCP, Secure Copy, VPSサーバー, コンスタント, サーバー間, ライブラリ, レンタルサーバー, 唯, 嬉しい悲鳴, 本業, 構成図, 苦しい., 馬,

データベースサーバをアップグレードしました.MYSQL8系
2024.09.23
おはようございます.本日、レンタルサーバーのデータベースサーバをアップグレードしました.MYSQL8系に....少々恐いが出来ていると思います.
連休最終日に夜な夜な起きてアップグレードを行ったわけだけど、データベースの以降や何やらは苦手ですねー.シームレスに移行できればよいのだが、何処かで大なり小なりトラブルが起きるわけでそれを迅速に対応できるかが焦点になると思います.

何故、サーバー以降が深夜帯が多いかと言えば深夜はやっぱ皆さんお休みされていて、閲覧者さんが日中よりも比較的に少ない場合が多いので大体、深夜帯にサーバー以降が多い.
それは昔も今もあんまり変わってなくて金融系は今でも深夜帯にサーバーメンテナンスを行っている.何かトラブルがあっても翌朝までに対応できればセーフというわけです.何か有れば最悪だけども大体、トラブルがあった場合は昨日まで動いていた状態で運用することが多い.要するにアップデートを取りやめたりアップグレードを取りやめたりする.
はぁーこわやこわや.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
MYSQL8系, アップグレード, サーバーメンテナンス, サーバー以降, セーフ, データベース, データベースサーバ, トラブル, やっぱ皆さんお休み, レンタルサーバー, 何処か, 多い., 日中, 昔, 深夜, 深夜帯, 焦点, 翌朝, 連休最終日, 金融系,

旧PCを復旧させてUbuntuをインストールしてローカルサーバとして.
2024.09.10
おはようございます.旧PCを復旧させてUbuntuをインストールしてローカルサーバとして使用できたら良いのになと思っています.古いPCでi7のCPUを積んでいるのですがスペック的にはまぁまぁ良かったパソコンなので、復旧したら使用できると思っています.

復旧という言葉を使っている通り、このPCは壊れています.恐らく電源ユニットが壊れていて動かない感じなので電源ユニットを交換して、マザーボードのボタン電池を替えれば動作する気がしています.
このPCで機械学習とかは微妙に無理そうだけど、いまレンタルサーバー上で行っている処理をローカルサーバーで出来るものは移し変えたいなって思っています.そうすることによってレンタルサーバーの処理を軽減しなるべく高速で処理を行いたいと思っています.
因みにサクラレンタルサーバーではブースト機能があります.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
CPU, PC, Ubuntu, さくらレンタルサーバー, パソコン, ブースト機能, ボタン電池, マザーボード, レンタルサーバー, レンタルサーバー上, ローカルサーバ, ローカルサーバー, 処理, 古いPC, 復旧, 旧PC, 機械学習, 言葉, 通り, 電源ユニット,

トップページにアクセスカウント機能追加とあと一つ機能 #wordpress
2024.07.21
おはようございます.トップページにアクセスカウント機能追加とあと一つ機能を追加しました.あと一つは他の閲覧者が何の記事を見ているか表示する機能になります.ちなみに最初、プッシャーというモノを使用して構築していたんですが、レンタルサーバーの規約違反になりそうなので取りやめてJSで一分間隔でtxtファイルを見に行くように変更しました.

これだったら、レンタルサーバーに負荷はかからないだろうと言う事で実際に一日、試した結果、負荷は以前と変わらずでしたので良かったです.
作っていて分かったことはロボット巡回が多い...ボットはブロックするように処理を行ったのですが、ヘッドレスブラウザなどで巡回してくるボットには対応出来ていないのが現状です.正直なところ見分けがつかない.
is_robots() //wp
これは今後の課題になりそうですが、当分は放置です.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
is_robots, JS, txtファイル, wp, アクセスカウント機能追加, ところ見分け, プッシャー, ヘッドレスブラウザ, ボット, レンタルサーバー, ロボット巡回, 一分間隔, 処理, 放置, 最初, 現状, 結果, 規約違反, 課題, 負荷,

お名前レンタルサーバーRS?
2024.05.23
おはようございます、お名前レンタルサーバーRSに全て移行しようと思ったけど無理だった件についてのお話です.お名前ではレンタルサーバーを契約するとそこで契約していたドメイン代(お名前ドットコムで契約した)は永続無料で使用できるサービスがあります.
それを使用すればかなりの固定費が浮くので、そちらに移行しようと試みたのが先日のことです.実際、移行しようと思って試して分かったことは下記になります.
この二点が厄介.
・ドメインを登録するとドメイン毎にディレクトリが勝手に作られる.
・ルートディレクトリにファイルやディレクトリがFTPからは作れないみたい.
確認はしていないけれども、事前にSSHなどでルートディレクトリにディレクトリを作ってもドメイン登録をコンパネで行うとディレクトリ内の内容が空になる可能性があるのでSCPなどのコマンドで一括移行が出来ない、または以前の階層を引き継げない可能性があります.
そういうことで移行することは時間をかければ可能かもしれないけど、あまり他社から乗り換えるには適していないサーバーなのかもしれないと判断しました.
良いところは、管理画面が初心者には優しい作りになっているところかなと思います.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
FTP, SCP, SSH, お名前レンタルサーバーRS, コマンド, コンパネ, サーバー, ディレクトリ, ディレクトリ内, ドメイン, ドメイン代, ドメイン毎, ファイル, みたい., ルートディレクトリ, レンタルサーバー, 一括移行, 厄介., 永続無料, 階層,

php言語で機械学習できるライブラリ.
2024.05.13
おはようございます、php言語で機械学習できるライブラリがあるらしいです.ちょっと凄くないですかPythonでないと出来ないのかなって諦めていたのですがこれは良いですね.これを知ったのは先日のことです、Qiitaに掲載していた人がいて「これは良い」って思ったのが最初になります.
composer require php-ai/php-ml
Qiitaの記事はこちらになります、詳しい使い方はQiitaを参照されるか、公式のGitLabを参照ください.実際、まだ自分もインストールして試してはないので、レンタルサーバーで動くかは未確認です.たぶん負荷が凄いと思うので事前学習したものをアップロードしてサーバーでは推論だけさせた方が良さそうです.
近い内にローカルで検証してみたいと思います.
なお、テキスト系のデータ推論には使用できるのだけど、画像の推論なんかは今は出来ないと思ってください、MNISTはありますが....
追伸:Docページがありました.https://php-ml.readthedocs.io/en/latest/
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
composer require php-ai, Docページ, gitlab, MNIST, php-ml, PHP言語, Python, qiita, サーバー, データ推論, テキスト系, ライブラリ, レンタルサーバー, 事前, 推論, 最初, 機械学習, 負荷, 近い内, 追伸,

DKIM/DMARCの利用設定などを
2024.02.09
おはようございます、DKIM/DMARCの利用設定などがさくらレンタルサーバーから簡単にできるようになりました。これで迷惑メールに振り分けられることが少なくなりそうです。さくらレンタルサーバーを選んでいてよかった~。恐らく他のレンタルサーバーも追随すると思いますが、国内一番で対応したのはさくらレンタルサーバーだと思います。

さくらインターネットは、国が使用するサーバーとしても初めて選ばれて、株価チャートは瀑上がりしていています。そして、さくらインターネットのサーバー拠点の一つ北海道ではサーバーの拡張に50億円投資するそうです。
さくらインターネットの社長(田中邦裕)さん、恐らく自分と同世代か何かですが落ち着きと茶目っ気の二面性を持ち合わせている方だとYOUTUBEの動画を見ていて思っていたんですが、攻めるときは攻めるという姿勢などを見て良いかなって感じます。
株は持っていないのですが、何処かのタイミングで保有しときたい株でもあります👍。
明日へ続く。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
DKIM, DMARC, youtube, サーバー, サーバー拠点, さくらインターネット, さくらレンタルサーバー, タイミング, レンタルサーバー, 何処か, 同世代, 国, 姿勢, 拡張, 株, 株価チャート, 田中邦裕, 社長, 茶目っ気, 迷惑メール,

広告収入とサーバー代がとんとんになれば。
2023.10.23
おはようございます、広告収入とサーバー代がとんとん様に来年からはVPSサーバーをダウングレード出来そうです。VPSサーバーをかなり低予算サーバーに変えるので何とかとんとんに持っていけそうですが、これにドメイン費用をプラスすると赤字運営なのですが、何とか来年は黒字化したいですね。
おそらく自分の全知識をブログのバックエンドサービスに導入すればそれなりに黒字化出来そうな気もします。例えば生成AIなどを使用して記事を大量生産するなどを行い。
アクセスデータからヒットする記事を機械学習させて、それに特化した記事を量産するとかを頑張れば出来そうな気もします。
実験的にそういうことをするのは楽しいのですが、それで儲けても虚しい気がします。そういう事もあって記事の量産出来るプラグインもオープンにしましたからねぇ・・・。ちょっと商売気質ゼロです、ここを直さないといつまで経っても赤字運営のままな気がします。
因みにドメイン費用は年間2万円ぐらい払っているので・・・結構道のり険しいです。なお、月500円のレンタルサーバーと月1000円のVPSサーバー費用が発生したとしての計算です。それは何とか相殺出来るようになりました😭。ありがとうございます。これも皆様のおかげです🙇。
明日へ続く。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
VPSサーバー, VPSサーバー費用, おかげ, かなり低予算サーバー, サーバー代, ドメイン費用, バックエンドサービス, プラグイン, レンタルサーバー, 商売気質ゼロ, 大量生産, 広告収入, 来年, 機械, 生成AI, 皆様, 虚しい気, 計算, 赤字運営, 黒字化,

レンタルサーバーへ移行。コンプリ😗
2023.10.18
おはよう御座います、レンタルサーバーへ移行致しました。最後のドメインも無事移行してAPIでデータを取得するように変更しました。この方法に変えたことによりいろいろな事がAPIを介して出来るようになります。
例えばレンタルサーバーでは難しい、生成AIなどを自前生成AIをAPIを介して取得することも可能です。ただ、GPUがVPSサーバーはショボいので、限りなく難しいですが出来ないことはないです。またpythonやnodejsでしか出来ないことなどもAPIを介して可能になります。
難点はレスポンスが気になるところです、あと負荷がかかるとうまく機能しない事もあります。なので、重たくなればまた新たな方法を考えます。いまの感じだと最後に移行したサービスは当分このままで、処理できると思います。

アクセス数も安定していて増えもせず、減りもしない状態のまま推移しています。このサービスをもう自分は誰かに譲渡したいのですが、運営してくれる人がいれば売却したいなって思ってますが…。今のところ見つからないので自分が運営していくしかないのかな🤔。
ここからは少しボヤキになります。アクセス数はあるのだけど、収益があまり上がっていないのが現状です、恐らく表示されている広告がミスマッチなんだろうなって思っていますが、どうすれば広告を変更することが出来るのかがあまり分かっていないのですね。うまくマッチした広告を出すことに成功すれば恐らく、いまの倍以上の収益が得れそうな気もします。なので、近々、調査してみます🚧。
明日へ続く。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
API, GPU, nodejs, Photo by Pixabay on Pexels.com, Python, VPSサーバー, ショボ, データ, ドメイン, ミスマッチ, レスポンス, レンタルサーバー, 収益, 少しボヤキ, 最後, 現状, 生成AI, 自前生成AI, 負荷, 難点,

もうすぐ10月です。華金は技術ネタ。
2023.09.29
おはようございます、ドメインの引っ越しをしていてネームサーバーの確認とかしたい場合があると思います、そういう時はターミナルかPowerShellを開いてこんな感じにCommandを打つといま、どちらのネームサーバーに偏っているかが分かります。
nslookup -type=ns example.com
ちょっとしたことですが、知っていると便利にサーバー移行出来ますよ。あとサーバー移行時にサーバーとサーバーを繋いで、データを転送する方法などもあります。
scp -r user@remoteHost:/remote1/dir /remote2/dir
これで転送する時の要注意は、隠しファイルを転送できたかどうかです。オプションでファイル時刻やパーテーションなどもそのまま引き継いで転送することが可能です。昔、このブログでも取り上げた事がある話なので、知っている人は知っている話かと思いますが、一応、今回、久しぶりにサーバー移行をしたので、その時の技術的な話でした。

オマケ:この頃思うのですが、SSLが当たり前になって無料SSLで運営しているひとが多くなったと思いますが、VPSからVPSなら比較的にサーバー移行は楽ですが、それ以外、VPSからレンタルサーバーへとかの場合は一旦、SSLを無効にして移行するしか出来ないかなと思っているのですが、どうすればスムーズに移行することが可能なのかな?
明日へつづく😌。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
-Command, DIR, example.com, ns, nslookup, r user@remoteHost, remote1, remote2, SCP, type, VPS, オマケ, サーバー, ターミナルかPowerShell, ネームサーバー, パーテーション, ひと, レンタルサーバー, 一旦, 要注意,

サーバーをVPSからレンタルサーバーへ移行。
2023.09.27
おはようございます、サーバーをVPSからレンタルサーバーへ移行しています。このまま順調にサーバー移行が進めば年内に、一つのWEBシステムを残してあとは全て移行が完了します。最後のWEBシステムもレンタルサーバーでは出来ない部分だけをAPI化してあとはレンタルサーバーに移行し、そこからAPIを叩くようにする事も可能かなと思っているので、最終的には全てのドメインをレンタルサーバーに移行出来るかもしれません。
いま、VPSで運用しているドメインは広告が付いているので移行する際は広告を一旦停止して作業しないといけないのと、サービスが不安定になるので恐らくアクセス数の多いサイトは深夜帯で移行するつもりです。ちょっとアクセス数が多いので個人サイト以外は告知して移行するつもりです。
恐らく一番乱暴に移動するのはこのサイトだと思います。ごめんなさい。
因みに、大半のドメインは先日、移行を終えています😌。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
API, API化, VPS, WEBシステム, アクセス数, サーバー, サーバー移行, ドメイン, レンタルサーバー, 一旦, 全て, 全て移行, 大半, 年内, 広告, 最後, 深夜帯, 移行, 部分, 際,

来月の広告収益が30%ダウンで思うこと。
2023.08.27
おはようございます、来月の広告収益が30%ダウンで思うこと。何故、30%ダウンしたのかが今のところ分かっていないので対応策が取れない。自分の熱烈なファンがいたのかも知れない?ネットの世界は広大ですかね、こんな自分にもコアなファンがいてもおかしくないと思います😤。
そんなコアファンがそっぽを向いたのかもしれません。でもアクセス数は増えているサイトも有り、回転数は良いのに全然、収益が増えないのは広告が明らかにミスマッチな気がしています。毎月、広告収入が入れば良いのですが自分の場合、8ヶ月一回ペースぐらいです。このペースが5ヶ月ペースになりそうだったのですが、この調子だと8ヶ月一回ペースに戻りそうです。

この収益は運営しているサーバー代に取って代わります。サーバー代を節約するために来年、今のサーバーからレンタルサーバーにほぼ移行しようかと考え中。VPSサーバーはダウングレードしようという考えを今考えていますが、もしかすると負担費が余裕で払えるようになるかも知れないから、そういう案があるというと思って頂ければと思います🏯。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
VPSサーバー, コア, コアファン, サーバー, サーバー代, ベース, レンタルサーバー, 余裕, 収益, 回転数, 広告収入, 広告収益, 来年, 来月, 案, 毎月, 気, 策, 調子, 負担費,

Excel(API)の関数WEBSERVICEの作り方と考え方。
2022.09.01
おはようございます。昨日の雷はかなりヒヤヒヤドキドキものでした😭(パソコンが壊れるのではないかと)。
さて、本日は巷で流行っているExcel(API)の関数WEBSERVICEの作り方と考え方です。考え方はURLにパラメーター付きの値を渡して返却した値を受け取るという考え方です。多分、このサイトを訪れた方は返却処理を自作したいと考えている方だと思います。
返却処理を自作したい場合はローカルサーバーもしくは、レンタルサーバーが必要になります。
また、WEBサーバーでphpやPythonなどの言語が動作する環境が必要になります。尚、レンタルサーバーの場合、最安値のサーバーでもPHPは動作します。例えばさくらレンタルサーバーライト版でも動作します。そういう環境下でPHP言語やPython言語を動作出来るスキルがまず前提条件で必要です。
それが出来る方は下記のサンプルコードの意味が理解出来ると思います、APIと言っても簡単です。受け取ったパラメーター(GET値)を内部で処理しているだけです。クロスドメインエラーを回避する記述を先頭行に書き、その後はGET値からご自身が処理したいコードを記載し最後に結果をprintで出力しているだけです。
<?php
//すべてのドメインからのリクエストを許可
header("Access-Control-Allow-Origin: *");
$first = strip_tags($_GET["first"]) ? strip_tags($_GET["first"]) : "";
$last = strip_tags($_GET["last"]) ? strip_tags($_GET["last"]) : "";
$word = $first . strip_tags($_GET["word"]) . $last;
print $word;
社内にシステムエンジニア(SE)部門がある方は、処理してほしい内容を依頼してみてはどうでしょうか。恐らく承諾してくれると思います。出来ないSEはいないと思います…🤔。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
$last, Excel, FIRST, lt, php, print, Python, quot, quot;Access-Control-Allow-Origin, quot;first", quot;last", quot;word", strip_tags, Word, クロスドメインエラー, パラメーター, レンタルサーバー, ローカルサーバー, 許可 header, 関数WEBSERVICE,