@Blog{zip358.com}
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

Not Foundページのある際に画像の存在有無を調べる方法. #画像存在有無
2025.02.18
おはようございます.Not Foundページのある際に画像の存在有無を調べる方法を書いてみました.これでローカルNode.jsサーバーを走らして画像がちゃんとサーバーにアップしているかなどの確認することが出来ます.下記のコードは画像の存在有無だけの処理ですので画像URLリスト処理が必要なります.
Node.jsでもmysql接続可能ですので例えばPHPで画像のURLを発行しているなどの場合はPHPで書いているコードと同じようなコードをNode.jsでも発行して回してあげればサイト内の画像の存在有無を確認することが出来ます.
function checkImage(url, callback) {
const img = new Image();
img.onload = function () {
callback(true); // 画像が正常にロード
};
img.onerror = function () {
callback(false); // 画像が存在しない(404など)
};
img.src = url;
}
checkImage("https://taoka-toshiaki.com/icon.jpg", function (exists) {
if (exists) {
console.log("画像が存在します");
} else {
console.log("画像が見つかりません(Not Found)");
}
});
全然関係ない話ですが、阿修羅のごとくはあと三話でコンプリートです、この記事がUPしている頃にはあと二話ぐらいになっている頃だとは思いますが、ドラマは全話7時間とちょっとなので結構見るのに体力が必要になります.観溜めするひとはマジでリスペクトですねー.コードはずっと書いていられるけど、ドラマは1日、一話か二話が限界です.ではでは~.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コード, コンプリート, サーバー, ドラマ, ひと, リスペクト, ローカルサーバー, ロード, 下記, 体力, 処理, 存在有無, 接続, 画像, 画像リスト処理, 話, 関係, 阿修羅, 限界, 際,

壊れていた旧PCを復旧した話.電源ユニットを変えたら動き出したけど.
2024.10.13
おはようございます.前々から壊れていた旧PCを復旧しようと思っていたけどなかなか重い腰を上げるには時間がかかりました.電源ユニットは意外に高いのでアプライドの安売りを狙って購入.550wで6000円です、意外にも安く変えたと思いちょっと得した気分です.
購入したその日のうちに旧PCの電源ユニットを交換して電源をポチッと押すと動き出した.いやー本当に良かった.旧PCはi7のCPUで8コア、メモリ24Gと昔にしたらちょっとハイスペックなPCですが、今となっては立ち上がりが遅いなと.
今のPCは電源をポチッと押すと3秒後にはログイン画面になるのだが、旧PCは電源入れてから数十秒かかる.そこがちょっと不満ですねー.因みにOSはUbuntuを入れることしました.このPCはローカルサーバーとして使うか、単なる代替PCになるのか用途は決まっていません.
せっかく、復旧させたので何かに活用するつもりでいます.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
8コア, CPU, OS, PC, Ubuntu, アプライド, うち, メモリ24G, ローカルサーバー, ログイン画面, 代替PC, 前々, 安売り, 旧PC, 昔, 気分, 用途, 重い腰, 電源, 電源ユニット,

旧PCを復旧させてUbuntuをインストールしてローカルサーバとして.
2024.09.10
おはようございます.旧PCを復旧させてUbuntuをインストールしてローカルサーバとして使用できたら良いのになと思っています.古いPCでi7のCPUを積んでいるのですがスペック的にはまぁまぁ良かったパソコンなので、復旧したら使用できると思っています.

復旧という言葉を使っている通り、このPCは壊れています.恐らく電源ユニットが壊れていて動かない感じなので電源ユニットを交換して、マザーボードのボタン電池を替えれば動作する気がしています.
このPCで機械学習とかは微妙に無理そうだけど、いまレンタルサーバー上で行っている処理をローカルサーバーで出来るものは移し変えたいなって思っています.そうすることによってレンタルサーバーの処理を軽減しなるべく高速で処理を行いたいと思っています.
因みにサクラレンタルサーバーではブースト機能があります.
明日へ続く.
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
CPU, PC, Ubuntu, さくらレンタルサーバー, パソコン, ブースト機能, ボタン電池, マザーボード, レンタルサーバー, レンタルサーバー上, ローカルサーバ, ローカルサーバー, 処理, 古いPC, 復旧, 旧PC, 機械学習, 言葉, 通り, 電源ユニット,

Excel(API)の関数WEBSERVICEの作り方と考え方。
2022.09.01
おはようございます。昨日の雷はかなりヒヤヒヤドキドキものでした😭(パソコンが壊れるのではないかと)。
さて、本日は巷で流行っているExcel(API)の関数WEBSERVICEの作り方と考え方です。考え方はURLにパラメーター付きの値を渡して返却した値を受け取るという考え方です。多分、このサイトを訪れた方は返却処理を自作したいと考えている方だと思います。
返却処理を自作したい場合はローカルサーバーもしくは、レンタルサーバーが必要になります。
また、WEBサーバーでphpやPythonなどの言語が動作する環境が必要になります。尚、レンタルサーバーの場合、最安値のサーバーでもPHPは動作します。例えばさくらレンタルサーバーライト版でも動作します。そういう環境下でPHP言語やPython言語を動作出来るスキルがまず前提条件で必要です。
それが出来る方は下記のサンプルコードの意味が理解出来ると思います、APIと言っても簡単です。受け取ったパラメーター(GET値)を内部で処理しているだけです。クロスドメインエラーを回避する記述を先頭行に書き、その後はGET値からご自身が処理したいコードを記載し最後に結果をprintで出力しているだけです。
<?php
//すべてのドメインからのリクエストを許可
header("Access-Control-Allow-Origin: *");
$first = strip_tags($_GET["first"]) ? strip_tags($_GET["first"]) : "";
$last = strip_tags($_GET["last"]) ? strip_tags($_GET["last"]) : "";
$word = $first . strip_tags($_GET["word"]) . $last;
print $word;
社内にシステムエンジニア(SE)部門がある方は、処理してほしい内容を依頼してみてはどうでしょうか。恐らく承諾してくれると思います。出来ないSEはいないと思います…🤔。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
$last, Excel, FIRST, lt, php, print, Python, quot, quot;Access-Control-Allow-Origin, quot;first", quot;last", quot;word", strip_tags, Word, クロスドメインエラー, パラメーター, レンタルサーバー, ローカルサーバー, 許可 header, 関数WEBSERVICE,