@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.

参考書を買わなくてもドキュメントとAIチャットで学べるようになってきてる.
2025.08.21
おはようございます.この頃、参考書を買おうか悩んだのですが、よくよく考えると参考書を買わなくても公式サイトのドキュメントを読めばなんとかなります.そしてこの頃グーグルの翻訳機能が昔より精度が上がっていて良く使用されるドキュメントはかなり読みやすくなっています.


上記にスクリーンショットを2つほど貼りましたが、どちらもそれほど違和感なく読めると思います.Next.jsとTypeScriptのドキュメントを翻訳したものの画面コピーだけど、どうでしょうか?昔の翻訳よりも精度が上がっていてプログラミングの基をある程度、熟知していたら参考書を買う必要はないのではないかと思いました.
昨日の続きになりますが、このサイトをReact.jsかNext.jsに置き換えていこう思っています.レンタルサーバーでもビルドした内容をアップロードすれば何とか動くと思います.一部、サーバーサイドで行うような処理に関しては動かない部分(SSR)もありますが、そういう部分を使用せずに構成すれば動くので繰り返しになりますが徐々にシフトしていきます.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アップ, グーグル, コピー, サーバー, サイト, シフト, ショット, スクリーン, ドキュメント, どちら, ビルド, プログラミング, よう, レンタル, ロード, 一部, 上記, 使用, 公式, 内容, 処理, 参考, 必要, 明日, 昨日, 構成, 機能, 熟知, 画面, 精度, 続き, 翻訳, 違和感, 部分,

「so」は「shared object(シェアード・オブジェクト)」の略です.古い環境をWEB構築する方法.
2025.03.09
おはようございます.以前の職場でPHPのソースコードをビルドしてPHPのバージョン何パターンか作っていましたが、今でもテスト環境というものはあるのでしょうか?アンサー無いでしょうね、きっと.今ではDockerという便利な物がありますから.
さて古い環境をWEB構築する手順を箇条書きに記載していきます.まず古いPHPを動かすには古いOpenSSLが必要になってきます.まずはOpenSSLのソースコードが必要になりそれをビルドします.OpenSSLがPHPで必要になってくると書きましたが、必要になるパターンはphp-opensslを使用する場合です.例えばphpのフレームワークなどを導入している環境では必ずと言って良いほど、php-opensslを使用しているので古いOpenSSLも必要になってきます.
sudo yum groupinstall -y "Development Tools"
sudo yum install -y perl gcc make
wget https://www.openssl.org/source/openssl-1.1.1.tar.gz
tar xvf openssl-1.1.1.tar.gz
cd openssl-1.1.1
./config --prefix=/usr/local/openssl1.1.1 --openssldir=/usr/local/openssl1.1.1 shared zlib
make
make install
上記のような感じでOpenSSLのソースコードをダウンロード=>解凍=>ビルドします.ここでミソなのがso(拡張子:shared object(シェアード・オブジェクト))を作って上げることです.ここで自分は躓きました.soを作らずにphp-opensslをビルドしていたのでビルド時にエラーが出力されました.
phpのビルドは下記のような感じです.他にも拡張モジュールが必要な場合はそれに合わして追記記載が必要になってきます.
sudo yum groupinstall -y "Development Tools"
sudo yum install -y autoconf bison re2c libxml2-devel sqlite-devel \
libcurl-devel openssl-devel git gcc make
git clone https://github.com/php/php-src.git
cd php-src
git checkout PHP-7.0.0
./buildconf
./configure --prefix=/usr/local/php7.0 --with-openssl=/usr/local/openssl1.1.1
make
make install
こうするとPHPの古いフレームワークなどが使用できるようになります.尚、フレームワークなどを使用する場合は他の拡張モジュールがもう少し必要になってきますが原理原則を理解すると出来ると思います.Apacheで動かすには「–with-apxs2=/usr/sbin/apxs」の記載も必要になってきます.尚、php-fpmを使用したい場合は「–enable-fpm」を追記してFirstCGIで動かすということで良いと思います.両者ともApacheの設定は必要となります.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アンサー, エラー, シェアード・オブジェクト, ソースコード, パターン, ビルド, ビルド時, フレームワーク, ミゾ, 両者, 原理原則, 古い, 古いフレームワーク, 手順, 拡張モジュール, 拡張子, 箇条書き, 職場, 解凍, 追記記載,

LaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法.
2025.01.02
おはようございます.さて正月、2日目の記事はLaravelのViteが使用できない環境でログイン画面などを表示させたい対処法です.レンタルサーバーではnpmコマンドが使えないのでローカルでビルドしてサーバーにビルド後のファイルをUPしている方が殆どだと思いますが、npmをビルドするのも面倒、ビルドが出来ない方はソースコードを読んで何のコードが使われているかを判断して使用されているライブラリーのcdnを貼り付けるだけで大体の解決します.
尚、viteで参照しているところは削除してください(viteと差し替える形になります.).
viteでエラーが出る話はこれで終わりです.ここから余談です今年から無料になったGitHub Copilotを個人開発では使用するようにしました、この事によって今までより開発効率が上がるということならば有料プランも検討したいなと思っています.今のところ、無料プランで使っていくというスタンスです.
因みに自分は正月そうそうからコードを書いています.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
エラー, コード, コマンド, サーバー, さて正月, スタンス, ソースコード, ビルド, ビルド後, ファイル, ライブラリー, レンタルサーバー, ログイン画面, 余談, 対処法, 形, 有料プラン, 正月そうそう, 殆ど, 開発効率,
pip3がうまく動かない(´・ω・`)v
2020.04.30
pipがうまく動かないときの対応。下記の3点が入っていないとpython3をインストールしたとしてもpipが動かないそうだ。これが分かるまでに2時間を費やした時間を返してください(´・ω・`)v
yum install -y openssl-devel
yum install -y libffi-devel
yum install -y zlib-devel
ちなみにPython3のインストールは下記のURLの説明を参考しました。ソースコードをビルドしインストールしている。こうすることでバージョンの使い分けができる。PHPは慣れたもので簡単に使い分けできるですけどね・・・。PythonはPythonは・・・。
最後にソースコードをビルドしてインストールしてpipを使用する場合、pip3で動かない場合はpip3.8とか試してみてくださいね。
コピペでWEBスクレイピングしてみた動画をUPしています。ちなみにpython 初心者vlogをアップして駄目駄目さ見せつけています。PHPはスイスイ?と出来るのですがPythonはズブの素人です。
徐々に上達するでしょう。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
-y, 2, 3, 3.8, install, libffi-devel, openssl-devel, php, pip, Python, UP, url, v, web, yum, zlib-devel, インストール, コード, こと, コピペ, これ, してい, スク, ソース, とき, バージョン, ビルド, ピング, もの, レイ, 下記, 使用, 動画, 参考, 場合, 対応, 時間, 最後, 簡単, 説明,