@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.

参考書を買わなくてもドキュメントとAIチャットで学べるようになってきてる.
2025.08.21
おはようございます.この頃、参考書を買おうか悩んだのですが、よくよく考えると参考書を買わなくても公式サイトのドキュメントを読めばなんとかなります.そしてこの頃グーグルの翻訳機能が昔より精度が上がっていて良く使用されるドキュメントはかなり読みやすくなっています.


上記にスクリーンショットを2つほど貼りましたが、どちらもそれほど違和感なく読めると思います.Next.jsとTypeScriptのドキュメントを翻訳したものの画面コピーだけど、どうでしょうか?昔の翻訳よりも精度が上がっていてプログラミングの基をある程度、熟知していたら参考書を買う必要はないのではないかと思いました.
昨日の続きになりますが、このサイトをReact.jsかNext.jsに置き換えていこう思っています.レンタルサーバーでもビルドした内容をアップロードすれば何とか動くと思います.一部、サーバーサイドで行うような処理に関しては動かない部分(SSR)もありますが、そういう部分を使用せずに構成すれば動くので繰り返しになりますが徐々にシフトしていきます.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アップ, グーグル, コピー, サーバー, サイト, シフト, ショット, スクリーン, ドキュメント, どちら, ビルド, プログラミング, よう, レンタル, ロード, 一部, 上記, 使用, 公式, 内容, 処理, 参考, 必要, 明日, 昨日, 構成, 機能, 熟知, 画面, 精度, 続き, 翻訳, 違和感, 部分,

Twitterプロフィールからスパムみたいなアカウントかを機械学習で判定してみた。
2021.06.28
Twitterプロフィールからスパムみたいなアカウントかを機械学習で判定してみました。
何故、このような事を考えたかはスパムみたいなアカウントってぱっと見で人は区別できるよねって思ったのでLobeというソフトを使って画像解析(機械学習)してモデルをエクスポートし、そのモデルをテンソルフローで使用して動作確認してみました。
結果は、まぁまぁの精度だったのでモデルをお裾分けしますね。因みにTwitterのプロフィール画像のスクリーンショットを行った時のソースコードも提供します。
尚、機械学習に使用したプロフィール画像は400枚ほど(少ない?)です、ok-image(一般人)とng-image(スパムみたいなアカウント)というラベルを付けて学習させてます。
model::https://zip358.com/ai-model/tw-profile/saved_model.pb (?モデルの中身はtensorboardでご確認を!)
zip358com
zip358
# Generated by Selenium IDE
import time
from selenium import webdriver
from webdriver_manager.chrome import ChromeDriverManager
from selenium.webdriver.common.by import By
from selenium.webdriver.common.action_chains import ActionChains
from selenium.webdriver.support import expected_conditions
from selenium.webdriver.support.wait import WebDriverWait
from selenium.webdriver.common.keys import Keys
from selenium.webdriver.common.desired_capabilities import DesiredCapabilities
from selenium.webdriver.support.ui import Select
class twss():
def setup_method(self):
self.driver = webdriver.Chrome(ChromeDriverManager().install())
self.vars = {}
def teardown_method(self):
self.driver.quit()
def screenshots(self):
self.driver.get("https://twitter.com/")
self.driver.set_window_size(945, 900)
with open('twname.dat','r',encoding="utf-8") as f:
for line in f:
FILENAME = "X:\\var\\www\\html\\labo_ai\\twss\\image\\screen_" + line.replace('\n', '') +".png"
self.driver.get("https://twitter.com/" + line.replace('\n', ''))
time.sleep(2)
self.driver.save_screenshot(FILENAME)
f.close()
self.driver.quit()
twss = twss()
twss.setup_method()
twss.screenshots()
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
358, 400, ai-model, com, https, lobe, model, ng-image, ok-image, SA, tw-profile, Twitter, zip, アカウント, エクスポート, お裾分け, コード, ショット, スクリーン, スパム, ソース, ソフト, テンソル, フロー, プロフィール, モデル, ラベル, 一般人, 事, 人, 何故, 使用, 判定, 動作, 区別, 学習, 提供, 時, 機械, 画像, 確認, 精度, 結果, 解析,

画面の捏造ちょろ過ぎて草って動画を見て【騙されないで】!!
2021.05.25
【騙されないで】画面の捏造ちょろ過ぎて草って動画を見て「あっ」そうですねと思った方もいると思います、そういやIT技術って悪用することも可能なので動画のようなスクリーンショット系は簡単に出来てしまうですよね。本物か偽物かを見分けるのは至難の業かもと思いました。YOUTUBEチャンネル、ラムダ技術部では他にもZoomで講義をサボる動画などもあったりして、いや本当によく考えるよと敬服します。

試しに自分も仮想通貨の現金を偽造してスクリーンショットとしてみました。日本円の所だけ加工しただけですけど、なんか少しだけ金持ちになった気分を味わえましたが、すぐに「しょぼーん」って気持ちに・・・。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
IT, youtube, Zoom, こと, ショット, スクリーン, チャンネル, ラムダ, 他, 仮想, 偽物, 偽造, 加工, 動画, 可能, 少し, 悪用, 所, 技術, 捏造, 敬服, 方, 日本円, 本当, 本物, 業, 気分, 気持ち, 現金, 画面, 簡単, 自分, 至難, 草, 講義, 通貨, 金持ち,