万博の来場者数と5月23日以降の予測をバイブコーディングで作ってみました

2025.05.31

Logging

おはようございます.万博の来場者数と5月23日以降の予測をバイブコーディングで作ってみましたのでコードをシェアします.大阪万博の来場者数はYahooニュースの記事のデータを元にしています、其処から今後の予測を立ててもらいました.

https://zip358.com/tool/EXPO2025-OSAKA-KANSAI-JAPAN

因みに予測は簡易的なものなので、恐らく大きくハズレるとは思いますがそれなりの表が生成されるのが凄いなと思います.生成AIはOpenAIの無料枠を使用してデータと次のデータを元に10月13日までの予測を出力してという指示とJavaScriptやCSSを使用してグラフ化してという指示を出しただけで、コードを書いてくれます.

    const labels = [];
    const allVisitors = [];
    const generalVisitors = [];
    const staffVisitors = [];

    const rawData = [
      ["4/13", 146426, 22000], ["4/14", 70488, 17000], ["4/15", 63719, 16000], ["4/16", 73869, 15000],
      ["4/17", 82692, 15000], ["4/18", 93908, 15000], ["4/19", 108773, 15000], ["4/20", 95524, 16142],
      ["4/21", 99638, 17352], ["4/22", 103729, 17099], ["4/23", 99140, 17795], ["4/24", 108888, 17376],
      ["4/25", 110759, 17591], ["4/26", 122102, 17299], ["4/27", 102015, 16985], ["4/28", 121282, 17465],
      ["4/29", 97559, 17813], ["4/30", 101397, 17621], ["5/1", 105945, 17548], ["5/2", 104805, 17741],
      ["5/3", 120696, 17886], ["5/4", 136805, 16289], ["5/5", 126371, 16804], ["5/6", 76517, 16935],
      ["5/7", 91688, 16932], ["5/8", 105449, 18578], ["5/9", 105782, 19813], ["5/10", 128918, 21373],
      ["5/11", 121667, 18268], ["5/12", 117658, 17856], ["5/13", 123640, 18087], ["5/14", 129527, 17668],
      ["5/15", 129456, 17762], ["5/16", 132817, 17700], ["5/17", 123974, 16464], ["5/18", 117000, 16000],
      ["5/19", 129000, 17000], ["5/20", 125000, 18000], ["5/21", 129000, 19000], ["5/22", 134000, 18000],
      ["5/23", 157000, 18000]
    ];

    rawData.forEach(([date, total, staff]) => {
      labels.push(date);
      allVisitors.push(total);
      staffVisitors.push(staff);
      generalVisitors.push(total - staff);
    });

    const futureDays = 143;
    for (let i = 1; i <= futureDays; i++) {
      const futureDate = new Date(2025, 4, 13 + i); // 4月13日からスタート
      const label = `${futureDate.getMonth() + 1}/${futureDate.getDate()}`;
      labels.push(label);

      // 予測ロジック: 最近5日間の平均にランダムなゆらぎを加える
      const recentGeneral = generalVisitors.slice(-5);
      const avgGeneral = recentGeneral.reduce((a, b) => a + b, 0) / recentGeneral.length;
      const fluctuation = Math.sin(i / 5) * 5000 + (Math.random() - 0.5) * 8000;
      const predictedGeneral = Math.round(avgGeneral + fluctuation);

      const predictedStaff = 18000 + Math.round(Math.sin(i / 7) * 1000);
      const predictedTotal = predictedGeneral + predictedStaff;

      generalVisitors.push(predictedGeneral);
      staffVisitors.push(predictedStaff);
      allVisitors.push(predictedTotal);
    }

    const ctx = document.getElementById('visitorChart').getContext('2d');
    const chart = new Chart(ctx, {
      type: 'line',
      data: {
        labels: labels,
        datasets: [
          {
            label: '来場者数(合計)',
            data: allVisitors,
            borderColor: 'rgba(75, 192, 192, 1)',
            backgroundColor: 'rgba(75, 192, 192, 0.1)',
            borderWidth: 2,
            tension: 0.3,
            fill: true
          },
          {
            label: '一般来場者数',
            data: generalVisitors,
            borderColor: 'rgba(255, 159, 64, 1)',
            backgroundColor: 'rgba(255, 159, 64, 0.1)',
            borderWidth: 2,
            tension: 0.4,
            fill: true
          },
          {
            label: '関係者数',
            data: staffVisitors,
            borderColor: 'rgba(153, 102, 255, 1)',
            backgroundColor: 'rgba(153, 102, 255, 0.1)',
            borderWidth: 2,
            tension: 0.4,
            fill: true
          }
        ]
      },
      options: {
        animation: {
          duration: 1500,
          easing: 'easeInOutQuart'
        },
        responsive: true,
        scales: {
          y: {
            title: {
              display: true,
              text: '人数'
            }
          },
          x: {
            title: {
              display: true,
              text: '日付'
            },
            ticks: {
              maxRotation: 90,
              minRotation: 45,
              maxTicksLimit: 50
            }
          }
        },
        plugins: {
          legend: {
            position: 'top',
          },
          title: {
            display: false
          }
        }
      }
    });

これは脅威だなって思う人もいると思いますが、自分は便利だなって思う方です.今後、数年でエンジニア職を奪われかねないという懸念もありますが、コード書きは無くならないじゃないかなって思う方です.理由は修正しないといけない事が必ず起きる事.動作はするが予期しない動作が発生した場合、素人には対応できないため.

未来は人が描いている斜め上の未来になる事が多く、どう転ぶかは「神のみぞ知る」だと思います.なのであまり脅威に思わずそうなった時に対応するというスタンスで良いのかなと.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

```, エンジニア職, スタンス, バイブコーディング, ミゾ, ランダム, 万博, 予測, 予測ロジック, 人数, 其処, 動作, 大阪万博, 懸念, 指示, 日付, 月日, 月日以降, 生成, 脅威,

notebooklm[ノートブックエルエム]のポッドキャスト風な生成はガチ

2025.05.04

Logging

おはようございます.notebooklm[ノートブックエルエム]のポッドキャスト風な生成はガチ(本当に凄い)です.notebooklmとは何かをGiminiを解説してもらった.

NotebookLMは、Googleが開発したAIを活用した情報整理ツールです。アップロードしたドキュメントに基づいて、AIが要約、説明、回答を生成することで、ユーザーの情報整理、理解、分析を支援します。まるで、自分専用のAIアシスタントを作るようなイメージです。

トイウワケデ、AIアシスタントなんだけど、今回、音声(日本語)機能が追加.この音声機能で自分が書いた記事を要約してもらった.出力結果はこちら、聞いてもらったら分かると思うのですがAI同士が自分が書いた記事に対して2つのAIが対話していてまるでラジオのMCのような感じです.

砂浜美術館Tシャツアート展とスマえき体験
notebooklmで生成しました!

若干、音声の抑揚が変なところがあるモノの完璧に会話が成り立っているところが本当に凄い.これ無料使用出来るらしいけど、この機能の有料版使おうかなって思っていますが下記の懸念もあるので考え中です.

これを使用してYOUTUBEにUPしたら面白そうだなと思ったけれども、最初は新鮮さがあるけど徐々に飽きられそうだと思いました.やっぱり人には勝てないのかも知れない.人と区別がつかない状態になってから使用するのはありかも知れないな.

結構悩むところですね.生成AIの有料版、結構高いので未だに無料版で使用しているというのが庶民の現状だと思います.お金に余裕がありnotebooklmが面白そうだなとか便利そうと感じた方は課金もありかもですねー.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アシスタント, トイウワケデ, ドキュメント, ノートブックエルエム, ポッドキャスト風, ラジオ, 会話, 出力結果, 区別, 同士, 回答, 庶民, 懸念, 抑揚, 未だ, 生成, 若干, 要約, 課金, 音声,

ハッキングかもしくは不具合か分からないので.オーバーフローかな?

2024.12.24

Logging

おはようございます.ハッキングかもしくは不具合か分からないので問い合わせを行いました.これを書いているのは、問い合わせを行った当日なので、今のところ、自分のプログラムコードの不具合なのか、それともハッキングなのか分からない.

ソースコードは単純なソースコードなので当初はオーバーフローと考えたけど、32ビット際のオーバーフローの桁に加算した値を入れたがオーバーフローはしなかったんです.だとすると何らかのサーバー異常でデータを取得できなかったというそれぐらいの事しか思い当たらない.

念の為にサポートセンターに投げた.あり得ないかもしれないけどハッキングという可能性もあるので、問い合わせした感じになります.

昔、VPSサーバーで運営していた時に何度か変なログインの痕跡があったのでもしかしたらハッキングしたファイルを引き継いでいる可能性もという懸念があり.

こういう時に知識の無さを痛感しますね.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

32ビット際, オーバーフロー, サーバー, サーバー異常, サポートセンター, ソースコード, データ, ハッキング, ファイル, プログラムコード, ログイン, , 当初, 感じ, 懸念, , , 無さ, 痕跡, 知識,

Photo by Lucie Liz on Pexels.com

生成AIで夏季休暇の記事を量産する。

2023.08.12

Logging

近年、「生成AI」と呼ばれる人工知能の技術が注目を集めています。生成AIは、与えられたテキスト情報を元に新たな文章を生成することができるため、記事やブログの作成を自動化する上で非常に便利なツールとなっています。

生成AIを利用することにより、記事作成の効率が飛躍的に向上するとされています。従来の記事作成では、人間がテーマを選び、リサーチを行い、文章を書いていく必要がありましたが、生成AIを使えばこれらの作業を自動化することができます。それにより、膨大な時間と手間をかける必要がなくなり、記事を大量に生産することが可能となります。

一方で、生成AIの普及により、記事作成といった人間の仕事が奪われるという懸念も生まれています。確かに、生成AIは多くの作業を自動化できるため、一部の人の仕事を減らす可能性があります。特に、テキストベースの情報を提供する仕事や、ルーティンワークといった繰り返し作業が多い仕事は、生成AIにとって最も適した対象となります。

しかし、一方で生成AIは人間の創造性や感性を持っていないため、従来の記事作成には及ばないこともあります。生成AIによる文章は、時には不自然で読みにくいものもあります。また、情報の正確性や品質を確保することも課題となります。それに対して、人間が作成する文章は、経験や感性を基に読み手に適切な情報を提供できる特徴があります。

したがって、生成AIが人間の仕事を奪うというよりも、お互いに補完し合う関係にあると言えるでしょう。生成AIがルーティンワークを自動化する一方で、人間は創造的な視点や高度な情報提供を行うことができます。また、生成AIを活用することにより、より多くの記事を生産することが可能となり、多様な情報が提供されることで読者にとってもメリットが生まれます。

結論として、生成AIは記事作成の効率化に一役買っており、人間の仕事を一部奪う可能性はあります。しかし、生成AIが持つ限定的な能力と人間の持つクリエイティビティを組み合わせることで、より良い記事作成が実現できると考えられます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

クリエイティビティ, ツール, テキストベース, リサーチ, ルーティンワーク, 一役, 一方, 人工知能, , 従来, 感性, 懸念, 手間, 文章, 普及, 生成AI, 結論, 視点, 課題, 近年,

chatGPTで本を大量生産。う~む問題だな。見抜けない。

2023.04.14

Logging

おはようございます、chatGPTで本を大量生産。う~む問題だな。問題を問うてみたアレに。

ChatGPTxMidjourneyで誰でも作家に!4時間で完成した絵本の作り方とは・・・【WBS未公開】(2023年4月6日)

ChatGPTは、自然言語処理によって自動的に文章を生成する人工知能です。最近では、ChatGPTを使用して本を大量生産する試みがあります。

この問題にはいくつかの懸念があります。まず、このような自動生成された本は、品質が保証されていません。自然言語処理技術はまだ不完全であり、文法やスペルミスなどのエラーが含まれる可能性があります。また、文章の意味が不明瞭な場合もあります。

さらに、本を自動的に生成することは、オリジナリティやクリエイティビティといった重要な要素を欠落させる可能性があります。本は、著者が自分の知識や経験を通じて創造するものであり、そこには著者の個性やスタイルが反映されています。自動生成された本には、そのような個性やスタイルが欠落する可能性があります。

また、本を自動的に生成することは、出版産業や著作権の問題を引き起こす可能性があります。著作権法では、著作者の権利を保護するため、他人の著作物を不当に利用することは禁止されています。自動生成された本は、他人の著作物を含む可能性があります。

この問題に対する解決策として、自動生成された本の品質管理を行うことや、著作権侵害の問題を回避するため、自分自身で書いた文章に限定することが考えられます。また、著作権法に基づいて、他人の著作物を使用する際には、適切な許諾を得ることが必要です。

最終的に、自動生成された本を出版することは、倫理的な観点からも慎重に検討される必要があります。本は、人々が自分たちの思考や感情を共有するための重要な手段であり、それらを自動的に生成することは、人間性を損なう可能性があります。

このままで大丈夫か?チャットGPT時代の学校教育とは~教室の不都合な真実を“禁断の書”『冒険の書』で読む~【豊島晋作のテレ東経済ニュースアカデミー】(2023年4月5日)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

ChatGPT, アレ, エラー, オリジナリティ, クリエイティビティ, スペルミス, 人工知能, 他人, 個性, 出版産業, 思考, 感情, 懸念, 手段, 文法, 権利, 著者, 観点, 許諾,

HUNTERxHUNTERの文字が生成できるサービスを作りましたよ。

2021.10.22

Logging

今日はお昼ぐらいから、天気が良くなりましたね、、昨日はどんよりしていて自分のテンションもどんより気味でしたのでブログをお休みしていました。そんな中でも一応、プログラムして一つのサービスを世に出しました?!

さて、タイトル通りHUNTER☓HUNTERの文字が生成できるサービスを作りましたよ。ってお話です。これを作った経緯はこういうサービスは有るには有るけど、精度がいまいちなものばかりだったので作ったわけです。今回は漢字をひらがなに変換する機能は使用していません、理由はレンタルサーバーでは漢字をひらがなにするという処理を自前が出来ないのです、だからAPIに頼る必要があるのです。しかしながら、、、このサービスが軌道に乗り回転数(PV)が上がればAPI制限の上限に達しAPIが使用できない懸念があるのでAPIを使用するのは控えました。

今はそんな事はないのですけどね。そんな理由からハンター文字生成サービスは、あまり負荷のかからない処理にしています。Twitterでシェア出来るので共有して頂けたら幸いです😁。

追記:※漢字で入力してハンター文字に変換できるように対応しています.

https://hxh-moji.com/

追記:HUNTERXHUNTERの作者である漫画家、冨樫先生はいつ連載再開出来るのでしょうかと思っているファンも多いかと思います。自分も首を長くして待っていますが、中々、難しいじゃないかなと…。いろいろな説が出ているのですが、本当のことを知っているのは関係者ぐらいのものでしょう。恐らく病気かなにかの説が正しいような気がします。言えないってことはそういう事なのかなぁって思います。いちファンとしては、期待せずに待つのみですね。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

API, API制限, HUNTER×HUNTER, PV, Twitter, タイトル通りHUNTER☓HUNTER, テンション, レンタルサーバー, 上限, 作者, 冨樫先生, 懸念, 漢字, 精度, 経緯, 自前, , 負荷, 軌道, 追記,

50年後の未来は仕事がないかもしれない?あの人も懸念!

2020.01.23

Logging

50年後の未来は仕事がないかもしれないと思い出した、ここ最近、人工知能の事を知れば知るほどこれから先、ひとのお仕事がロボットや人工知能に置き換えることが出来てしまうよなという事が、馬鹿な自分にも分かりだした。アルファベット社のサンダー・ピチャイ氏も人工知能は規制を設けないといけないと言っている(記事参照:グーグルのピチャイCEO、AIには規制が必要と主張–「疑問の余地はない」)。

記事で語られているような事以外もいろいろな事に悪用が出来てしまうと思います。それぐらい人工知能は万能ツールなんですね。先日、NHKのおはビズでも放送されていたけど、熟練職人と同じ精度のモノを人工知能が創りだす事ができた。これで分かる通り複雑なことも今の段階でも出来てしまう。
つい最近では紅白歌合戦で美空ひばりの歌声を真似た人工知能が物議となったが。これを冒とくだという人もいるけれど、それを受け入れていかなければこの先、生きていけないと自分は感じた。これから先は人工知能という万能ツールを使いこなす側か作る側にいないと大変だと思う。

美空ひばり(AI歌唱) / あれから(メモリアル映像)

大変な時代を生きていくのは自分たちの世代ではなく、いまの子供達だと思います。その子供達が大人になった時、仕事があるのだろうか、また、お金という概念が無くなるかもしれない。もし人間が働かなくて良くなるとお金という概念がなくなる。全てロボット(人工知能)に任せひとは想像的なことだけに力を入れれば良い時代になるのではないか。

だからといって、勉強や仕事をしなくても良いと思ってはダメ、世界が楽園のような時代になるまでは何世代も先のような気がしますので、逆に今まで以上に競争社会が激化するのではないかと考えています。

50年後先どうなるか?
いろいろな本で共通して書かれていることは間違いなく人がそうしたいという欲望なので、おそらく人はそれを達成します。今までもそうして技術は進化してきています。皆さんも想像してみてください、おそらく50年先は今の仕事の殆どの仕事は不要なものになると思います。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

--, 50, AI, CEO, NHK, アルファベット, いろいろ, お仕事, グーグル, ここ, こと, これ, サンダー, それ, それぐらい, ツール, ビズ, ピチャイ, ひと, もの, ロボット, 万能, 主張, , , 人工, , 仕事, 余地, , 先日, 冒とく, 参照, 必要, 悪用, , 懸念, 放送, 最近, 未来, 歌声, 段階, 熟練, 物議, 疑問, 知能, 精度, 紅白歌合戦, 美空ひばり, 職人, 自分, 複雑, 規制, 記事, 通り, 馬鹿,

LCCで高知東京間往復(ジェットスター)が2018年内にサービスはじめるよ

2018.08.30

Logging


LCCで高知東京間往復(ジェットスター)が2018年内にサービスはじめるよ。
自分としては待ちに待ったLCCです。
成田から東京まで1000円ちょっとですから、本当、「ちょっと東京まで行ってくる」が
気軽にできるようになります、これは大きいです。
懸念は、高知の治安が少し悪くなるかもしれないということですね。
そこらへんは、分かっているでしょうから対策を打つでしょう。
ただ、日に2便だけぽっい、せめて3便はでてほしいですね。
たぶん、便が増えるにはどれぐらいお客さんが着くかだと思います。
ともあれ、LCC決定して良かった!!
ちなみに一週間前ぐらいに社長から言われた一言で考え方が変わりました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2018年内, LCC, サービス, ジェットスター, そこら, どれぐらいお客さん, 一言, 便, 対策, 少し, 懸念, 成田, , 朝日文庫, 治安, 社長, 考え方, 高知東京間往復,