@Blog{zip358.com}
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

Pythonを分離しました.これはVPSサーバーとかしか出来ない事かも.
2025.02.16
おはようございます.有言実行と言うことでPythonを分離しました.これはVPSサーバーとかしか出来ない事なのかも知れないですね.コンテナとDockerfileをチラッとお見せします.こちらはローカルでの設定ですので本番環境とは違います.
services:
testfastapi:
image: python:3.9.21
build:
context: .
dockerfile: Dockerfile
container_name: testfastapi
restart: always
ports:
- "8000:8000"
volumes:
- ./app:/app
environment:
- PYTHONUNBUFFERED=1
command: ["python", "-m", "uvicorn", "app.main:app", "--host", "0.0.0.0", "--port", "8000"]
# Python 3.9.21 の公式イメージを使用
FROM python:3.9.21
# 環境変数の設定(バッファリングを無効化)
ENV PYTHONUNBUFFERED=1
# requirements.txt をコピーして依存関係をインストール
COPY /app/requirements.txt /app/
RUN pip install --no-cache-dir -r /app/requirements.txt
fastapi
uvicorn
from fastapi import FastAPI
app = FastAPI()
@app.get("/")
def read_root():
return {"text": "Hello, FastAPI with Python3.9.21!"}
またfastAPIのバージョン上がっていくに連れてこの書き方では動か無くなる恐れがあるので、その時は公式サイトをご確認ください.
所感としてPythonとPHPを切り離すこと出来たのは良かったなと思います.内部的じゃない方法Equal外部的なAPIとして使用するにはNginx, Apache/(プロキシサーバ)と組み合わせて使用する必要があります.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
インストール, こんてな, サーバー, バージョン, バッファリング, プロキシサーバ, 使用, 依存関係, 公式イメージ, 公式サイト, 所感, 方法外部的, 書き方, 有言実行, 本番環境, 無効化, 環境変数, 設定,

Dockerの事がよくわからない.ドッカーって機能追加はあとから出来ないのかな?
2025.02.12
おはようございます.Dockerの事がよくわからない.ドッカーって機能追加はあとから出来ないのかな?ymlファイルに後から修正して下記のコマンドを実行すると再度、初期化された状態になる.
docker-compose up -d --build
なのでDockerfileやボリュームとかいう物があるだと思います、それを使用して何とか凌ぐしかないかな.これだと後からコンテナの追加は出来るものの辛いものがある.サーバーを機能追加ために止めたくないのです.こうすれば良いよと教えてくれる方は一言コメントからアドバイスをお願いいたします🙇♂️.

生成AIに相談した所、どうも無理だという回答が返ってきたので恐らく無理なんだと思います.これからDockerが進化していけばそこら辺も変わってくるのだろうと思うものの、ちょっと不便さを感じる.
Dockerの良いところは簡単に環境構築が出来るところにあるだと思う反面、本番環境ではコンテナ運用はちょっと辛いものがある.そこら辺をクリアしたらめちゃ便利なツール何だけどね.
そういう痒いところに手が届くのはお高いけどAWSやGCP、Azureというものがあるのだろうね.何度か余裕資金がある時に使用したけどアレ高額請求が怖くて辞めてしまいました.
因みに先日のサーバがダウンしていたのはDockerでいろいろと試みていた結果.コンテナが壊れてしまい復旧作業に時間がかかっていました.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アドバイス, アレ高額請求, コマンド, こんてな, コンテナ運用, サーバ, サーバー, そこら辺, ドッカー, ファイル, ボリューム, 一言コメント, 再度, 反面, 回答, 復旧作業, 本番環境, 環境構築, 生成, 結果コンテナ,