AI時代のマーケティング激変に備えよグーグル検索の60%がクリックされない

2025.07.05

Logging

おはようございます.先日、自分が言っていた事は間違いなかったんだなって下記の動画を見て思いました.これから先、SNSとAIを駆使しないと集客出来ない時代になるということですね.要するに検索というものは廃れていくということです.最後にサイトとして残るのはユーザーが体験出来るサイトしか残らないような気もしています.

動画を内容をGeminiに解説してもらいましたのでマーケティングしている人は必見だと思います.

【グーグル検索の60%がクリックされない】「SEOは通用しない」HubSpotトップが警告/時価総額4兆円企業はChatGPTもGeminiも使い倒す/AI時代のマーケティング激変に備えよ【1on1】

HubSpotのCEO、ヤミニ・ランガン氏が語るAIがビジネスに与える影響についての要点は以下の通りです。

AIの現状と影響

  • AI開発の中心はサンフランシスコで、OpenAIやAnthropicがLLMの主導権を争っています [03:54]。
  • AIは人間の仕事を「拡張」するものであり、一部の職種では人員削減に繋がる可能性もありますが、営業や開発のように生産性向上により、より多くの人間が必要となる職種もあります [06:30]。
  • AmazonやMicrosoftもAIによる効率化と人員削減に言及しています [05:53]。

HubSpotにおけるAIの活用

  • HubSpotは2023年にAI中心の製品ロードマップに転換し、社内でもAIを積極的に導入しています [09:50]。
  • カスタマーサポートでは、ティア1のサポートチケットの約50%をAIで解決し、人員を維持しながら顧客ベースを拡大しています [10:56]。
  • 営業では、AIを活用してアカウント調査、メール作成、会議設定を自動化し、数万件の会議設定に成功しています [11:48]。
  • マーケティングでは、AIでウェブサイト訪問者の意図を分析し、パーソナライズされたコンテンツを提供することで、コンバージョン率を80〜100%向上させています [13:26]。
  • ヤミニ氏自身も、ChatGPT、Claude、GeminiなどのAIツールを個人的に活用しているとのことです [14:10]。

AIによる検索とSEOの変革

  • Google検索のAI概要が直接回答を提供するため、従来のSEOは通用しなくなりつつあります [17:09]。
  • 人々がGoogle検索だけでなく、ChatGPTのようなLLMから直接情報を得るようになっているため、ウェブサイトへの訪問者数が減少する可能性があります [18:02]。
  • 「AI最適化」という新しい分野が台頭しており、AIが特定の質問に回答できるようにコンテンツを最適化することに焦点を当てています [18:47]。
  • HubSpotは、ブログトラフィックの減少に対応するため、ポッドキャスト、メールニュースレター、YouTubeなど、多様なチャネルへのコンテンツ戦略を拡大しています [21:07]。

AIによる営業とカスタマーサービスの変革

  • 営業: AIは、アカウント調査、メール作成、デモ準備など、営業担当者の非対面業務の多くを自動化できます [24:22]。
  • AIは、通話やメールの記録から自動的に顧客情報をCRMに取り込み、パーソナライズされたメールのドラフト作成などを支援します [25:32]。
  • AIは営業における「人間的なつながり」を強化するものであり、置き換えるものではないとヤミニ氏は考えています [28:00]。
  • カスタマーサービス: AIはティア1のサポート質問に最適であり、顧客満足度を維持しながら迅速な問題解決を可能にします [29:33]。
  • HubSpotの顧客は、AIエージェントによって平均52%のチケット解決率を達成しており、中には80%を解決している顧客もいます [30:56]。

この動画は、AIがビジネスのあらゆる側面に深く浸透し、企業がその変化に適応する必要があることを強調しています。

トイウコトでやっぱりこれから先はECサイトやアンサーサイトはかなりダメージを受けてくると思っています.逆に影響を受けないのはBtoBのサイトなのかも.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

)。, アカウント, アンサーサイト, いた事, ウェブサイト, エージェント, カスタマーサービス, カスタマーサポート, こと, コンテンツ, コンバージョン, サイト, サポート, サンフランシスコ, ため, ダメージ, チケット, チャネル, ツール, つながり, ティア, デモ, トイウコト, ドラフト, ニュースレター, パーソナライズ, ビジネス, ブログトラフィック, ベース, ポッドキャスト, マーケティング, マップ, メール, もの, ヤミニ, ヤミニ・ランガン, ユーザー, よう, ロード, 一部, 下記, 中心, 主導, 人々, 人員, 人間, 仕事, 以下, 企業, 会議, 体験, 作成, 個人, 側面, 先日, 内容, 分析, 分野, 削減, 効率, 動画, 可能, 台頭, 向上, 問題, 営業, 回答, 変化, 変革, 多く, 多様, 対応, 対面, 導入, 平均, 強化, 強調, 影響, 従来, 必要, 必見, 情報, 意図, 成功, 戦略, 担当, 拡大, 拡張, 提供, 支援, 明日, 時代, 最後, 最適, 検索, 業務, 概要, 活用, 浸透, 減少, 満足, 準備, 焦点, 特定, 現状, 生産, 直接, 社内, 積極, 維持, 職種, 自分, 自動, 自動的, 自身, 製品, 要点, 解決, 解説, 言及, 記録, 訪問, 設定, 調査, 質問, 転換, 迅速, 通り, 通用, 通話, 達成, 適応, 開発, 間違い, 集客, 顧客, 駆使,

Photo by Pixabay on Pexels.com

本を読む習慣、パラパラ読みだけど要点を。

2023.08.14

Logging

本を読むことは知識を得るために重要な活動ですが、ほとんどの人にとっては、時間の制約があります。そのため、本を効率的に読む方法が求められます。

一つの方法は「パラパラ読み」です。これは、本のページをざっとめくり、目に付くキーワードや文章の一部を読み取ることです。この方法では、本の内容を全て理解することはできませんが、大まかな内容やテーマをつかむことができます。特に、目次や章立ての見直しに役立ちます。

もう一つの効果的な方法は「速読術」です。速読術は、読み手の読解力や集中力を高める技術です。その中でも有名な方法は、目で文章を追いながら、一定のスピードでページをめくることです。この方法では、文章全体を理解することはできないかもしれませんが、キーポイントや重要な情報を把握することができます。

どちらの方法も、本を効率的に読むための手段ですが、注意が必要です。パラパラ読みや速読術は、一部の本や特定の状況に適しているかもしれませんが、全ての本に対して適用することは難しいです。特に小説や文学作品など、感性や表現力が重要な本は、ゆっくりと時間をかけて読むことが必要です。

要点を見極めるためには、目次や章立てを活用することが重要です。これらの情報を参考にしながら、自分が求める情報や知識が書かれている部分を重点的に読むことができます。また、本の最後にはまとめやポイントが書かれていることが多いので、最後のページを見ることも有効です。

さらに、読書の前に予習や関連書籍のレビューをすることも効果的です。これによって、読むべき部分や重要な情報を予め知ることができます。

本を効率的に読むためには、目的や目標を明確にすることも重要です。読みたい本が自己啓発や専門知識の獲得に関係がする場合、自分の目標と合致する内容や情報を見つけることが重要です。そのためには、キーワードや索引機能を活用することがおすすめです。

最後に、本を読む時間を確保することも大切です。毎日少しずつ時間を作って本を読む習慣をつけることで、知識の獲得や情報の吸収を効率的に行うことができます。

要点を見極めるためには、パラパラ読みや速読術といった手法を使うことが有効ですが、注意が必要です。適切な本や状況において活用し、目次や章立て、ポイントなどを参考にしながら、自分の目的や目標に合致する情報を見つけることが大切です。さらに、予習や関連書籍のレビュー、読書の時間確保も効果的な手段です。知識や情報を効率的に得るために、これらの方法を取り入れてみましょう。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

パラパラ読み, 一定, 予習, 制約, 吸収, 小説, 感性, 手段, 手法, 文学作品, 特定, 目次, 章立て, 索引機能, 習慣, 自己啓発, 要点, 読書, 読解力, 速読術,

POSTとGETの考え方について伝えている動画。 #以心伝心

2022.11.12

Logging

おはようございます、11月なのに寒くないって不思議です😗温暖化。

さて、POSTとGETの考え方について無音声(音楽あり)で伝えている動画です、以心伝心で意味が通じると良いですが、それではブログを書いている意味がないので要点だけ解説します。POSTとGETとは、インターネット上でデータの送信を行うのに使用します。POSTの利点はデータを隠して送れることと、比較的に重いデータも送れることにあります。ではGET送信の利点は、SEOに有利と言ったところでしょうか。

htmlとcssとphp-初学POSTとGETの考え方-No.2
htmlとcssとphp-初学POSTとGETの考え方-No.2

今回、POST送信とGET送信を行い、PHPのプログラムでPOSTとGETを受信する方法を動画で伝えています。次回は非同期処理を使用して送受信を行う方法をプログラムで書いていきます。

HTMLとPHPプログラムは下記のソースを参照下さいませ🙇。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
    <title>demo site</title>
    <style>
html {
    width: 100vw;
    height: 100vh;
}

body {
    background-color: rgb(0, 0, 0);
    color: aliceblue;
    background-image: url(./assets/images/aig-mid22910-120-xl_TP_V.jpg);
    background-repeat: no-repeat;
    background-size: cover;
    background-position: center;
}

div.box {
    border-color: aliceblue;
    border-style: inset;
    position: absolute;
    width: 300px;
    height: 450px;
    color: white;
    border-radius: 1em;
    padding: 1em;
    top: 50%;
    left: 50%;
    margin-right: -50%;
    transform: translate(-50%, -50%);
    /* background-color: #ffffff80; */
    -webkit-backdrop-filter: blur(10px);
    backdrop-filter: blur(10px);
    overflow-wrap: break-word;
    text-align: center;
}

div>form>p {
    font-weight: bold;
    margin: 13px;
}

input {
    opacity: 0.5;
}

textarea {
    opacity: 0.5;
}

button {
    padding: 5px;
    border-radius: 1em;
    border-style: solid;
    border-color: aliceblue;
    background-color: aliceblue;
    color: rgb(0, 0, 0);
}
button:hover{
    border-color: rgb(255, 255, 255);
    border-style: inset;
    background-color: rgb(27, 76, 119);
    color: aliceblue;
}
.put:nth-child(2){
    overflow: auto;
    height: 120px;
}
    </style>
</head>
<body>
    <div class="box">
        <div id="box2">
            <form action="submit.php" method="post">
                <p>名前:<input type="text" name="name"></p>
                <p><textarea name="text" id="" cols="30" rows="10"></textarea></p>
                <p><button class="btn" type="submit">確認</button></p>
            </form>
        </div>
        <div id="data">
            <p class="put"></p>
            <p class="put"></p>
        </div>
    </div>
    <script src="./assets/js/main.js"></script>
</body>

</html>
<?php
var_dump(xss_d($_POST));
print(xss_d($_POST["name"])."<br>");
print(xss_d($_POST["text"])."<br>");

function xss_d(mixed $val){
    if(!isset($val))return false;

    if(is_array($val)){
        foreach ($val as $key => $value) {
            $val[$key] = strip_tags($value);
            $val[$key] = htmlspecialchars($val[$key],ENT_QUOTES);
        }
    }else{
        $val = strip_tags($val);
        $val = htmlspecialchars($val,ENT_QUOTES);
    }

    return $val;

}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

11, 2, css, DOCTYPE, GET, html, lt, no, php, POST, SEO, インターネット, こと, ソース, データ, ところ, ブログ, プログラム, 下記, 不思議, 今回, 以心伝心, 使用, 処理, 初学, 利点, 動画, 参照, 受信, 同期, 意味, 方法, 有利, 次回, 温暖化, 考え方, 要点, 解説, 送信, 送受信, 音声, 音楽,

今頃、チーズはどこへ消えた?という本を読む。

2017.07.15

Logging

今頃になってチーズはどこへ消えた?という本を読む。
そして読んでよかったなと感じてしまう、自己啓発書なのかなと思う部分も
あるけれど全体を通して良い感じです。
要点はチーズの絵柄と一緒に書かれていたりしているけれど
物語は結構、読むべきことかなと。
例えば要点にはこういう文面がある。

変わらなければ破滅する。
古いチーズに早く見切りをつければそれだけ早く新しいチーズがみつかる。
従来どおりの考え方をしていては新しいチーズはみつからない。
早い時期に小さな変化に気づけばやがて訪れる大きな変化にうまく適応できる。
引用:チーズはどこへ消えた?より

実際これだけはやはり何を意味しているのかという事は掴みづらいひとも
いるかもしれないし、人によっては捉え方や解釈が違うので
やはり一度、物語を読むことをおすすめします。
そうすると何を意味しているのかという事が
理解できると感じます。
人によってチーズは何なのかというのは
違うとは思いますが、このチーズはどこへ消えた?という
本にかかれている事はチーズを見つけだすには
最短な道のりになるヒントになるのではないかなと感じました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

おすすめ, こと, これだけ, チーズ, どこ, ひと, 一度, , , 今頃, , 全体, 啓発書, 変化, 実際, 引用, 従来, 意味, 感じ, 捉え方, 文面, 時期, , 物語, 理解, 破滅, 絵柄, 考え方, 自己, 要点, 解釈, 適応, 部分,