@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.

ブログをワードプレスからLaravelへ
2025.09.01
おはようございます.ブログをワードプレスからLaravelへ置き換えていこうか悩んでいます.チャッピーさんで調べった結果.
WordPress を Laravel に統合またはブログを移行する際に使える「プラグイン」やライブラリについて、おすすめの方法とその特徴を整理してご紹介します。
おすすめの主要アプローチ
1. Corcel
- WordPress データ(投稿、カスタム投稿タイプ、メタデータなど)を Laravel から直接取得できる Eloquent ベースの橋渡しライブラリです。Composer で簡単にインストールでき、設定ファイルで WP の DB 接続やモデル構成を指定可能です。(WP Engine, GitHub)
- WordPress を「バックエンド」として活用しつつ、Laravel を「フロントエンド/アプリロジック基盤」として完全に使いたい場合に最適です。
2. WordPress Pete
- WordPress 側にプラグイン(アプリのように動作)として組み込み、WordPress 管理画面から Laravel との統合を設定できます。試用も可能です。(WP Engine, Aalpha)
- Laravel 側から WordPress コンテンツを表示・活用したい場合に便利です。
3. Acorn
- Roots.io が開発したライブラリで、Laravel の Blade テンプレートや Artisan コマンド、マイグレーション機能を WordPress 内で使えるようにします。(Roots)
- WordPress 内でモダンな Laravel 開発体験(Blade, Artisan, Migration)ができるようになります。例えとして:
wp acorn make:controller
や Blade テンプレートの活用など。(Roots)
その他のアプローチ・参考情報
- WordPress REST API を使う方法
WordPress から REST API 経由でコンテンツを取得し、Laravel 側で API 呼び出しする形もあり。比較的シンプルです。(Laracasts, Codeable) - 中ミドル層としての統合
Laravel をバックエンド、WordPress をフロントエンドに設定し、ログイン機能や API 呼び出しを含めた構成も可能です。(Medium) - Reddit 上の意見
Laravel はあくまで「フレームワーク」であり、WordPress は即使える CMS。ブログ用途中心であれば WordPress のままでも十分との声もあります。但し、October CMS や Canvas のような Laravel ベース CMS を使う選択肢もあります。(Reddit)
比較まとめ
方法 | 特徴・用途 |
---|---|
Corcel | WordPress DB を Laravel で直接使う。柔軟で強力。 |
WordPress Pete | WordPress 管理画面から簡単に Laravel 連携を設定可能。 |
Acorn | WordPress 内で Laravel 開発体験(Blade, Artisan)を実現。 |
REST API | API 経由で疎結合に統合。軽量で保守性あり。 |
Laravel CMS (Canvas, October CMS) | Laravel 上に CMS 機能を構築したい場合に有効。 |
まとめ
- 即時利用・簡単統合:まずは WordPress Pete を試してみるのがおすすめ。
- 柔軟で高性能な連携 を求めるなら、Corcel による直接 DB アクセスが強み。
- 開発体験の統一(Blade や Artisan を WordPress 内で使いたい場合)は Acorn が魅力的です。
- 軽めの統合・API中心構成 を望む場合は、REST API を使ったアプローチも便利です。
という結果が返ってきたわけですが、一番妥当なのはCorcelかなと思っています、ただ、本当に移行するかは結構大変な感じがします.移植すれば後々、いろいろと出来ることが広がるかなと思っています.フロント側をvue(ビュー)かReact(リアクト)に変更するにしてもメンテは楽になりそうな予感もします.
悩ましいですね…
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
```, (:, アクセス, アプリ, アプリロジック, アプローチ, いん, インストール, エンド, おすすめ, カスタム, こと, コマンド, コンテンツ, サン, シンプル, そう, その他, タイプ, チャッピー, データ, テンプレート, バック, ビュー, ファイル, フラグ, フレーム, プレス, ブログ, フロント, ベース, マイグレーション, まとめ, まま, ミドル, メタデータ, メンテ, モダン, モデル, よう, ライブラリ, リアクト, ログイン, ワーク, ワード, わけ, 一番, 中心, 主要, 予感, 体験, 便利, 保守, 利用, 動作, 十分, 即時, 参考, 取得, 可能, 呼び出し, 基盤, 場合, 変更, 大変, 妥当, 完全, 実現, 強み, 強力, 後々, 情報, 意見, 感じ, 投稿, 指定, 接続, 整理, 方法, 明日, 最適, 有効, 柔軟, 構成, 構築, 橋渡し, 機能, 比較, 活用, 特徴, 用途, 画面, 直接, 移植, 移行, 管理, 簡単, 紹介, 経由, 結合, 結果, 統一, 統合, 表示, 設定, 試用, 軽量, 連携, 選択肢, 開発, 高性能, 魅力,

Twitterの有料会員じつは減少傾向にあるじゃないのか説。
2023.03.09
おはようございます。
自分はTwitterの有料会員ですがそのメリットを未だに感じません。自分がフォローしている人の中にも有料を解約したって人を見かけます。自分もこのままだったら有料を解約するかもなって、あまりお金を支払っているのに何か無料会員とあまりにも差を感じないかなって思えます。
980円は高いよな、500円ぐらいじゃないかなって思えて仕方がないけど、実際、インフラの事を考えると980円は妥当かなと思ってしまいますね。おそらく有料会員がいまのTwitterのインフラを支えているような気がします。因みにAPIが一万円は一個人としては高いかなと思いますが、企業として考えるとこれも妥当な金額なのかなって感じます。
やはりインフラやプラットフォームサービスというのは、なかなか代替えサービスって無いですよね、そんな中、ジャック・ドーシー氏が推しているブルースカイというTwitterみたいなサービスのクローズテストが始まりましたよね。自分はもしこちらが普及したらこちらに移行するつもりでいるのですが、早くても今年の年末ぐらいにリリースされそうな気がしますので、まだ先の話です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
API, Twitter, インフラ, クローズテスト, サービス, ジャック・ドーシー氏, プラットフォームサービス, メリット, 代替えサービス, 企業, 妥当, 実際, 差, 年末, 有料, 有料会員, 未だ, 無料会員, 話, 金額,
ワードプレス過去記事のツイートをボット化する方法。
2019.11.05
WordPress(ワードプレス)の過去記事をツイートしたいけど
結構大変ですと断られる業者は腕なしかもしれない。
簡単に作れます。Composerをインストールして
TwitterOAuthのライブラリー入れてあげて、ワードプレスのwp-load.phpと
TwitterOAuthのライブラリー を参照するような下記コードを作るだけで
ツイートが可能です。
これを自動化するにはcrontab(クロンタブ)という機能で実行できます。
ほとんどのレンタルサーバーにこの機能はついています。
うちのサーバーはWindowsサーバーなんでとかいう場合は
スケジュールでなんとかしてくださいと言えばOKです。
これを実装するのに発生する単価は1万ぐらいじゃないかと思います。
それ以上高ければ、ぼったくられています。
1万円が高いかどうか?
ちなみに普通のプログラマーはこれを構築するのに30分もかからないです。
人件費を考えるとそれぐらいが妥当だと思います。
いまクラウドワークスなどで頼めば5000円以下で対応してくれる人も
いますが、単価が下がるとそれは最終的に自分の首を絞めることに
なります。なので1万円ぐらいが妥当だと思います。
<?php
//ひとつ英語名のフォルダ作って、これいれてあげて
require_once ('../wp-load.php');
require_once ("../vendor/autoload.php");
use Abraham\TwitterOAuth\TwitterOAuth;
define("CONSUMER_KEY","コンシューマーキー");
define("CONSUMER_SECRET","コンシューマーシークレット");
define("ACCESS_TOKEN","アクセストークン");
define("ACCESS_TOKEN_SECRET","アクセストークンシークレット");
$connection = new TwitterOAuth(CONSUMER_KEY, CONSUMER_SECRET, ACCESS_TOKEN, ACCESS_TOKEN_SECRET);
$args = array(
'post_status' => 'publish',
'posts_per_page' => 1,
'orderby' => 'rand'
);
$posts = get_posts($args);
foreach ( $posts as $val ){
$href = get_permalink($val->ID);
$title = get_the_title($val->ID);
$res = $connection->post("statuses/update", array("status" =>$title . " n" . $href . " n#黒歴史ってなんだ? #ブログ ".date('Y/m/d H:i:s')));
}
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
Composer, crontab, OK, TwitterOAuth, Windows, WordPress, wploadphp, いま, インストール, うち, クラウドワークス, クロンタブ, コード, こと, これ, サーバー, スケジュール, それ, ツイート, プレス, プログラマー, よう, ライブラリー, レンタル, ワード, 下記, 人件, 以上, 以下, 単価, 参照, 可能, 場合, 大変, 妥当, 実行, 実装, 対応, 普通, 最終, 業者, 構築, 機能, 発生, 簡単, 自分, 自動, 記事, 過去,