
ベンチャー企業はFLATな職場が多いわけ。
答えは簡単でシガラミを作らないために他ならない。
一度、作ってしまったものは中々変えることができない。
特にあとから入ってきた人との能力差があればあるほど反感に
なる場合がある。そういった面を考慮して、この頃のベンチャー企業は
FLATな職場を作っている。
人はお金で差を付けるよりも、権限で差をつけられる方を好まない。
今までFLATな職場でしたが、リーダーを据えるという
流れが勤めている会社で起きました・・・。
リーダーを据えるというのは、今の段階では意味が無いようにも
思えますね。ひとは役職などを与えると変わりますからね。
仕事を背負い込む人と任すタイプに大きく別れます。
背負い込むタイプは部下は従いますが、部下の能力は伸びません。
逆に任すタイプは部下から慕われませんが、部下の能力は伸びます。
ちなみに、おそらく自分はリーダーにはならないでしょう、
なれと言われても断ります。SEとしては向いているとは思いますが
統括には向いていないなと感じますね。
対人関係の部分がズタボロだからです、
あがり性を超えて対人恐怖症レベルですから・・・。
全然あがらない時もあるのですが、めちゃめちゃあがる時も
あるという奴に統括は無理でしょうと判断するのが
正しい判断だと思います。
ちなみに今のところ新人はいません。
何処かで働いてきた経験者ばかりです、経験者は
自分の仕事のスタンスってものがあるのです、
自分にもあります。それが良いようで悪い。
いまは個々が自分のスタンスで仕事をしているような
気がします。リーダーを据えるということなので
そこら辺も変わっていくでしょうね。