家のPersonalComputer様の調子が悪いので騙し騙し使っている件。パーソナルコンピューターとはPC(パソコン)の略です。因みにこの頃のジェネレーションギャップ(generation gap)はアドレスバーやURLとか言っても若い女性には通じなかったことです・・・?。これには驚きを超えショックでした?、通じないというのは、知っていたのですが本当にZ世代などには通じない人が結構多そうです。
話戻しまして、家のパソコンのどこの調子が悪いのかといえば、Cドライブ(SSD)の認識がとても良くなく立ち上がりにOS(オペレーションシステム)を読んでくれません。いや、違うなBIOSがSSDを認識してくれないので立ち上がらないのです。BIOSを再起動すると何故か二回目はSSDを認識してくれてOS=windowsが起動します。
自分はssdに問題があるという事までは突き止めています。SSDを違うポートに入れ替えても同じ現象が発生するのでおそらくCドライブのSSDだと断定したのですが・・・。この現象が発生したのがWindowsを21h1にアップグレードしてからなんで、実はソフトウェアのバグなのかもしれないのです。ダウングレードしても発生したので違うかもしれませんが・・・。
近々、SSDを交換しないといけないかなと思っています。ちなみにM.2に交換するつもりです!!!交換するなら爆速で立ち上げたいですよね。