コーディングは後継者が分かるように記述するべきか?

20170911

文字数[559文字] この記事は1分42秒で読めます.

Logging

コーディングは後継者が分かるように記述するべきか? こういうのが先日、タイムラインに流ました。 会社のコードはある基準値で書かれているような気がします、 逆にオープンソースは好きなコードを書くことが出来るのですね。 会社のコードを見ればどれぐらいのレベルなのかが分かったりします その基準に合わせて書いたほうが無難です。 トイウコトが今までのIT会社の掟みたいだったと思いますが 実際どうなのかと言えば、「間違いじゃない」としか言えないのが 現状かなと思います。ただ、自分としては好きなコードを書くことが 良いかなと思います。ある基準値のコードでコーディングする場合、 コメントを残しておかないといけないのかということだと思います。 コメントは必要なのかどうか? これ常識的にはコメントを残してあげるほうが親切なのだけど 自分基準で考えるとコメントは面倒くさいなと感じます。コメントを 書けば書くほど先頭行がコメント履歴で埋め尽くすことになります。 いまの会社はコーディングに基準がないので どんなコーディングでも良いということ、何だけど 実際、ひとが増えてきたらルールを作らないと駄目になりそうですね。 そうなると面倒くさいコメントというものを記載しないといけなくなるのかもしれません。    



1052番目の投稿です/375 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

WEB+DB PRESS plus, オープンソース, コーディング, コード, コメント履歴, タイムライン, トイウコト, どれぐらい, プログラミング作法, ルール, 先頭行, 基準値, 実際, 後継者, 成り立ち, 間違い, 面倒くさいコメント,