何故チームなのか。

20171107

文字数[656文字] この記事は1分49秒で読めます.

Logging

開発はいまやチームで行う時代です。 及川 卓也氏が言っているとおりだと感じます。 大昔とは異なり、一人で開発を行うことは少なくなりました、 今ではチームで行うことが主流だと感じます。 中々、上手く機能することが難しいチーム開発ですが なんでもそうですが、トライ・アンド・エラーを繰り返して模索しないと 開発のスピードは改善されないと思います。 ワカラナイことは聞く、聞くまでの過程に調べるを飛ばすのはどうかと思いますが 自分の場合はワカラナイことは即聞いても怒らないタイプです。 調べるより聞いた方が効率が良い場合が多いと感じます、一人で 「あーでもないこーでもない」と悩んでいるより聞いた方が効率が良い。 正直な所、悩んでいる時間は無駄です。悩んで苦しんで覚えるという行為は 確かに記憶に残ることは確かですが、時間を奪ってしまいます。 30分考えてワカラナイことは聞くべし、悩んでいる時間は時間の無駄です。 そして技術情報は共有すべしです。一昔前は技術は盗めみたいな事を言うエンジニアが 多かったですが、いまは技術情報は共有すべしです。技術の進化が速い今、 知識は共有すべし、すべての技術に網羅しているエンジニアは少ないと思います。 大体のエンジニアは部分部分知っているだけですなので、技術は共有すべしです。 ※ちなみにチームだから仲良し小好しをしろと言っている訳ではありません。 如何にして効率よく開発のスピードを上げるかが重要なのです、最低限の コミュニケーション能力と情報共有が要になると感じます。



1108番目の投稿です/360 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

Team Geek, エンジニア, ギークたち, コミュニケーション能力, スピード, チーム, トライ・アンド・エラー, 一人, 主流, 仲良し小好し, 効率, 卓也, 及川, 大昔, 技術情報, 時間, 最低限, 開発,