アナログをデジタル化しただけで成功していた時代から、

20170607

文字数[542文字] この記事は1分41秒で読めます.

Logging

アナログをデジタル化しただけで成功していた時代だった。 そんな時代がほんの少し前になりつつあるのかもしれない。 いま、いろいろな事が効率化されていっている、 じぶんの勤めている会社もいろいろな取組をしている。 デジタルよりアナログの方が効率が良いという事は 結構あるのかもしれない、無理に全自動化するよりも 半自動化の方が良いこともあるかもしれないと。 デジタルにより効率化という考え方が広まっているけれど 実際、規則性が無いものをデジタル化するのには、 とても非効率でありコストがかかる問題が生じる。 しかしながら、殆どのモノがデジタル化されている時代、 デジタル化されていない事と言えば、デジタル化が難しいもの しか残っていないのもしかり。 もう一つ付け加えておくと、実際デジタル化されているものでも 似たような商品を作れば使用してくれる場合がある。しかしその対策として この頃、企業はここまでは無料で使用できるけれど この機能を使用すると月々料金が発生するという様してユーザーが 単価の安い商品へ流れないようにしている。 このごろ思うのは商品*商品を持っている企業は強いのかもしれないと A商品とB商品はふたつ合わせると、利便性が増すという商品は 残る傾向が強いと感じます。



950番目の投稿です/279 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

B01MRD4G8R, しごと, じぶん, デジタル化, ふたつ, もう一つ, ユーザー, 企業, 利便性, 効率化, 半自動化, 単価, 取組, 商品, 実際デジタル化, 時代, 月々料金, 規則性,