ほっとこうちも舵を切る。少し遅いとも思ったけれど。

2017.11.08

Logging


ほっとこうちもポータルサイトとして舵を切った。
いつ舵を切ったのかはワカラナイけれど、数ヶ月前に閲覧した時は
ポータルサイトではなかった。
正直な所、ポータルサイトに切り替えるのは少し遅いとも思ったけれど
高知県では認知度の高い情報雑誌です。
そのサイトがポータルサイトに生まれ変わったというのは
大きなことだと思います。
そして、これも時代の流れなのかなと感じます。
高知県のサイトには未だに旧WEBデザインも多くあります。
・「コレからはWEBの時代だと言われた」時に制作され
デザインの更新していないサイトが山ほどあります。
・貧乏県なので他県からも営業がないような物もあります。
・医療関係のサイトなども旧WEBサイトが山ほどあります。
特に医療関係のサイトは医者(歯医者を含む)が忙しいため打ち合わせが
難しいらしく営業が終わってからの時間帯ではないと打ち合わせが
出来ないという問題も有ります、何より医者は賢いので
自前でサイトを作成していることが多いため、サイト自体に思い入れが
あったりする場合があり、デザイン更新に対して
首を縦にふってくれないなどが有るそうです。
と言うような感じで高知県には
旧WEBサイト(デザイン)が山ほどありますし
SSL非対応のサイトも山ほどあります。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SSL非対応, UX+理論, デザイナー, ポータルサイト, ほっとこうち, 他県, 医療関係, 営業, 忙しいため打ち合わせ, 思い入れ, 旧WEBサイト, 時代, 歯医者, 自前, , 認知度, 貧乏県, 高知県,

農業が変わっていく。

2017.07.04

Logging


農業の仕事に就きたい都会の若者たちがいる。
農業の仕事に就きたい若者たちがいる。
ネットを駆使して配信し、自らネット販売を行っている農家さんも増えつつあります。
農業のスタンスも2020年あたりから変わるように思えてなりません、そして
変化に敏感な農家さんは先に進んでいる。
農家さんの世代交代が進んでいるということとネット販売は明確に繋がっていると感じます。
逆に言えば、いまネットに参入するべきかもまだ間に合うと思います、あと数年もすれば農業という
ジャンルも飽和状態になる。
みんな、ネット参入が当たり前になると基本的に儲からないですね、早く始めた人の勝ちです。
ネットの検索優位にドメイン年数は大きいですし先に始めた人のほうが認知度はやはり高い。
ちなみにネット広告宣伝は今や誰しも行っています。
おそらく農業というジャンルは競争倍率も他より低い可能性が高いので今ならクリック単価も安いと・・・。
広告クリックして購入してくれる人これが結構シビアですね、SNSと広告をうまく使用してという事かなと思います。
最終的には質と対応がモノを言うと思います、。
※スコップを売るひとの話をご存知ですか?

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SNS, クリック単価, ご存知, ジャンル, スコップ, スタンス, ネット参入, ネット広告宣伝, ひと, 世代交代, 変化, 検索優位にドメイン年数, 競争倍率, 若者たち, 認知度, , 農家さん, 農業, 都会, 飽和状態,

イケダハヤトさんの武器として書く技術を読んでみた。

2015.10.18

Logging


イケダハヤトさんの武器としての書く技術を読んでみた。
根本的に書く技術というよりは読ませる技術だ。
武器として書く技術は
分かりやすくて的確にまとめていて、自分みたいな
ブログ初心者には勉強になる本だった。
結局のところ、書く技術というのは
簡単にいえばセンスみたいなものです。
そのセンスというものは書けば書くほど
技術が上がるだと思います。
ただ、最終的にモノを言うのは生まれ持ったセンスだと
読んでいて感じました。
ブログがヒットするのはバズ現象の繰り返し
バズとは一時的なアクセスアップです。
その積み重ねがブログの認知度を上げていきます。
そしてニッチ戦略が重要です。
その事に対しては色々なブログ儲かり話の本に
書かれています。他の書とイケダハヤト氏の書の違うことは
ブログで簡単に成功しないという事を
言っている事です。
他にもいろいろと的を射た事が書かれています。
イケダハヤト氏の武器として書く技術を早く読んだほうが
良かったなと後悔しています。
ただ、自分は今のところブログ飯で生活しようとは
思ってないヘタレです。
(そう思っていた時期もあります(゚∀゚))
ちなみに本日の記事にコメントを欄は消したほうが良いという
記事を掲載していました。自分も同意です。
削除しました。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アクセス, イケダハヤト, いまいち, センス, ところブログ飯, ニッチ戦略, バズ, バズ現象, ブログ儲かり話, ブログ初心者, 技術, 新しいマル秘文章術, , 武器, 積み重ね, 繰り返し, 認知度,

Twitterプロモ商品:Twitterに広告を出すサービス。

2015.05.18

Logging


Twitterプロモ商品:Twitterに広告を出すサービスです、Twitterに広告を出して利益につながるかは別として。商品の認知度や会社の認知度には結構良さそうな戦略です。だたしスマホ対策を万全にしていないとボロがでる可能性を秘めているとも言えます。今のところ個人が広告を出すことは難しそうです、あくまでも企業さんが商品売り出すのにつかうサービスのようです。自分も個人で広告を何回か掲載した経験がありますが、広告掲載って結構、お高いです・・・が、広告で収益につながるかは話は別話なので何度も言いますが、あくまでも、広告っていうのはユーザーに商品や企業のブランドを認識してもらうものだと思った方が良いです。{電子広告ですからね・・・。}
http://promotionalads.yahoo.co.jp/service/twitter/index.html

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Twitterプロモ商品, サービス, スマホ対策, ところ個人, ブランド, ユーザー, 企業, 会社, 何回か, 何度, 利益, 収益, 可能性, 広告, 広告掲載, 戦略, 経験, 認知度, 電子,