
前職を辞めてから一年。いまの職場に一年勤めた事になります。
派遣期間満了で切られた前の職場、4年勤めてバッサリ切られて
文句も言わず(とある所に言えば働けたと思います)、次の職場へ
移りました。いまの職場は、もともと個人経営だったのですが
自分が勤めて、数ヶ月で株式会社になりました。
いまも人員を集めています。
いまの会社の良い所は休憩時間が自由に取れるところですね。
休憩時間分、いつ取っても良いのです。
だから、外にご飯を食べに行っても混雑している時間帯を
さける事ができたりします。
こういうのコアタイムとかいうのかな?
とても良いなと感じたりします。そして、なんと言っても
自宅で作業している感があり、作業効率は良い感じです。
逆に言えば没頭しすぎる感がありますね。
悪い点は少人数の人員なので
負担がかかっても仕事を分散することが難しい。
やっぱり人は必要だと思うけれど
なかなか難しいだと感じます。
利益と経営と人材。
一番大事なのは、人材だと感じます。
自分としては技術者増やすより、営業をひとり
雇用したほうが良いじゃないかなと感じたりします。
いま、社長ひとりで営業も行なっているので
なかなか、大変なんじゃなかろうか。
かと言って、営業が仕事を取ってきても
仕事がさばけれないといけないしと、なかなか
経営っていうのは難しいものだろうなと感じます。
先日、NHKのSWITCHで
原泰久(漫画家)× シブサワ・コウ(ゲームクリエーター)の対談を見たのですが
やはり、経営っていうのは難しそうです。
信長の野望っていうゲームを開発した社長(シブサワ・コウ)の話を
聞いていると、いまも昔も同じような感じだなと感じます。
殿=社長、部下=兵と見立てると
いまも昔もやっていることは同じなんだなぁと感じました。
トイウコトデ
おかげ様で一年という事を忘れずに
働いていこうと思います。