@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.
Unity5.5そろそろ勉強していても良いかもしれない。
文字数[696文字] この記事は1分52秒で読めます.
この投稿は1年以上前に公開されました。 現在の情報とは異なる可能性がありますので、ご了承ください。
Unity5.5そろそろ勉強していても良いかもしれない。
そう思ったのはChrome57がアップデートされFirefox52になり
WebAssemblyっていうものがブラウザに導入されました。
「WebAssembly」とはApple、Google、Mozilla、Microsoftの4社にて共同開発している 「Webブラウザをプラットフォームとしたバイナリフォーマット」のことです。略称は「wasm」と言います。 WebAssemblyではCやC++をそのままコンパイルでき、機械言語として動かすことができます。 http://dev.classmethod.jp/client-side/javascript/what-is-webassembly/ 『引用元』なんだかwebでゴリゴリ開発する日が近いかもしれない思います。 CやC++開発するなんて・・・これが標準化されるとなるとWEBもガラリと変わって 行くだろうなと感じます。HTMLやJSやPHPの使用頻度は逆に少なくなる気がします。 なぜ、Unityの存在が増すか? おそらく今まではゲーム開発での使用頻度が高かったと思いますが これから、WEBに動きをつけるためにかなり使われる頻度は高くなると思います。 CやC++で一からゴリゴリ開発するよりツールを使用して開発するほうが 断然に開発スピードが早いからです。 これはWEBにとってターニングポイントなのかもしれないと。 http://webassembly.org/demo/
870番目の投稿です/298 回表示されています.
中の人🏠️
AIによるおすすめ記事
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代後半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
最近よく読まれている記事(過去3ヶ月)
タグ
C++, Chrome57, Entertainment&, Firefox52, microsoft, Mozilla, Unity5.5, wasm, WebAssembly, Webブラウザ, ターニング, バイナリフォーマット, プラットフォーム, 使用頻度, 教科書, 機械言語, 略称, 開発スピード,
コメントを残す