フリーで出来る人と出来ない人がいる。

2016.01.06

Logging


フリーで出来る人と出来ない人がいる。
・社交的であるか?
・秀でた能力があるか?
・人脈はあるか?
おそらくこの三点を最低でも満たしていないとフリーで
仕事ができない。もしクラウドでお仕事をする場合は秀でた能力が
あるかないか、ただ、それだけで決まる。
エンジニア(プログラマー)は、いまの所フリーで活動するのはやめといたほうが良い。
秀でた能力があるのら、クラウドでも仕事を請け負うことは可能だが
クラウドではデザインを伴う仕事が多いこと、また、安価な仕事が多いことも確か
なので、いまの所、プログラマーという職はフリーで仕事をするというのは
辞めておいたほうが良い。もし自宅で仕事を行いたい場合は
サテライトオフィス(リモートワーク)が可能な職場で働くと好ましいらしいが・・・。
それほど良いものではないらしい。
ちなみにフリーで仕事をする際に一番気になるのは
老後の年金だと思う。自分が調べたところ、国民年金に上乗せする
システムが有る、それをすることで厚生年金基金と同等の金額を
老後に支給してもらえるようになる。ただ、上乗せする金額は
厚生年金基金より大きい。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

あたらしい働き方, エンジニア, クラウド, サテライトオフィス, システム, それだけ, のら, プログラマー, リモートワーク, 人脈, 仕事術, 厚生年金基金, 国民年金, 多いこと, 老後, 能力, 金額,

一週間が過ぎ会社にも慣れてきた頃。。

2015.04.07

Logging


 
一週間が過ぎ会社にも慣れてきた頃にあらたな課題を出された。それは電話番だ、朝から夜まで電話を取るという仕事だ。いま思うと、それぐらいしか新人に与える仕事がなかったんだと思う。それとは別に、もうひとつ仕事を与えられた自社のシステムを理解することだ。過去を振り返りおもうとイキナリ、コードから何しているか理解しろと言うのは無茶ぶりだったと思う。おそらくジョブフローがこの会社に存在しなかったからこういう事になったんだろう。そして思った、この会社、大丈夫かと・・・・。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

コード, システム, ジョブフロー, それぐらい, もうひとつ仕事, 一週間, 会社, , 新人, , 無茶ぶり, 自動, 自社, 課題, 過去, 電話番,

#アプリ Facebookのペーパーアプリがなかなか日本に上陸しない。

2015.03.18

Logging


Facebookのペーパーアプリがなかなか日本に上陸しないです。なかなか便利なアプリだと思うですが、今の所、上陸する見通しがないみたいです、おそらくアメリカであまり人気が出なかったのが問題なのかもしれません。もしくはFacebookが日本語対応に手間取っているのかも。だいたい、海外のアプリって言うのはFacebookに限らず日本語対応が遅いですね。言語の違いが一番の問題なのかもしれません。世界に配信するアプリが文字化けなどをするとは考えにくいので、おそらくネックになっているのが日本語を理解していて尚且つシステムを理解している人が少ないので日本語対応が遅いのかと・・・。極めて日本語対応が、早い会社はやはりGoogleだったりします。ちなみにIBMの人工知能Watsonがいま、日本語を勉強中なのだとか、言語学習が終わると日本でもビックデータを活用したいろいろなサービスが提供されるかもしれません。現在、米国では開発者向けにAPIが提供されているのですが、日本でも近々、APIを提供するようになると思います(2?3年後)。
 

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

API, Facebook, Google, IBM, アメリカ, サービス, システム, ネック, ビックデータ, ペーパーアプリ, 人工知能Watson, 問題, 文字化け, 日本語対応, 早い会社, 海外, 米国, 見通し, 言語学習, 開発者向け,

スケジュール表を復活させましたのでうっぷ。

2014.12.27

Logging


スケジュール表を復活させました、WEB関係のお仕事まってます、デザインとかよりコーディングの依頼を重視して受付を行いたいと思いますので、よろしくお願いします。尚、依頼に関しては通常勤務を優先しますので在宅でのお仕事に関してはその合間でのお仕事になります。また、仕事依頼等はTwitterのDMもしくはhttps://crowdworks.jp/public/employees/19264(クラウドワークス)よりお願いします。
※Twitterで依頼された方も同様、決済に関してはクラウドワークスのシステムでの決済になります。
※WEB依頼のお仕事以外でも受付をしております(風景写真などの撮影:被写体不可)。
https://zip358.com/job/?(スケジュール表)

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Twitter, WEB依頼, WEB関係, お仕事, お仕事以外, クラウドワークス, コーディング, システム, スケジュール表, デザイン, 仕事依頼, 依頼, 受付, 合間, 在宅, 撮影, 決済, 被写体不可, 通常勤務, 風景写真,

年賀状の季節が・・・・。

2014.12.21

Logging


今日はまったり、年賀状制作をします。テロ的な要素で今まで送ったことがない人に年賀状を送りつけるつもりです。中学時代の男共におくろうと思っています。一応、それなりに交友関係があった人にしか送りませんけどね。これで返信がゼロとかだったら凹むな。
Twitterの人から年賀状がきたら結構うれしいかもしれないって思って検索したらウェブポっていうサービスがあるのですね。住所も書かないで送れるみたいです。どういうシステムになってんだコレ?調べた結果こんな感じです。やってみるかどうかは考え中です。
https://webpo.jp/

住所を知らない相手に、どうして年賀状が届くのですか?ウェブポではメールアドレスやTwitter IDをあて先として年賀状を郵送することができます。 こうした年賀状は、年賀状の受取人様ご自身が、受取先の氏名・住所をウェブポの年賀状受け取り手続き画面に入力していただくことで、 その氏名・住所が年賀状に印刷され、直接郵送されます。この過程で、受取人様の氏名・住所が差出人様に知らされることはありません。
ウェブポ引用

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

Twitter ID, あて先, ウェブポ, ウェブポ引用, サービス, システム, テロ的, メールアドレス, 中学時代, 交友関係, 住所, 受取人様ご自身, 受取先, 差出人様, 年賀状, 年賀状制作, 年賀状受け取り手続き画面, 氏名, 考え中, 過程,

accessを購入します{本日、購入}。

2014.08.16

Logging

Access2013を購入します、旧のアクセスは持っているのだけどセキュリティ上使用できなくなったので購入します。ちなみにアクセスは、いまいち使い勝手良くなかったので今まで牽制していましたが、この頃、使用してみて基本的にエクセルVBAとそんなに変わらないなという事がわかりました。エクセルVBAにDB機能とシステム要素が付与したものと考えると良い感じですね。ただ、Formの呼び出しなどが、もっとソフト開発(VisualStudio)よりな呼び出しになっている感じです{最初はわからなったです}。よくよく考えるとVisualStudioなんてものを使用せずとも結構これだけで、ひと通りの事が出来そうです{前にも同じこと言っていた気がします}。
購入して何を作るかっていう所ですけどサンプルコードをひとつ作って見ようかなと、あとは、ちょっとしたデータ入力のために簡易てきな入力システムみたいなものを作ってみようと思いますが、こちらは公開しません。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

2013, access, db, Form, VBA, VisualStudio, アクセス, あと, いまいち, エクセル, コード, コチラ, こと, これだけ, サンプル, システム, セキュリティ, ソフト, ため, データ, ひとつ, ひと通り, もの, , 付与, , 使い勝手, 使用, 入力, 公開, , 感じ, , , 最初, 本日, 機能, , 牽制, 簡易, 要素, 購入, 開発, ,