@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。
絵空事。高知県の活性化させるには?コレだ。
2016.08.31
今日のお題は「絵空事。高知県の活性化させるには?コレだ。」です。
貧乏県として全国に知られている高知県ですが
何が問題でここまで貧乏県と言われるようになったのか少し考えてみた。
まず起業精神が強く起業する人が多い、その分、倒産率も多くなる。
倒産率も多くなるということは、借金を背負う人も多くなり
貧乏県だといわれる様になったのか?
とまぁ・・・こんな感じで
全国に知られている貧乏県になったのかもしれないが
コレを根本的に解決する策は、企業同士の合併だと。
合併することにより、自社と他社の違いを
社長さんが痛感することになるはず、
そのことにより、改善しないといけない部分が
見えてくるのではないだろうか。
最終的にどちらかが社長の座から降りないといけなくなる
かも知れないが、おそらくコレが一番手っ取り早い
企業のスタミナを回復させる方法だと思っています。
高知県にはそういう企業同士を合併させる
仲介業者がいないので実は結構おいしい話なのかも
知れないなと思ったのですが・・・・。
喋るの下手ですし、何せ人付き合い苦手ですから
自分には出来ない仕事かなと・・・。
誰かやる人がいれば高知県は豊かになるはず。
絵空事でした( ゚д゚ )。
そんなに上手くいかないから皆んな苦労しているだと・・・。
追記:単なる空と陸がもっと本州と近くなれば
変わるだろうけども・・・遠いな。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
お題, コレ, スタミナ, どちらか, 人付き合い, 他社, 仲介業者, 企業同士, 倒産率, 全国, 本州, 社長, 絵空事, 自社, 貧乏県, 起業精神, 金持ち父さん貧乏父さん, 高知県,
7月15日にLINE(株)【3938】が上場するけど。
2016.07.06
7月15日にLINE(株)【3938】が上場するけど・・・・・。
どうなのだろうか?
ネットでググるといろいろと出てくるのですが
あまり良いようには書いてはいませんね。
でも、米国ではこんな結果なので期待は持てそう。
LINE:仮条件の価格引き上げ、時価総額6900億円超に?需要強く
日本でも最初の値は結構期待できるじゃないかなと思ってます。
ただ、長期的にみるとあまり魅力を感じないです。
今後、どのような事業戦略を行うのかという所が若干イマイチな感じですし
何ていうか、これ以上、大きくはなりそうにないという感覚がある。
現状維持か若干下がっていきそうな感じもします。
LINEに限らずSNSは、もう定着した感じですので株価が過大評価はされない。
それ程、伸びは期待できないじゃないかなと思っています。
ちなみにLINEの元社長、森川亮 氏は現在、C Channelという会社
(女子のための動画ファションマガジンサイト)の社長さんになってます。。
今後、伸びる産業はIOTだと感じます。
いまはそれ程、流行ってはいないけど多分、今後伸びそうです。
特にスマホと組み合わせたIOT事業が伸びそう。
これからのスマホには、いろいろセンサーが付いてくるハズ!!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B01HMHX9VA, C Channel, IOT事業, line, スマホ, センサー, バズ, 事業戦略, 仮条件, 価格引き上げ, 動画ファションマガジンサイト, 図解Iotビジネス入門, 時価総額6900億円超, 株価, 森川亮, 現状維持, 社長, 需要,
前職を辞めてから一年。いまの職場に一年。
2016.06.01
前職を辞めてから一年。いまの職場に一年勤めた事になります。
派遣期間満了で切られた前の職場、4年勤めてバッサリ切られて
文句も言わず(とある所に言えば働けたと思います)、次の職場へ
移りました。いまの職場は、もともと個人経営だったのですが
自分が勤めて、数ヶ月で株式会社になりました。
いまも人員を集めています。
いまの会社の良い所は休憩時間が自由に取れるところですね。
休憩時間分、いつ取っても良いのです。
だから、外にご飯を食べに行っても混雑している時間帯を
さける事ができたりします。
こういうのコアタイムとかいうのかな?
とても良いなと感じたりします。そして、なんと言っても
自宅で作業している感があり、作業効率は良い感じです。
逆に言えば没頭しすぎる感がありますね。
悪い点は少人数の人員なので
負担がかかっても仕事を分散することが難しい。
やっぱり人は必要だと思うけれど
なかなか難しいだと感じます。
利益と経営と人材。
一番大事なのは、人材だと感じます。
自分としては技術者増やすより、営業をひとり
雇用したほうが良いじゃないかなと感じたりします。
いま、社長ひとりで営業も行なっているので
なかなか、大変なんじゃなかろうか。
かと言って、営業が仕事を取ってきても
仕事がさばけれないといけないしと、なかなか
経営っていうのは難しいものだろうなと感じます。
先日、NHKのSWITCHで
原泰久(漫画家)× シブサワ・コウ(ゲームクリエーター)の対談を見たのですが
やはり、経営っていうのは難しそうです。
信長の野望っていうゲームを開発した社長(シブサワ・コウ)の話を
聞いていると、いまも昔も同じような感じだなと感じます。
殿=社長、部下=兵と見立てると
いまも昔もやっていることは同じなんだなぁと感じました。
トイウコトデ
おかげ様で一年という事を忘れずに
働いていこうと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
B019DKZJOE, ゲームクリエーター, シブサワ・コウ, トイウコトデ, 人員, 人材, 休憩時間, 信長, 前職, 営業, 戦国立志伝, 技術者, 泰久, 派遣期間満了, 漫画家, 社長, 経営, 職場, 野望,
今日から。
2015.06.01
今日からコード(プログラマー見習い)書きに戻ります。現役で書いていた頃から数年経過しているわけでこの業界も結構様変わりしているわけです。正直な所、不安だらけです。社長もプログラマーなので、正直な所、ビクついてます。朝からテンション高めです・・・・・・・・・というよりは、年甲斐もなくドキドキしています。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
コード, テンション, ビク, プログラマー, プログラマー見習い, 不安だらけ, 所, 数年, 朝, 業界, 歳相応, 現役, 社長,