とにかくプロなフロントエンドエンジニア。

2020.11.16

Logging

下記の動画を見て頂ければ分かると思うのですが、フレームワークなどを使わずにベタでこれを作っているというのは、フロントエンドエンジニアとしてはプロ領域だと感じます。出来る人の違いはCSSをゴニョゴニョ使えるかにあるだろうなと、ここまでゴニョゴニョ使えたらフレームワークなんていらないよな。ちゃんとレスポンシブにもなっていて、感心してしまいます。ここまで出来ないとプロのフロントエンドエンジニアとは言えないのかは、わからないけど。でも見ていて爽快感がありますよね。

自分もゴニョゴニョとフロントエンドエンジニアの領域も侵食していかなければ、いけないなと何事も手を動かさないと覚えない。この頃のWEBは動的なデザインをCSSやJSを駆使して作られているので、そこんトコロを自分も勉強していけたらなと思います。バックエンドもフロントエンドも両方極めたいなと思えた動画だった。未だにWEBは奥が深いなと思うし、ソフトもアプリもそうなんだけどいろいろと頑張らないと思えてならない。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

css, JS, web, アプリ, いろいろ, エンジニア, エンド, ここ, ゴニョゴニョ, これ, そこ, ソフト, デザイン, トコロ, バック, フレームワーク, プロ, フロント, ベタ, 下記, 両方, , 何事, 侵食, 勉強, 動画, , 感心, , 爽快感, 自分, 違い, , 領域, 駆使,

Geometry Wars 3(ジオメトリー・ウォーズ・スリー)が何だか面白そう。 #シューティング #新感覚

2016.01.11

Logging


Geometry Wars 3(ジオメトリー・ウォーズ・スリー)が何だか面白そうです。
マリオギャラクシーのシューティング版と言えば、そうなんだけど
このシューティングゲームなんだか、面白そうに感じます。
ただ、自分はシューティングゲームは得意ではないので
見るだけなのですが。。。それでもプレイしてみたいなと感じます。
このゲームと二分するシューティングにWavesがあるのですが
自分としてはGeometry Wars 3(ジオメトリー・ウォーズ・スリー)の方を
プレイしてみたいなと感じます。ただ、どちらもプレイしたら
爽快感を感じるゲームにはなっているのではないかと感じますね。
こういうシューティングゲームとか、3Dゲームが
作れるひとは、正直なところ凄いなぁと感じます。
こういうゲームって物理の法則を最低でも理解していないと
作れないですよね。じぶんも物理の法則は嫌いではないだけど
数式を当てはめれば良いだけなので・・・。
ただ今までゲームとか作ったことがないので簡単なものしか
作れない事は間違いないと思います。ゲーム制作しているひとは
本当に凄いなと感じます。馬鹿では作れないですから間違いなく
クソゲーとか言うのは簡単だけど、実際作れるかと投げ返して
あげたい時もありますが、モノ作りは結果が全てなので仕方がないと
言えば仕方がないのですけどね・・・。
たぶん、今回、紹介したゲームもゲーマーからしてみれば
いろいろなご意見があるだろうなと感じます。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

, 3Dゲーム, B01092RZJ2, C magazine, Dimensions Evolved, Geometry Wars 3, クソゲー, ゲーマー, ジオメトリー・ウォーズ・スリー, シューティング, シューティングゲーム, シューティングゲームアルゴリズム, シューティング版, ひとは, マリオギャラクシー, 昨日, 法則, 爽快感, 物理,