山中教授と堀江貴文氏、足して2で割るぐらいの考えが必要かも。

20161006

文字数[434文字] この記事は1分33秒で読めます.

Logging

どっちも納得の話です。 山中教授がAとしたら堀江貴文氏はBかな、 頭の良さではなく、立ち振舞いの話です。 話の内容はどちらも納得の行く話だなと感じました。 ちなみに堀江貴文氏の「この行動をすれば良い」ということは この話を聞く前から実践してます。 山中教授の話にでてくる塞翁が馬の例え話も納得でした。 これからの時代、この2つの話を上手く吸収し自分の考え方に 取り入れていくことが大切だなという思いがあります。 山中教授と堀江貴文氏の共通点は 何だろうかと考えると新しいものを吸収し 自分の糧にしていける力だと感じます。 これから時代、臨機応変に対応していけるタイプが 強いのかもしれないですね。 ちなみに自分は臨機応変とは ほど遠い感じがします・・・・。 最後に近畿大学卒業式、卒業生へ贈る言葉。 山中教授と堀江貴文氏の話の動画を 載せときます。



717番目の投稿です/333 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

0, 2, be, Oqmlw, youtu, こと, これ, タイプ, どちら, どっち, もの, , 例え話, 共通点, 内容, , , 動画, 卒業, 卒業式, 吸収, 堀江貴文, 塞翁が馬, 大切, 実践, 対応, 山中, 必要, 感じ, 教授, 時代, 最後, , 納得, 考え方, 自分, 行動, 言葉, , 近畿大学, ,