文字数[629文字] この記事は1分47秒で読めます.

Photo by Adam Fejes on Pexels.com

動画を見て時代だなって思った瞬間.自分、時代って言葉を使いすぎw.

20250419

Logging

おはようございます.以前、少し書いたのですが教育の場ではデジタル機器を使用してきていますよね.もうこんな田舎でもノートパソコンやタブレットを小学校から使用しています.そんな子供達が大人になったとき、社会はどう変わるのだろうかとこの頃おもうことがあります.

iPad | 成功事例:学びが持つ無限の可能性 | Appleと教育

あと20年後といえば自分は仕事を退職して年金暮らしているような年代になるのかと思うですが、その想像が全くというほど想像できない.20年になるまえに恐らく南海トラフ巨大地震も起きていて大きく日本も変わった社会になっているのではないだろうかと思っています.

多分だけど自分はあと20年後も働いているような気がします.その頃にはプログラマーという職ではなくAIの書いたコードを手直しする職として働いている可能性が高いですね.

10年後は何となく今の延長線上にある気がするのだけど、20年後は今の延長線上では予測できない社会になっていそうです.

100年時代と言われている今日(こんにち)ですが、自分たちが老人と言われる時代は老化を止められる時代にもなってくるのだというのが自分の見解です.もしかするとブレイクスルーが起こり老化を止めるどころか、細胞を若返ることが出来るかも知れない.

そういう時代を目にすることが出来ると思うとワクワクしかないですね.

明日へ続く

3356番目の投稿です/30 回表示されています.

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

コード, タブレット, デジタル機器, ノートパソコン, ブレイクスルー, プログラマー, まえ, 南海トラフ巨大地震, 小学校, 年代, 年金, 延長線上, 想像, 教育, 田舎, 細胞, 老人, 老化, , 見解,