敗者のゲームという本を金高堂で購入

20250930

文字数[791文字] この記事は1分59秒で読めます.

Logging

おはようございます.敗者のゲームという本を金高堂で購入して読み進めていますが、これでインデックス投資を始めてみようとか、そういう訳ではなく.本屋さんで立ち読みしていたらなんか読みやすさと共感に惹かれて購入しました.

まだ3章の冒頭までしか読んでいないけど恐らくこの本は本の帯に書かれていること、辛抱強く遂行することで敗者のゲームが勝者のゲームになるだという事を指しているだと思います.

裏帯に書かれていること言葉は内容はコチラ

  1. 将来、いつ何に、どの程度の資金が必要になるか、目標を立てる
  2. その目標を達成するために、必要な積み立て計画と株式・債券の配分比率などの投資の基本方針を決める
  3. 株と債券を幅広く分散する
  4. 投資の基本方針を、ブレずに辛抱強く実行する

上記のことを辛抱強くできる人は必ず勝者のゲームになる事を指していると思っています.

3章まで読んで自分が思ったのは1章あたりで書かれている投資信託も長期スパンで見ると成果が出せていないということだけど、これが書かれたのは1980年(初版)です、そして自分が読んでいる8版は2022年の話どちらも賢いAI(人工知能)が登場していなかった時代の話です.なので、ここに大きな見落としがあるのかもと思っています.

それを除くとチャールズ・エリア氏が述べていることはデータと経験に基づいていて今日でも通用する書になっていると思います.なので素人のデイトレードは市場で殆ど勝てないなどは今も同じ割合になっていると思いますし、またプロでもなかなか厳しい市場だと思うので素人は分散投資を行い辛抱強く長い目で見ることの大事さを懇懇と説いている本だと感じました.

これが3章まで読んだ自分の感想ですが、読了したときには違う思いになっているかも知れません.

明日へ続く




3520番目の投稿です/113 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

AI, あたり, いつ, インデックス, エリア, ゲーム, ここ, コチラ, こと, これ, サン, スパン, それ, ため, チャールズ, データ, ディトレード, とき, どちら, プレ, プロ, 上記, 人工, 今日, 信託, 債券, 共感, 内容, 冒頭, 分散, 初版, 割合, 勝者, 基本, 大事, 実行, 将来, 市場, 必要, 思い, 感想, 成果, 投資, 敗者, 方針, 明日, 時代, 本屋, 株式, 比率, 登場, 目標, 知能, 程度, 積み立て, 立ち読み, 素人, 経験, 自分, 行い, 言葉, 計画, 読了, 資金, 購入, 通用, 遂行, 達成, 配分, 金高, 長期,