Photo by Mitchell Henderson on Pexels.com

求職者マイページホーム(ハローワーク)のバーコードは何の種類を使用しているの?

20251108

文字数[1140文字] この記事は1分26秒で読めます.

Logging

おはようございます.求職者マイページホーム(ハローワーク)のバーコードは何の種類を使用しているの?とAIに投げかけてもぜんぜん違うものをあたかもそうであるように回答してくれるので、AIにお願いしてまずはPython言語を使用してバーコードの種類を把握してみました.

下記のコードを実行することでバーコードの種類が把握可能です、次に種類がcodabar(NW-7)だと分かったので本題のバーコードを出力するコードをReactとリアクトのライブラリを使用して作りました.

import pyzxing

reader = pyzxing.BarCodeReader()
result = reader.decode("image.png")

if result:
    for item in result:
        print("フォーマット:", item.get("format"))
        print("内容:", item.get("raw"))
else:
    print("バーコードが検出されませんでした。")

因みに何故こんな事をしたのかと言うと田舎のハローワークでは求職者マイページに記載されている個人を識別するQRコードを読み取る機械がないので、自ずとハローワークカード(バーコードが印字されているカード)が必要になるのだけど、この頃はハローワークカードは貰えない.その代わりにA4のペラガミにバーコードや個人名が印字されたものを支給される.

これはとても不便、特に持ち運びに不便で尚且つ、A4サイズなので財布などに入れる場合は折りたたまないといけない、よってバーコードを読み取ってもらうには折りたたんだ紙を開いた状態にしないといけない、まさに面倒.

要するに自分がハローワークの窓口でまごまごしないために作ったサービスです.そのうち求職者マイページもスマホ対応になると思うけど、なかなか今頃ハローワークで就職活動する人も減ってきているみたいで、ハローワークの中の開発者もやる気がなさそうです・・・.その現れがPDFに現れています(笑).

https://taoka-toshiaki.com/hellowork {こちらサービスリンクです、PDFの個人識別番号だけを記入下さい(ハイフンはいらないです)}

明日へ続く




3559番目の投稿です/32 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


タグ

AI, codabar, https, NW, pdf, Python, QR, react, taokatoshiakicomhellowork, お願い, カード, コード, こちら, こと, これ, サービス, サイズ, スマホ, そう, ため, バーコード, ハイフン, ハローワーク, ハローワークカード, ページ, ペラガミ, マイ, マイページホーム, まごまご, みたい, もの, やる気, よう, ライブラリ, リアクト, リンク, 下記, 不便, 今頃, 代わり, 使用, 個人, 出力, 印字, 可能, 回答, 場合, 実行, 対応, 就職, 必要, 把握, 持ち運び, 支給, 明日, 本題, 機械, 求職, 活動, 状態, 現れ, 田舎, 番号, 種類, 窓口, 自分, 言語, 記入, 記載, 識別, 財布, 開発, 面倒,