gitとかgithubとかgitlabを一通り勉強して

20190602

文字数[533文字] この記事は1分40秒で読めます.

Logging

gitとかgithubとかgitlabを一通り勉強して githubやgitlabは遠隔でプロジェクト組んで開発する人以外には 必要ないような気がします。 確かにGUIでほぼ面倒な手順は消えてなくなります。 gitとは何かバージョン管理と言われます、 簡単に言えばファイルの世代管理です。 githubやgitlabは何か、リポジトリ管理です。 リポジトリ管理とはなにか、簡単に言えば バージョン管理を集約したものを管理するものと思ってください。 リポジトリというものを管理したいディレクトリの配下に 置くことでその中のファイルはコマンド打てば 管理下に置くことが出来、世代管理が可能になるということ ただ、それだけの事です。 ローカルで管理していたものをリモートに置く場合、 プッシュ=アップロード。ダウンロードしたい場合は プルという事。管理したいファイルはアッドする。 コミットをした時点でファイル履歴となる等など…。 複数人で開発する場合は グールプを作りその中にユーザを作成し ローカルからリモートへ接続を行えば良い… これぐらい覚えとけば良いかなと後はブランチ機能なども ありますが、この機能を使用すると複雑怪奇になりそうな気がします。  



1379番目の投稿です/340 回表示されています.

中の人🏠️

AIによるおすすめ記事

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代後半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

コメントは受け付けていません。

タグ

git, github, gitlab, GUI, アッド, アップロード, こと, コマンド, コミット, それだけ, ダウンロード, ディレクトリ, バージョン, ファイル, プッシュ, プル, プロジェクト, もの, リポジトリ, リモート, ローカル, 世代, , , , 勉強, 可能, 場合, 手順, , 管理, 簡単, 遠隔, 配下, 開発, 集約, 面倒,