Logging

Dockerは楽だなという事を今頃理解しましたよ。 #vbox #docker

おはようございます、月曜日の朝はテンション低めな方も多いはず😇。

さて、今日は先週の木曜日と金曜日にふと今後のためにDockerをもう少し触ってみようと思い作業終了後触ってみました、触れて気づいた事は開発環境を作るのがとても楽だということ(気づくの遅い?🫠)。自分は昔の人間なのでvisualboxばかり触っていたのですがDockerは素晴らしい。サーバー周りが得意な人にイメージを作ってもらってそれを共有すれば皆、同じ環境下で開発が出来るので良いという事に今頃気づいた・・・。

 docker run -it -d -v C:\var\www\html\:/var/www/html --privileged -p 80:80 --name こんてな命名 イメージid /sbin/init

※Visualboxでも可能ですけどね。Dockerのだとそこが楽だしマウント(フォルダ共有)もスムーズに行くので自分は良いなと感じました。

ちょっと残念だった点は自宅で作業している中、バッファローのNAS🍆に作業ファイルを入れているのですが、それとは共有出来なかった点です、対応として実PCをrobocopyしてNASと同期を取るという形にしました。これで問題はなくテスト環境下で開発ができます。尚、高級なNASではそういう問題なく上手くいくそうですよ。※NASはバックアップデータになりました。

robocopy <コピー元> <コピー先> /E /DCOPY:DAT

尚、mirのオプションにしなかったのには理由があります。コピー元のファイルが消えたり、ディレクトリが破損した場合、コピー先のファイルやディレクトリが消えて無くなるらしいので・・・。完璧なミラーリングは辞めました。

こんな感じで快適なテスト環境が作れます(上記のコマンド参考に)。







    映画、雨を告げる漂流団地の監督さんの語りを聞いて映画も観てみた。 #雨を告げる漂流団地 #Netflix #Hiroyasu-Ishida前のページ

    Twitter-API-v2ツイート数珠繋ぎ #コード公開 #php次のページtuned on gray laptop computer

    関連記事

    1. Logging

      CreateCloudのアップデートの際、207エラーを吐き出していた原因は実はこれだった。

      CreateCloudのアップデートの際、207エラーを吐き出してい…

    2. Logging

      他人の振り見て我が振り直せ。あっ!

      ありんど高知さんがAWSからXサーバへ移行しています。おそらく移行…

    3. Logging

      こういうの結構需要あるよね。

      こういうYOUTUBE動画は結構需要あるよねと思ってしまいま…

    4. Logging

      気持ちと書いて感情。

      人にいじめられたりすると性格が変わる。良いように変わる場合と悪いよ…

    5. Logging

      ワークアズライフだと思います。

      ワークアズライフだと思います。そんな人はあまり居ないだろうけど、ワ…

    6. Logging

      戦場のピアニストが好きです。

      戦場のピアニストを聴くと心が落ち着きます。何故ナノカわからない…

    2022年10月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  

    カテゴリー

    アーカイブ

    PAGE TOP