記事の検閲はこの日本でも行われているだろうな.

2025.09.06

Logging

おはようございます.記事の検閲はこの日本でも行われている、公にはそれは知られてはいない気がしますが.さてネット検閲の厳しい国の代表的な国が中国です、国に文句が言えないらしいぐらい厳しいらしいですね、実際どうなのかは分からないですが.

国の検閲が厳しいものでも他の国に旅行に行くことが出来る世の中です、世界を見ると自分の国がどんな国なのか分かると思います.そして、徐々に世の中は変わっていくと思うので検閲の厳しい国でも変わっていくと思っています.

何故そう思うかと言えば、囚われた国家(映画)のように物事が徐々に動いてくのだろうと思うからです、なので何れ100年、200年と時が経つと世界は大きく変わっていくと思っています.

何故、検閲のことを書こうかと思ったかはこの頃、日本もなんかきな臭い感じがするからです.そうなった時、日本も検閲が厳しくなると思います.

参考までに検閲の情報を添付しときますね.

インターネット検閲が厳しい国は、国際的な人権団体や調査機関が発表する報告書によって評価されています。最新の情報を基に、特に検閲が厳しいとされている国々をいくつか挙げます。

インターネット検閲が特に厳しいとされる国々

  • 中国: 中国は「金盾(グレート・ファイアウォール)」と呼ばれる大規模な検閲システムを運用しており、Facebook、X(旧Twitter)、Google、YouTubeなど、多くの海外サービスへのアクセスを厳しく制限しています。また、言論統制や監視も厳格に行われています。
  • イラン: 反体制的な情報や西側諸国のコンテンツを厳しく検閲しており、特定のウェブサイトやSNSへのアクセスを遮断しています。VPNも頻繁にブロックされます。
  • ミャンマー: 軍事政権がインターネットを厳しく管理しており、SNSの遮断や通信の制限が行われています。
  • ロシア: ウクライナ侵攻以降、特に検閲が強化されました。独立系メディアのウェブサイトやSNSへのアクセスを制限し、政府に不都合な情報を削除するよう事業者に要求しています。
  • 北朝鮮: 一般国民はインターネットに自由にアクセスすることができず、政府が管理する国内ネットワークのみが利用可能です。

これらの国々では、単に特定のウェブサイトをブロックするだけでなく、オンラインでの言論や活動そのものを監視し、ユーザーの権利を侵害するような措置がとられている点が共通しています。

なお、これらのランキングは調査機関によって異なる場合があります。国際的なNGOである「フリーダム・ハウス」や「国境なき記者団」などが毎年発表する報告書は、世界のネット検閲状況を把握する上で重要な情報源となります。

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

アクセス, いくつ, イラン, インターネット, ウェブサイト, ウクライナ, オンライン, グレート・ファイアウォール, こと, これら, コンテンツ, サービス, システム, そのもの, それ, ネット, ネットワーク, フリーダム・ハウス, ブロック, ミャンマー, メディア, もの, ユーザー, よう, ランキング, ロシア, 一般, 不都合, 世の中, 世界, 中国, 事業, 人権, 代表, 以降, 体制, 何れ, 侵害, 侵攻, 共通, 利用, 制限, 削除, 北朝鮮, 厳格, 参考, 可能, 団体, 国々, 国内, 国境, 国家, 国民, 国際, 報告, 場合, 多く, 強化, 情報, 感じ, 把握, 措置, 政府, 政権, 文句, 旅行, 日本, 明日, 映画, 最新, 検閲, 権利, 機関, 毎年, 活動, 海外, 添付, 物事, 特定, 状況, 独立, 発表, 監視, 管理, 統制, 自分, 自由, 西側, 要求, 規模, 言論, 記事, 記者, 評価, 調査, 諸国, 軍事, 通信, 運用, 遮断, 重要, 頻繁,

Photo by Pixabay on Pexels.com

人類の不都合な真実・こんなタイトルあったよね🤐

2022.09.14

Logging

おはようございます、この頃、朝に記事を書くようになりました😌。

お金💰はいらないのにお金は貯まる一方です、なんて言ってみたいですね。さて、自分の為に自分はあまり労力を使うことはありません、お金持ちでもないのにお金のために仕事をしているという感覚がないのです。多分これ感覚がヅレているだと思います、、、。

お金を株などに投資してから更にお金に興味がなくなりました。株や投資をすると分かると思うのですが、株価は変動します。安く買って高く売るとてもシンプルな法則で株式市場は成り立っています、株価は数時間や数分で一日の時給を稼ぐこともありますし、その逆もあります。そういう変動を見ていたら何なんだろうと思うわけです。そんな疑問が最近まであったのですが、あの「サピエンス全史」の本を読んでスッキリした感覚が強いです。分厚い本ですが読んでよかったと思います。人はどうして働くのかやお金って何なのかなど、疑問を持っている人は一度読むと良いと思います。

そんな訳で仕事に対する姿勢も人と少しだけヅレている気がします。自分は何方かと言えば役に立ちたいという気持ちが強いかも知れなくて、お金がなくても作り上げたいなどや手伝ってあげたいな等と思う気持ちがあります。あまり損得勘定は無く商売には向いていません。お金はいらない訳ではないですよ、ただお金持ちになりたいとかいう感情はないです。それよりか、生活に困らなければそれで良いという感覚が強いです。

好きなことでそれなりにお金を稼げたら良いですね😌。その為にも頑張ります。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

お金, お金持ち, こと, これ, サピエンス, シンプル, タイトル, ため, つれ, よね, , 一方, 不都合, , 人類, 仕事, , 全史, 労力, 変動, 市場, 感覚, 投資, , 数分, 時給, 最近, , , , 株価, 株式, 法則, , 疑問, 真実, 自分, 興味, 記事, , ,