@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。

台湾旅行へ行ってみたいけど、地元の空港を使うと日帰りは無理みたい
2025.07.29
おはようございます.高知龍馬空港(高知空港)から台湾へ行くチャーター便が来年の3月まで延長されたそうです.英語も話せないけど、台湾は日本語が結構通じるというので海外旅行初心者には良い国だとされているそうです.
何故、台湾に行きたいと思ったのかは、唯何となく行ってみたいという漠然と思ったから.
高知空港から台湾行きは今のところ週二便しか出ていなくて必然的にホテルに泊まらないといけない.飛行機が台湾に飛ぶのは水曜日と土曜日だけなので仕事も休まないと旅行にはいけない.
これが毎日か頻度が増えて飛ぶようになるらしいので、そうなった時に日帰りで台湾旅行に行ってみたいと思っています.
因みに挿絵動画はいま炎上中のいけちゃんの動画を使用しています(悪意はありません).
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
いま, これ, そう, チャーター便, ところ, ホテル, よう, 仕事, 使用, 初心者, 動画, 台湾, 土曜日, 延長, 必然, 悪意, 挿絵, 旅行, 日帰り, 日本語, 明日, 来年, 毎日, 水曜日, 海外, 炎上, 空港, 英語, 行き, 頻度, 飛行機, 高知, 高知空港,

読めるのに書けないってプログラムコードでも有り得るようになるのかも.
2024.12.15
おはようございます.今後、生成AIが進化する中、読めるのに書けないってプログラムコードでも有り得るようになるのかもとふと思ってしまう.例えばPHP言語なら自分はある程度コードはかけるのだけど、Pythonになるとあまり慣れていないせいか、あまり思うように書けない.
ついつい生成AIに頼ってしまう.そうなると生成AIで記載されたコードを読んでカスタマイズすることになる.
そう、読めるのにコードが1から書けない状態に陥ってしまう.これを打開するには自分でコードを書くしかほかならない.これから先、生成AIが進化する中で自分みたいに読めるのに書けない人もエンジニアも仕事をしていくことになるだろうか.
ともあれ生成AIは進化している中でプログラムコードはエンジニアが書くという機会は減っていくのは必然なのかもしれない.
生成AIに頼ってしまうは検索サービスよりも依存してしまいそうだ.
明日へ続く
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が40代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
エンジニア, コード, プログラムコード, 人, 仕事, 必然, 検索サービス, 機会, 状態, 生成, 程度コード, 自分, 言語,
次に何が流行るのか予想できますか?
2017.03.13
次に何が流行るのか予想できますか?
多極化だと自分は思っています、昔と違って流行というモノを
追うよりも自分の好きなものや自分が好きな曲など
取り込むでいくというスタンスになると事が
10年先では普通の概念になっていると思います。
「個性」を大事にする時代、「個性」が活躍する時代になるでは
ないかなと、なのでネット社会を中心とした
同じ価値観をもったプラットフォームが続々と登場していく。
そして英語教育を小学生のときから義務教育としてうけた年代が
20代になる頃には、もっとグローバルに活動する時代に
なっています。これは必然だと思いますし、そうなると感じます。
いま、20代、30代、40代の人たちは
英語を学んだほうが得策です、ちなみに自分は英語が全然なんですね。
英語が当たり前になる前に英語は覚えておこうと前々から思っています。
国家試験が終わったら、また英語の勉強をはじめます。
https://www.youtube.com/watch?v=xmsxWmKz-B8
http://tokyoculturestory.com/
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アスキー新書, スタンス, ネット社会, プラットフォーム, 価値観, 個性, 前々, 国家試験, 小学生, 年代, 得策, 必然, 時代, 概念, 義務教育, 英語, 英語教育,
親同伴。バケモノの子。時代の流れ。
2015.04.13
現代社会の変容とともに、家族観も変化するものは必然です。
旧来の伝統的な家族観はもはや参考にならず、
私たちは、家族の新しいあり方を
模索しなければならない瀬戸際に立たされています。
映画「バケモノの子」公式サイトより、細田守監督のコメント一部引用。
たぶん、家は旧来の家族なんだと思います・・・・。そんな自分がつい最近、職業安定所で見かけた光景で時代なぁと思った事が、親同伴で職業安定所に来ている子供がいたことです。会社の入社式までTVで親同伴すると言っていたけど、あれ本当のことなんだなぁと実感しました。細田守監督の言うように、自分たちの世代は旧来の親子関係は何だか築けそうにない気がします。築こうとしても、たぶん築くのが難しい感じもします。自分が思うに今のアメリカと同じような家族観になるじゃないかなと思ってます。家族関係が多種多様な時代になる気がします・・・・。
映画は観に行かないけどブルーレイは買うと思いますので買ったらレビューします。細田守監督の映画好きなんです。自分に子供がいたら一緒に見に行きたい映画でも有ります、そんな監督さんです(´Д`)。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, アメリカ, コメント一部引用, バケモノ, ブルーレイ, 入社式, 変容, 大事, 子供, 家族観, 必然, 新しいあり方, 旧来, 時代, 瀬戸際, 現代社会, 細田守監督, 職業安定所, 親同伴, 親子関係,