@Blog
日常日誌からプログラムやYOUTUBER紹介、旅日記まで日々更新中です。
高知駅から真北へに行けば:すぐそこ!?
2015.05.07
GW明けに高知駅前で撮った写真、時間帯は12:00頃です。それにしても人がいないなと思いながら撮影しました・・・。もう少しぐらい人がいてもいいじゃないのかとか思ってしまいました。この頃、気づいたのですが高知駅から真北へ20?30分ほど歩くとイオンにたどり着くということをこの頃気づいてしまったのですが、学生さんとか知っているのかなぁ・・・・。大人になると高知県人はほとんどの人は移動手段が車となってしまうのですが、もう少し公共機関を使いましょと言いたい。使えば使うほどダイアの改正が行われる可能性が高くなります。ダイアが改正されると本数が増え便利なるはずです。高知県は土讃線と奈半利線しか無いので使う機会が少なくなるのは理解できますが、使えば使うほど赤字から黒字化になると思うので・・・・。JR四国さんには、頑張ってもらいたいです(頑張っていると思うのですが)。
https://www.youtube.com/watch?v=tYPgw3plHdE
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, GW明け, JR四国, イオン, ダイア, 公共機関, 可能性, 土讃線, 大人, 奈半利線, 学生, 改正, 時間帯, 本数, 機会, 真北, 移動手段, 赤字, 高知, 高知県人, 高知駅前, 黒字化,
言うこと、あまり聞かないし聞きいれない。
2015.04.05
子供の時から、自分を通す子供だった。大人になって少し丸くなったけど、ここは曲げないぞという所は曲げません。曲げれば良いところでも間違っていないと思っていることに関しては曲げない。これで損することは多々あるけど自分は損だと思ったことはないです。あとで案の定それ言ったことかとなる事が多い。日本人は周りにあわす事が多いけど基本的に合さないし、気の利いた言葉も言わないのだ。だいぶ、日本で損をする性格だと思う、アメリカとかそういう所では自分を主張する事が当たり前らしい、そういう所が自分は向いているような気がする。日本ではだんまりを決め込まないと自分には生きにくい。
周りにあわすのは、どうも難しいっていうキャラ(絵)。
なんか、今までの自分の出来る事全てまとめたら、なんか少しぐらいは収益化できるじゃないかと思うこの頃です。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
アメリカ, あわすの, あわす事, キャラ, だんまり, 体, 全て, 収益化, 周り, 大人, 子供, 少し, 性格, 所, 損, 日本人, 気, 絵, 良いところ, 言葉,
#映画レビュー #3Dアニメ STAND BY ME ドラえもんを観ました。
2015.03.07
STAND BY ME ドラえもんを観ました。いい大人がドラえもんなんて言う人もいるかと思いますが、結構観てみるとよかったりします。そういう事もあってスタンド・バイ・ミードラえもんをTSUTAYAで借りてみてみることに、簡潔に言うと懐かしい気持ちが蘇ります。自分の世代は、もろドラえもん世代なので観て間違いなく懐かしい気持ちになると思います。内容はもう少しひねりが欲しいなとも思えましたが、対象年齢は大人より子供をターゲットにしているので少しひねりは少ないものの、全体的に良かった気がします。自分は子供より逆に大人におすすめです。いまの歳になってドラえもんを観てみると何だか社会の縮図をみているような気がします、子供と一緒に映画スタンド・バイ・ミー、ドラえもんを観ている大人はどういう思いで、この映画を観ているのだろうかと少し考えさせられる事がありました。感動というよりも考えさせられる映画になっています。
映画、スタンド・バイ・ミーを若干、意識したのかは分かりませんが観終わったあとに、何だかスタンド・バイ・ミーをもう一度見たくなりました。子供の時に映画スタンド・バイ・ミーを見た印象といま、もう一度、スタンド・バイ・ミーを見た印象では違うような気がします。そういう面でも昔、ドラえもんを見ていた時と、今、ドラえもんを見た印象(受け取り方)は全然ちがうだなという気持ちになりましたから、何年か置きの感覚で同じ映画等を見てみるのも良いことなのかもと思いました。
そういう面ではSTAND BY MEドラえもんは大成功だったんではないかと思います。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
3Dアニメ, STAND BY ME, STAND BY MEドラえもん, TSUTAYA, スタンド・バイ・ミードラえもん, ターゲット, もろドラえもん世代, 何年か置き, 印象, 受け取り方, 大人, 始末, 子供, 対象年齢, 少しひねり, 懐かしい気持ち, 映画スタンド・バイ・ミー, 映画レビュー, 縮図, 若干, 面,
ベイマクッス観てきましたのでレビュー(´Д⊂グスンと言うより。
2015.01.09
ベイマクッス字幕版を観てきましたのでレビューなんか書いときます。仕事帰りそれも
お一人様(男性)でベイマクッス観に行くのは結構抵抗感があったのですが、自分の中で
なんか愛くるしいベイマクッスが外せなかったので観てきました(ダンボーに似てる)。
上映が開始されるとベイマクッスではなく『愛犬とごちそう?』っていう短編映画が流れます。
この映画がまたまた良かったです。犬を視点に描かれた短編映画ですけど、家の犬と
境遇が似てて観ていてめちゃくちゃ愛くるしかったです。そんな映画を10分ぐらいみた
後に本編が始まります。ベイマクッスが頻繁に登場するのは兄が死んでからになる
のですが、ベイマクッスが登場してからニヤニヤしてました。観ていてなんだか
かわいいわベイマクッスとか思いながら観てたんですですけど、この映画は
結構、考えさせられる映画にできているなという事も感じました。
最後の方に悪者と戦うシーンとかあるのですが、あれは大人にはあまり
受けないかなと思ったんですが、その後の展開が何ていうか現実的だなという
印象を受けました。観ていてこういう終わらせ方をするだなと思うと
このベイマクッスを子供がみるとどういう感情を抱くだろうなという疑問の
ようなものが湧いてきました。
まとめ
全体を通してベイマクッスは大人が観ても全然たのしめる映画にできていると
思います。この映画のキーワードとなる言葉は『視点を変えて物事をみる』という
事なんですが、これは結構、大事なんだと思います。仕事でも何でもそうですが
一歩引いいて物事をみると、また新しい発想などが浮かんでくると思います。
悩みだすと人間って基本的にその事にとらわれがちですが、そこから
一歩引くことによって考え方ががらりと変わるだという事を監督は映画を
通して伝えたかったんだと思います。
自分はこのベイマクッス観て結構、良かったなと思いました。感動するとか
は別として全体を通して映画館に足を運んで良かったなと思った作品です。
※字幕版でみたので日本語吹き替え版とは印象がかわるかもしれません。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
お一人様, ごちそう, ダンボー, ベイマクッス, ベイマクッス字幕版, ベイマクッス観, レビュー, 一歩引, 全体, 印象, 境遇, 大人, 始末, 悪者, 愛くるしいベイマクッス, 抵抗感, 日本語吹き替え版, 映画館, 物事, 短編映画, 視点,
来年確実に観に行く映画:ジョーカー・ゲーム
2014.10.07
ジョーカー・ゲームっていう映画を来年、間違いなく観に行くと思います。
上映は1月31日です。
話し変わりまして、もう10月ですね。
この頃、一年経つのが早い感じがして何だかたんたんと毎日を過ごしているだなと。
ちなみに何故、老いると一年が短く感じるかと言えば
新しいことをたくさん覚える子供のうちは時間が長く感じ、
経験を積んでいき大人なるにつれ記憶することが少なくなると
時間が短く感じるという事らしいです。
この頃、この説が有力な説だと聞きました。
新しいことをたくさん覚える若いうちは
時間が長く感じ、経験を積んできて
記憶することが少なくなると時間が短く感じるという説もある。
両方とも似たような意味合いですね。
一部引用:http://matome.naver.jp/odai/2136612065283545701
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
10月, 1月31日, B00Q4K0E92, ジョーカー・ゲーム, たくさん覚える子供, たくさん覚える若いうち, つれ, 一年, 一部引用, 上映, 両方, 大事, 大人, 始末, 意味合い, 新しいこと, 早い感じ, 時間, 来年, 経験, 観, 角川文庫, 説,