Photo by SevenStorm JUHASZIMRUS on Pexels.com

休日のひとり反省会と知見とかを書いていきます.慣れないことは慣れるまで.#恥は書き捨て

2025.01.27

Logging

おはようございます.先日、レンタルサーバからVPSサーバに移行したのだけど結構たいへんでした.今回はエンジンエックスをプロキシサーバして使い、Apacheサーバに飛ばしているという仕様ですがやってみて己の知識の無さを痛感しました.知識の無さを生成AIで補って何とか安定した運用になっているみたいです.

メモリがカツカツになって当初計画していた運用は断念しました.人生思い通りに、計画していた通りにならないという事を改めて痛感.まず、コンテナ運用はメモリを食うということを学びました.

メモリを食うならメモリを掃除してもらうアプリを入れたら良いじゃないのかと思うでしょうけど、2Gのメモリでは直ぐにカツカツになります.なので先日も書いた通りコンテナは少なめに抑えましょう.

次にプロキシサーバとかにしているとWordPressページを開くとループしてしまう問題があります.そちらを解決策はこちらを参照ください.

次にコンテナで運用しているとWordPressで書き込みが出来なくなるという事が発生する場合があります.そちらを解決するには下記の方法が良さげかと思います.

usermod -u 1000 apache && groupmod -g 1000 apache

あとWordPressのコンフィグに下記の設定しておくのも良いです.

define('FS_METHOD', 'direct');

因みにメールサーバは外部サービスを使用しています.このサーバが落ちてもメールサーバは動くという形になります.

一番、時間を費やしたのがファイル転送です.コマンドでもファイル数が多いと転送に時間がかかります、なにせ45G有ったみたいなので…チリツモで一番このドメインが多かったです.

scp -rp ユーザの名前@リモートのホスト名:コピーするリモートのファイル ローカルのコピー先

これでかなり速く転送してくれます.レイヤーが低いほど速いですねぇ.FTPソフトとか使用していると萎えます.

あと、今回知ったのですが広告掲載とかしている人でプロキシサーバ経由でサーバ起てている人は下記の設定をApacheサーバに記載が必要になります.これは警告を受けたわけではないのだけども、やっとくと損はないと思います.

RemoteIPHeader x-forwarded-for

以上が今回得た教訓であり知見です.

明日へ続く

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

エンジンエックス, コマンド, こんてな, コンフィグ, サーバ, チリツモ, プロキシサーバ, プロキシサーバ経由, メールサーバ, メモリ, ユーザ, リモート, レイヤー, レンタルサーバ, , 教訓, 痛感, 知見, 警告, 転送,

Apacheとnginxが共存しているレンタルサーバーが多いわけ!。

2022.02.20

Logging

おはよう御座います。
今日はお天気だけど少し寒さがある朝でした。

Apachenginxが共存しているレンタルサーバーはあると思います。

Nginx Tutorial | Learn Nginx Fundamentals | Deploy a Web Application Using Nginx | Edureka

何故🤔そうなのか、答えは簡単。昔のレンタルサーバーはApacheが本流でした。なので、.htaccessにコンフィグ設定を書いていました。そして今日、Nginxが本流になりましてお客様のコンフィグ設定があるが為、ApacheとNginxを共存しなくてはならなく成り、NginxとApacheが共存していると言うことです。

技術的な仕組み(ApacheとNginxの共存方法)を社長兼エンジニアに聞いたところ、リバースプロキシサーバーで動かしているそうです。なるほど~って長年の疑問がスッと消えた瞬間でした👍。

因みにこの頃、自分もnginxを使用するようになりましたが、config(コンフィグ)の書き方が全然違うので未だにググりながら設定してます。設定の仕方は違うけどApacheもnginxも考え方は同じなので慣れれば何とかなると思います。慣れたのでApacheに戻りました😁。

  	server {
	    	listen 443 ssl;
	    	server_name example.com;
		root /var/html/example.com;
		ssl on;
		ssl_certificate /etc/letsencrypt/example.com/fullchain.pem;
		ssl_certificate_key /etc/letsencrypt/example.com/privkey.pem;

		location /tool/sample-x/ {
			index index.php index.html;
			if (!-f $request_filename){
				rewrite ^(.*)$ /tool/sample-x/index.php;
			}
		}
	}

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

$request_filename, Apache, config, example.com, fullchain.pem, htaccess, index.php, letsencrypt, location, nginx, Rewrite, root, sample-x, SERVER, ssl_certificate, tool, コンフィグ, リバースプロキシサーバー, 本流,