@Blog
過去の蓄積を見るために書く日記.
映画、ヴィンセントが教えてくれたことを観てきましたので感想なんかを。 #映画レビュー
2015.09.05
映画、ヴィンセントが教えてくれたことを観てきましたので感想なんかを残しておきます。最初はどうかなと思った映画だったんですけど最後でうまくやられた(´Д`)、良い映画でした。泣けるか泣けないかはその人の人生観とかそういうものに影響すると思うのですけど、じぶんは泣けた派です。ちなみに朝一番に映画見に行ったのですけど、お客さんは閑古鳥が鳴くぐらい少なかったですが映画の内容は悪く無いと思います。いじめをテーマにした映画ではないということだけは言っておきます。ヴィンセントが教えてくれたことと言うタイトル通りの映画です。じぶんも映画を観てヴィンセントに教えてもらった気がします。期待して見ないで行けばお釣りはきっと・・・おすすめですね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
ヴィンセント, おすすめ, お客さん, お釣り, こと, じぶん, タイトル, テーマ, もの, レビュー, 人, 人生観, 内容, 影響, 感想, 映画, 最初, 最後, 朝一番, 期待, 気, 派, 閑古鳥,
PS4は当分の間、保留かもしれない。
2015.08.17
PS4は当分の間、買わない方向に。理由としてファイナルファンタジー15が発売されないからという、ただそれだけの理由です。この調子だとファイナルファンタジー15の発売は年内は難しそうな気がします。開発費がかさんでいるのに、元が取れそうに無いなと若干、スクウェア・エニックスを心配してます。もうファイナルファンタジーも下火になってきている気がしてならないですね。派生に派生を繰り返して・・いまいちタイトルのブランド力が弱くなっているように思えます。ちなみに自分、ゲーム、全然しないに近いです。定期的にPS3のソフトウェアのアップデートのために立ち上げるだけになってます。まだ、パソコンで月に一回ぐらいファイナルファンタジー14新生エオルゼアをプレイするぐらいです。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
1, PS3, PS4, アップデート, スクウェア・エニックス, ソフトウェア, それだけ, タイトル, パソコン, ファイナルファンタジー1, ファイナルファンタジー14新生, ファイナルファンタジー15, ブランド力, 下火, 保留, 年内, 当分, 昨日, 派生, 理由, 若干, 開発費,
さくらVPSを検討中です(並行運用するつもり)。業界地図:企業白書。
2014.12.14
さくらVPSのお値段がすごく安いです。635円からなので検討中です、zip358.comは共有サーバで運用するつもりですが、勉強がてらにさくらVPSをレンタルしようかなと考えています。お名前.comのKVMよりも充実したサービスになっていて何だか良さげです。ただSSDというのが難点かな。サイトの読み込みなどは早そうですが・・・物理的、耐久性が心配な感じがします。
全然関係ない話のですが、選挙行きましたか?、選挙権あるのに自分はあまり選挙に行くことが無いです。選挙に行くことは大事だと思いますが、実際、政治家が何をしているのか自分はあまりわかっていません。法案づくりとか国民の税の運用とかをどう振り分けるのかとか、税をどのように国民から徴収するのかなどを行っているのが・・・政治家であり政治屋であるという認識はありますがあまり理解していません、実質的にこの国を動かしているのは、政治家というよりは日本を代表する大企業や銀行などだと考えています。なので、選挙に行くことが必要不可欠かと言えば、どうなんだろうかと思ってしまうわけです。
それが自分の認識です、正しいかどうかはさておき・・・。
–
昔、本屋で見かけた本の話:タイトルは忘れましたが、企業白書みたいなものを見たことがあります、どの企業とどの企業が関連しているのかとを明確に記載した本です。見ていると結構面白かったです。ちなみに年に一度、出版されている本だと思いますので見てみると面白いかもしれません。また、就活にも役に立つ本かなと思います。
ググるとありました。 業界地図です!!
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
KVM, SSD, さくらVPS, タイトル, 企業白書, 共有サーバ, 国民, 就活, 政治家, 政治屋, 本屋, 業界地図, 法案づくり, 耐久性, 良, 認識, 運用, 選挙, 選挙権, 難点,
100の基本っていう本を買いました(´Д`)
2014.08.17
100の基本っていう本を買いました。簡単に言うとタイトルに惹かれて、そして本のデザインに惹かれて購入した本です。本の中身はまだ見ていませんが、本の表に書かれてある100番目の言葉に結構惹かれて購入を決めました。「自分の基本の更新を常に行う。」、この言葉を実践するのは結構難しいかなと思ったりしますが、納得だったので、この本は自分に合うかもと思って購入。それって実は大事で、本のプロローグとか見て、難しいそうだなとか、すんなり想像できないなぁとか思ったら買わないほうが良いです。
ちなみに自分が自己啓発の本を読む理由の一つはCDやDVDのジャケ買いとほぼ同じです、そして本の中身をちらりと見て合うと思ったら購入します。自己啓発書を読んでいて、どうこう言えない部分も出てきますけど、自分はその事については、さらっと流します。本を読むことによってのメリットは想像力を養える事と自分の考えとは違うことを説教がましくなく吸収できることです。自分は昔、本なんて読まない本なんて別にいいだよというタイプでした。キッカケは高校の時に、映画の原作を読んでみようと思ったのが最初です。それが結構ハマって、今に至るという感じですね。
著者名
@taoka_toshiaki
※この記事は著者が30代前半に書いたものです.
Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki
タグ
100, cd, DVD, こと, ジャケ買い, ソレ, タイトル, デザイン, プロローグ, まし, メリット, 一つ, 中身, 事, 吸収, 啓発, 啓発書, 基本, 大事, 実践, 想像, 想像力, 昔, 更新, 本, 理由, 簡単, 納得, 自分, 自己, 表, 言葉, 説教, 購入, 部分,