映画、雨を告げる漂流団地の監督さんの語りを聞いて映画も観てみた。 #雨を告げる漂流団地 #Netflix #Hiroyasu-Ishida

2022.10.02

Logging

おはようございます🫠、社会との接点はブログになっている今日此の頃です。クラウドワークスは何だか質が落ちているような気がします。

さて、作品を社会に公開すると色々な意見を言われる事になると思います。映画が世に出るという事はそこには色々な人々が関わっています。今回「雨を告げる漂流団地」を7回に別けて観ました。もう色々と感性が抜け落ちているので、良し悪し正直な所分からなかったですが、アイディア等は面白いなと感じました。

Hiroyasu Ishida – Being an Animation Film Director

これを小学生や幼い子供が観たら、やっぱ特別な感覚や感情を抱くだろうなと思い、そういう作品を作れるというのは特異な才能(石田祐康 監督)なんだと感じます。

映画『雨を告げる漂流団地』本予告映像【9月16日(金) Netflix全世界独占配信 & 日本全国ロードショー】

こういう作品は大人が観るのではなく子供が観て面白かったと思えば良いですよと、この映画のレビューを見て思いました。そして今回の作品もそうですしペンギン・ハイウェイの作品もそうなんだと思いますが、作品を通して子供が成長して欲しいという想いが伝わる映画でした。

因みにこの映画、自分はネトフリアニメで数回に分けて観ました😌。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が40代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

7, Hiroyasu-Ishida, Netflix, アイディア, クラウド, これ, そこ, なん, ブログ, ペンギ, レビュー, ワークス, , 人々, 今回, 今日此の頃, 作品, 公開, 団地, 大人, 子供, 小学生, 意見, 感性, 感情, 感覚, , 才能, 接点, 映画, 正直, , 漂流, 特別, 特異, 監督, 石田, 社会, 祐康, 良し悪し, 色々, , ,

たぶん今までのSEOが有効じゃなくなる時代へ。

2017.10.31

Logging


たぶん今までのSEOが有効じゃなくなる時代へ
突入するだろうと思っています。
何故ならAIの進化が目覚ましいから、そしてビックデータの活用も
かなりに凄いところまで来ている。AIとビックデータは相性が良い、
そして、検索はAIを試すには最高の場所だと感じます。
一人ひとり違う、検索結果が表示される時代へ突入するだろうと
そして、検索はAIを駆使してページの優越を判別するようになる。
いままで何気ない挿絵として入れていたものまで良いか悪いかなどの判断基準に
なり、今までSEOだけを意識して書いていた記事は
ランクが下げられることも起こりうると思っています。
AI(人工知能)は文章の良し悪しを判断することは可能かと思います。
あと数年で今までのSEOは有効性を失うじゃないだろうかと
その時に生き残れるのは、おそらく口コミで評価の高いサイトだけだと。
たぶん、AIの進化は一般の人達が思っている以上に
進化は速いですよ。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

AI, SEO, シンギュラリティ, ビックデータ, ランク, 一人ひとり, 人工知能, 人類, 何気ない挿絵, 優越, 判断基準, 時代, 有効性, 検索, 生命, 良し悪し, 近いエッセンス版, 進化,

昔勤めていた会社では動けば良いコードだった。どうなのそこんトコロ!

2016.01.10

Logging


Twitterの広告にこういうものが掲載されていた。
コードの良し悪しで実力があるのか無いのかを判断して人材確保する会社。
即戦力っていうのは良い反面、その会社に人材を育てる体力がないことを表している。
で、実際、昔勤めていた会社では動けば良いコードだったのだけど
どうなのそこんトコロ!である。
東京で働いていた時、ふと思ったのは
正確に動けば良いっていう話でコードの良し悪しは
二の次だったように思える、実際、東京で働いていたときは
コードを書いていたわけではないが・・・
言うほど洗練されたコードが記述されていたわけでもなかった。
よくよく考えると、大企業になると下請けの下請けみたいになったり
海外へ委託したりするので、出来上がったコードは
動けば良いコードになっている気がする。
人数が多ければ多いほど品質はどうなんだろうかと
思うわけだけど、実際いろいろな所をみてきた限り動けば良い
コード(ある基準は満たしている)になっている気がする。
そんなことよりも誰が何を修正したかとかバックアップが
取れているのかなど、そちらが非常に大事になる。
そのため、ソースのコメントは絶対必須だった。
自分が思うには、大体の開発は1人でやるわけではないので
重要なのはチームワークや情報の共有だったりする、
そのためのコミュニケーション能力は必要になるが
それは仕事の上でのはなしだといえる。
そう思うとこのコードテストで転職もある基準を
満たしていれば良いだけの話だとも言えるかもしれない。
ひとりが凄いコードを書いても、自己満足でしかなくなるのだ。
だた、会社によりある基準というのがある事も確かです。

著者名  @taoka_toshiaki

※この記事は著者が30代前半に書いたものです.

Profile
高知県在住の@taoka_toshiakiです、記事を読んで頂きありがとうございます.
数十年前から息を吸うように日々記事を書いてます.たまに休んだりする日もありますがほぼ毎日投稿を心掛けています😅.
SNSも使っています、フォロー、いいね、シェア宜しくお願い致します🙇.
SNS::@taoka_toshiaki

OFUSEで応援を送る

タグ

SE 2週間, コード, コミュニケーション能力, チームワーク, トコロ, バックアップ, 下請け, 二の次, 人材, 会社, 即戦力, 基準, 完全版, 技評SE選書, 自己満足, 良いコード, 良し悪し,